mixiユーザー(id:39239866)

2021年01月15日16:00

17 view

今日の料理実験

 今朝は、リンゴゼリー。しゃぶしゃぶ風の鍋。昼は、米粉入りのパン(きな粉と胡麻とこし餡を添えて)、煎茶。夜は、残り物に見えないよう見目麗しげに整えた鍋、芋ご飯かな。

 10時前に布団を出て、パンを焼いて、朝はリンゴゼリーを食べ、ベランダで10分ほどストレッチ。昼にはパン、クルミを食べた。
 美味しいパンを上手に保存するには、HBから出して粗熱を冷ます、ラップなどで包む、冷蔵庫で数時間冷ます、食べやすい厚さに切るのが良いらしい。


 大容量ゼラチンを従来の約1.5倍多く入れたゼリーは、しっかり固めのゼリーになっていた。水でふやかす時間と手間の要らないお手軽個包装ゼラチンは、急いでいる時用にとっておいて、大容量ゼラチンだけあれば事足りるな。
 大成功だ。

 米粉入りのパンは、ソフトパンの分量の強力粉200gを米粉180gとソイプロテイン20gに、砂糖を蜂蜜とオリゴ糖に変えて、水は温めたものを使い、その内の4分の1ほどを豆乳に変えた。そして、米粉パン(グルテンフリー)のスイッチを選択した。その内の何が良くなかったのか、外はザクザク、中はモッチモチの生感覚。パンと団子が合わさったような食感で、前回に引き続き、同居人たちには勧められない代物になった。

 ダイエットの敵である小麦粉断ちをしたいのだが、冷蔵庫のイースト菌は、自分以外の誰も使わない。捨てるのはもったいないし、どうせなら美味しく食べたい。米粉パンは諦めて、無難にクルミパンかピザ生地でも作ろうかな。お店で買って食べるよりも安くて、身体にちょっとだけ優しいヤツ。

 身体に良いものを作りたい。そのために、砂糖を蜂蜜に変えたり、バターにオリーブオイルを混ぜるまでは問題なかった。だけど、小麦粉(特に外国産)を避けて米粉や大豆粉を使えば、小麦粉のパンとは別物になってしまう。そうなれば、誰も食べない。
 グルテンフリーを目指したいが、ショートニングもできれば避けたい。やっぱり、蒸しパンしか無理なのかな。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する