mixiユーザー(id:39239866)

2022年07月25日20:11

6 view

今日も

 朝食は7〜8時、生姜紅茶、ブルーベリー、蜂蜜レモン酢ゼリー。豆乳ヨーグルト。
 オヤツは10時〜、ソイプロテイン入りココア豆乳、落花生、ミックスナッツ、煎り大豆。
 昼食は12〜13時、美味しい水、落花生、ミックスナッツ、雑穀入り玄米握り飯(粗塩)、ドライナツメ、豆乳おからクッキー、73%チョコ。ドライデーツ。
 オヤツは15時〜、美味しい水。マカダミアナッツ、豆乳おからクッキー。
 夕食は16〜19時、冷凍パイン、ブルーベリー、蜂蜜オリゴ酢ゼリー。キュウリ、サラダチキン、たまごサンド。デラウェア。
 夜食は19〜20時、豆乳ヨーグルト(蜂蜜酢ゼリー、甜菜糖)、豆腐餅(きな粉、甜菜糖、粗塩)。
 
 今日やったこと・出来事メモ。
 潜在意識書換音楽を聞きつつ寝る。
 7時30分頃に出発、50分頃着。
 点呼室で交通安全チェックシートに○。
 8〜15時まで仕事。
 YouTubeで耳学。
 愛猫に餌をやる。
 Wi-Fiを利用できるコンビニまで散歩。
 脚痩せストレッチ。
 23時に就寝。
 
 
 今朝は天気が良い。スマホを充電に差したままリビングに置いて来たことに気づいたのは、駐車場の車に乗り込む直前。
 
 帽子と安全帯と軍手は、洗濯して前日の夜に鞄へ。
 ちょっとだけ余裕のある出勤をしたけど、駐車場に手間取るのはいつものこと。
 
 
 夕食を済ませて、掃除機をかけた後、Wi-Fiを利用できるコンビニまで散歩。
 
 
 
 還暦を迎えた父親が、健康的な食に興味を持ってくれたのは喜ばしいことだ。しかし、知ってしまったばかりに、「この揚げ物も、焼肉の焦げも、あれも、これも身体に悪い」などとブツクサ言いながら、食事をするようになった。
 食欲を我慢して、食べない選択をし続ければストレスが蓄積される。それも健康に悪い。
 我が父は、健康に悪い食事を週末だけ解禁しているらしい。自分なりに継続可能なバランスを考え、実行しているのは良いことだ。見習いたいところ。
 
 しかし、世の中には『プラシーボ効果』なるものが存在する。
 
 食べる選択をしたのなら、もはや食前儀式となりつつある「この口癖」は改めるべきだ。

 しばらく前から、父親には記憶力の低下が見られるようになっているのだ。そうなった後であるにも関わらず、本から学んだ知識を脳に定着させようと反芻する。その努力は立派だ。 
 それに加え、得た知識を我が子と共有したい気持ちも理解できる。
 しかし、最も近くで聞いている父親自身には勿論、時と場所を同じくして、同じものを食べている相手の健康にまで、害が及ぶ可能性もゼロと言い切れないのだ。少なくとも、良い影響はないだろう。
 欠点や粗を探すのをダメとは言わないけど、利点も積極的に挙げていこうぜ。
 
 
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する