mixiユーザー(id:1299833)

2016年02月23日13:48

324 view

莫言『白檀の刑』(中公文庫)上、下

 のっけから残虐さてんこ盛りで読んでるほうが蒼くなる。
 でもあとから考えてみればバタイユのノリなのかも。
 しだいに語りの構造、というか、描かれている世界のダイナミックスが分かってくるにつれて、まあ、このまま読んでてもいいんじゃない?というノリにいたる。
 以上は、きわめて印象批評系であまり意味なし(笑)。

 一方に政治の支配構造があり、中国では昔からそのような仕組みを語る芸に秀でていたと思われる。
 そしてもう一方には民衆文化があり、それによって民衆は自分たちのアイデンティティを確認しつつ、支配にさまざまな形で抵抗していったようで、つまりそれこそが中国の歴史、というところだろうか。
 もちろんそれは中国に限定されたことではなく、世界のいたるところにてありえたが、物語る芸としてもっとも意識であることにおいては、中国は群を抜いているということ。
 作品が大部なこともあって、内容にも富んでいるが、波乱万丈の語りの伝統を感じさせる。 





1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年02月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     

最近の日記