mixiユーザー(id:163513)

2014年12月12日08:00

63 view

むかしの詩

 
はじまるみづのゆれをゆきかひ
ひかりのなかになみなみときえ
しびとのゑまふみらいのむきへ
むなしくあがくこのあをのかい
 
とどめるなうのしわふかくには
をととひうかぶしのまりあんぬ
しろこんれいのうたもをはんぬ
かみさりしひのふゆあれのには
 
かたみとのこるきせつよびごゑ
ねむりほつれたこころのかごへ
さすはなもなくけはいむらさき
 
ただしづかなるうすやみのゆめ
ふたつでをもてあかごろもさき
おもひでのそとこびとはあゆめ
 

 
こんど水声社から出るぼくの『平成ボーダー文化論』は犯罪論、メディア論、音楽論、風景論などを中心としたサブカル系ノンジャンル本だが、収録評論のうちのひとつで、論脈上、自分じしんの詩を引用してしまったものがある。その詩篇が上。題名はない。
 
『昨日知った、あらゆる声で』を出すまえ、雌伏期の詩作で、詩からすけてみえる野心がはずかしいのだが、初出忠実性をたっとび、ゲラ校正でも削除しなかった。
 
完全押韻の十四行詩。字数=音数もそろえてひらがなの歴史的仮名遣いを駆使している。超絶技巧もあらわだ。日本語でのソネットなら、この形式しかないと詩作当時(ゼロ年代中盤)、きっとかんがえていたのだろう。各聯ごとに色彩がひとつ配されている。
 
たった十四行の詩の作成に、マラルメ的な推敲をかさねたようにもみえるが、そのへんはいまのぼくとおなじで、たぶんそんなことはしていないとおもう(詩作時の記憶がいっさいないので、断言はできないが)。というより、どこかにかるさがあって、手の難渋していない気配がたしかにつたわってくるのだ。そこが捨てがたい。「まりあんぬ」はジャックスの歌か、鈴木清順『殺しの烙印』か。
 
いまのぼくがよくなす曖昧詩は、この時点でも志向されていたのだなあと、若干の感慨が生じた。むろん、いまはこんな反時代タイプの詩など書かないけど。
 
2 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031