mixiユーザー(id:15969052)

日記一覧

[難易度:2、時間:3分]ニコラシカというカクテルがあります。一般にカクテルはベースとなるお酒とそれ以外の材料を合わせてシェーカーやマドラースプーンを使って混ぜて作るものなのですがニコラシカは混ぜるという工程がありません。グラスにブランデーを

続きを読む

[難易度:2、時間:25分(調理時間)+60分(煮込み時間)]日本人がカレーと出会ったのは江戸末期らしいのですが、一般人がカレーを知るようになったのは明治になってからのことです。ただ、当時の人にとってカレーは東南アジア(特にインドあたり)の料理とい

続きを読む

[難易度:2、時間:5分]かつて、サントリー・ローヤルのCMにピーター・フォーク(刑事コロンボをやってた俳優さん)が起用されたことがありました。ピーターがバーテンダーをやっている店にいろいろな客がやってきて言葉を交わす30秒のCMでしたが味があ

続きを読む

[難易度:2、時間:15分]わさび菜(ワサビナ)は愛彩菜とも呼ばれる野菜でからし菜から品種改良されたものです。原産国は日本。九州で生まれたとされますが今では全国区で栽培されています。年中露地ものが出回っていますが特に冬場は多く収穫されます。生食

続きを読む

[難易度:2、時間:7分]おじやと雑炊は何が違うのか? と訊かれても簡単には答えられません。だって、土地によって人によって言うことがバラバラだから。なんか、人それぞれに「おじやはこういうもの」、「雑炊はこういうもの」という拘りがあるように感じ

続きを読む

[難易度:2、時間:20分]よく嫁に笑われるのですが僕は朝ごはんを食べながら「お昼ごはん何にしよっか?」とつぶやいたり、お昼ごはんを食べながら「晩ごはん何が食べたい?」と訊いたりする癖があります。まあこれでは、嫁に「年中、食べることしか考えて

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]守破離という言葉があります。武道や芸事に使われる言葉なのですが型を「守って」、「破って」、「離れる」というほどの意味ですね。多くの分野には新米が稽古を重ねるための型が用意されていて最初はそれをひたすら守ることが要求

続きを読む

[難易度:2、時間:18分]ネットで丼ものの人気ランキングというのを見かけました。1位はカツ丼ですって。さもありなんと思ったのですが鰻丼が6位くらいだったのが釈然としない。いやいや、食べられるなら鰻丼の方が良いという人も多いんじゃないのかなぁ

続きを読む

[難易度:2、時間:3分]久しぶりに大船駅前に行ってきました。自転車で片道約30分。柏尾川沿いに自転車専用道路が伸びているのでとても気持ちの良いサイクリングができるコースです。駅前になぜかキッチンハイターを108円で売っている薬局があって大船

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]バターと醤油のコンビネーションが神がかり的に旨いのは誰もが知るところですがどうやって生まれたのだろうというのは結構興味があります。どうやら最初は「ご飯にバターと醤油を載せると旨い」という発見から始まった模様。バター

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]浅田次郎の初期の短編連作シリーズに「きんぴか」というのがありました。やくざの鉄砲玉になった挙げ句、刑務所から帰ってきた男。ピストル自殺を試みたけど弾が頭蓋骨をすり抜けて生き残った屈強な自衛官。先生の汚職の罪を被った

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]僕はだいたい週末、土日のどちらかにスーパーなどに出かけて1週間分の食材を買い出ししてきます。長いことそれを繰り返すと買い出すアイテムのパターンもだいたい定番化してくるんですよね。お肉、豚肉、鶏肉などから2アイテムく

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]関西、少なくとも兵庫県ではコープこうべというお店が全国区のスーパーと同じくらいの存在感を放って点在しています。日本で最初にできた生活協同組合。その歴史は古く。前身になる「有限責任神戸購買組合」ができたのはなんと大正

続きを読む

[難易度:2、時間:12分]大阪は天満の商店街にある『杜氏屋』はちょっと変わった居酒屋です。いわゆる日本酒BARと呼ばれる日本酒の専門店なのですが店に並ぶ酒はまず見たことがないものばかり。それもそのハズ、オーナーのママさんが日本中の酒蔵を廻っ

続きを読む

[難易度:2、時間:12分]電子レンジは料理の可能性を大きく広げてくれた画期的な発明品ですが日本の食文化で一番大きな影響を与えられたのは主食であるご飯ではないでしょうか。電子レンジの発明によって僕らは「冷や飯」を食べることがなくなりました。ご

続きを読む

[難易度:2、時間:15分]仕事がテレワークメインになって一番良いなぁと実感するメリットは通勤時間がまるまる浮いたことです。片道1時間、往復で2時間。この時間を毎日別のことに使えるのはありがたい。反面、ちょっと面倒だなと思うのはお昼ごはん。う

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]贅沢な悩みだとは思うのですが近頃はハウス栽培や養殖技術が発達して食べ物で季節を感じることが少なくなった気がします。大抵の果物もその気になれば季節を問わず出回っていますし魚もしかり。しまいには元々いつの季節が旬だった

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]焼肉のタレのルーツはどうやら北海道にあるようです。1956年に札幌で発売された「成吉思汗のタレ」が元祖だとか。あ、なるほど焼き肉よりそっちが先かって気になります。その後、エバラが焼肉のタレを発売したのは1968年(

続きを読む

[難易度:2、時間:12分]僕が小学生だった昭和40年代。年末年始はお店がけっこう長い期間閉まっているというのが当たり前でお正月の風物詩でした。なので数日かけて食べきる量のおせち料理が作られたわけで、それを作ったあとはお母さんたちも「ちょっと

続きを読む

[難易度:2、時間:50分](玉ねぎを凍らせる時間は含めていません)北陸の古都、金沢と僕が出会ったのは大学1年が終わる春休みのこと。金沢から輪島、富山、飛騨高山と独りでぶらぶらと旅行した初日でした。まだサンダーバードもなかった頃(特急雷鳥があり

続きを読む

[難易度:2、時間:20分]一般的に年齢とともに食べ物に対する嗜好は変わってくると言います。僕も20台の頃はボリューム重視でお肉なんかがどんと載っているプレートが大好きでした。けど、50を過ぎた今では重すぎて見ているだけでお腹が一杯になってし

続きを読む

[難易度:2、時間:20分](豆腐の水切りの時間は含めていません)子供の頃に読んだ外国の童話に天国に行った金持ちの男の話がありました。大金持ちの男と貧乏な男が同じ日に亡くなりました。天国の入り口には番人が立っていて天国での暮らしに何を望むか尋ね

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]給食のおかずはどこでも同じようなものだと思っていたのですが案外地方色があるそうです。例えば北海道の小学校ではじゃがバターが出るとか。直接調べたわけではないのですが「こち亀」で扱われていたネタであの作品のリサーチはか

続きを読む

[難易度:2、時間:45分]いわしは年中出回っているイメージのある魚ですがそれでも旬があります。いわしの旬は夏から秋にかけて。まるまると太った旨そうな身が魚屋さんに並びます。いわしは夏に向かって北上し秋に南に戻ってくるのですが特に秋口の戻りい

続きを読む

[難易度:2、時間:15分]いまさら言うまでもないことですがイカは僕ら日本人にとってとても身近な魚介です。イカそうめん、生姜煮、イカリング、松笠焼き。刺し身で良し、煮て良し、揚げて良し、焼いて良し。安くて美味しい庶民の味方です。けど、関東に来

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]フランス料理が繊細な料理と言われる理由の一端に食材に火を入れる技法が実に多岐にわたっているということが挙げられます。それだけ食材毎に最適な火入れの手法が長い年月をかけて研究されてきた表れなんでしょうね。ムニエルもそ

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]とんかつ用の豚肉ってヴィジュアルからして用途が限定的、とんかつにするしかないじゃんと思われがちですがそうでもありません。じゃあ、ポークステーキにする? とんてき? と思うなかれ。そぎ切りにすれば普通に豚ローススライ

続きを読む

[難易度:3、時間:1日]牛テールは牛のしっぽのことで、テールスープといえば牛のしっぽを使ったスープです。あのヴィジュアルをイメージしてしっぽなんて美味しいのと言うなかれ、下処理が面倒ですが絶品の出汁とコラーゲンたっぷりのスープが摂れる部位な

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]大学時代、岡山駅西口にある奉還町商店街の中に体育会系の学生に絶大な人気を誇る中華料理屋がありました。と・に・か・く、量が多い。定食は基本、ご飯+スープ+おかずの3品なのですが。それぞれが洗面器かと見まごう皿に入って

続きを読む

[難易度:1、時間:3分]コンビニおにぎりの売上ランキング、不動の1位はやっぱりあれだそうです。ツナマヨ!1983年、コンビニの黎明期に登場して以来40年近いロングセラー。なんでもセブンイレブンと取引のあった具材メーカーの社員がご飯にマヨネー

続きを読む