mixiユーザー(id:1299833)

2018年12月10日12:23

132 view

アレクサンドル・ソルジェニーツィン『ガン病棟 第2部』(新潮社

 恐怖のまえで個人はその相貌を失い、単純化されていく。
 死のまえではだれもが平等であり、ふつうはその平等性はそれほど意識されないが、死とか絶対的運命をまえにしたときは、だれもが裸のそのままの人になり、いわば人格でさえその形が曖昧なものとなっていく。
 しかしながら癌病棟というコミュニティーのなかで、一人ひとりがこの作品ではくっきり描き出されていく。
 つまり人と人のつながり、その過去・現在・未来、思惑やら逡巡やら、期待やら絶望やら。
 むしろ、より意識的な生が選ばれているのではないかとさえ思えてくる。
 ひとが生々しく動く。
 それは驚きでもあり、読む者にとっても歓びでもある。
 描かれているものの全体に畏怖せざるをえない(この畏怖には、想像不可能だった世界が描かれていることへの嬉しい当惑もあり)。

(くしくも、ソルジェニーツィン生誕百周年の日に読み終える。これもなにかの縁か?)
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031