mixiユーザー(id:1299833)

2017年02月04日15:10

219 view

小熊 英二 『生きて帰ってきた男 ある日本兵の戦争と戦後』(岩波新書)

 部分はときとして全体を現わす。
 ニホンの戦前・戦中・戦後史を描こうとするとき、どんな人物を代表に選べばいいのか、これほど迷わされる問題はない。
 しかしまた逆も真なりであり、だれの話を聴いてもイマジネーションが刺戟される(もっともイマジネーションの次元の問題ではないかもしれないが)。
 わたしの母親の晩年も、記憶がひどく衰えているはずなのに、昔のことを訊ねるとわりとよく思い出してくれて、聞き書きの一歩手前にまで至った。
 父親についてもおなじようなことをしておけばよかったのだが。
 旧制高校にての獣医科、つまり当時はほとんど馬が相手だったはずだが、徴兵猶予のような状態であったようで、しかしそれでも逼迫した状況で、いつ身が果てるか無我夢中であったことだろう。

 この本は、シベリア抑留のことを扱っているが、それがすべてではなく、いわば個人と歴史の全体性に触れている。
 それについてまともにわたしがなにか綴ろうとするのは、ちょっと無理そうだ。
 母の長兄が、戦後のシベリア収容所にて亡くなっている。これは何回か、綴ったことがあるはずだ。
 高校の音楽の先生もシベリア抑留者で、これもすこし綴ったような気がする。

 北関東ということで冬の寒さは厳しいのだが、高校の音楽室で冬でも暖房をいっさい使わずに過ごしていた。
 高校の芸術科の選択科目は書道、音楽、美術とあって、音楽がもっとも容易であるから、大部分は音楽を希望していた。わたしは初年次は書道をあてられたが、つぎは音楽だった。
 いくら寒さには馴れっこになっていたとはいえ、この音楽の教師、寒さで左手の薬指かどこかが動かなくなり、ピアノを弾くと音が抜けた。
 この本には、シベリアの収容所もたくさんあって、ずいぶん差があったことが記されている。
 音楽教師は、シベリアのことを語ることもあった。
 収容所のそばに尼僧院があり、そこの畑に野菜などを盗みに出かけていた。
 尼僧らに見咎められると、生まれたままの姿になって、尼僧が悲鳴をあげているあいだに逃げてきたとか。
 いまだから思うが、それはおそらくおおいに脚色がはいっているにちがいない。
 そんなこんなで、昔からシベリア抑留のことが気になっている。
 長谷川四郎のこともあるし。
 長谷川四郎は晩年、痴呆がすすんだとかどなたかがおっしゃっていた。
 この本の著者の父親はわりとふつうの意識だとか。
 この本は分厚く、いろいろなことを考えさせる。
 
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

最近の日記