mixiユーザー(id:4991516)

日記一覧

まだ活動中
2018年11月23日23:33

 このところ朝晩、気温が下がる。 今晩の9時半過ぎは、スマホで確認すると外気温10℃。 それでも、我が猫の額では少なくとも3頭活動していた。 11月いっぱいは活動しているのか?

続きを読む

山でのその他の虫たち
2018年11月22日23:03

 日曜の富士山採集での、その他の主な虫たち。 デバヒラタムシも、自分にとって相当に久しぶり。赤色腐朽材にいる。 鹿糞が至る所で見られたが、チョコボール状にばらけていて、良い状態のものはない。チャグロマグソコガネ以外の糞虫(例えばミゾムネマグ

続きを読む

おや、久しぶり
2018年11月21日23:56

 自宅隣のアカガシの幹で、ムツボシテントウを見つけた。 正確に記録しているわけではないが、1カ月以上ぶりである。去年の今頃は、毎日のように見られたのに。 まあ、虫には、突然居なくなったり出てきたり、ということがあるのである。 一方、自宅の猫

続きを読む

久しぶりに山へ
2018年11月19日23:52

 思えば、ルリクワガタ属をしばらく採りに行っていない。 2年前の夏に米国から帰国してからは、帰国した年の年末に裏丹沢で(タダ)コルリクワガタを1頭だけ採っただけだ。 そもそも、実は自分は日本でルリクワガタ属をそれほど採集していない。フランス

続きを読む

微かな環境変化
2018年11月17日22:06

 微環境の変化というのは、人間には分からないものなのだろう。 自宅隣の神社のアカガシに定着していたはずのムツボシテントウ、そのアカガシでもう1カ月以上も姿を見ていない。 見たところ、アカガシには変化がない。薬剤が撒かれたということもなさそう

続きを読む

灯台下暗し
2018年11月16日23:34

 一日置き化してしまった日記もままならない・・・ 今夜の気温は13℃でも、我が庭のコスナゴミムシダマシは、引き続き活動中。けっこう晩秋な虫だったとは、何故これまで気づかなかったのだろう。 それにしても、この時期になると、自宅から車で10分の場所

続きを読む

日記の一日おき化
2018年11月14日22:45

 うーん、日記を一日おきでようやく続けている状況。 今晩は、15℃を切って、13℃。 もう秋虫から冬虫への移行モードである。 それでも、我が庭のコスナゴミムシダマシは、まだ頑張っている。わりと耐寒性あり。動きは心なしか鈍くなってきたけれども。 

続きを読む

ついに自宅探索のみ
2018年11月12日23:43

 昨日の日曜は、ほぼ一日中自宅で仕事。 今日も、「昆活」は、帰宅後に我が家の猫の額をざっと見ただけ。 エチゴキバネハムシダマシが地面で落ち葉を物色していた↓。 こんな遅い秋に、と思うところだが、本種の昨年の終見は、同じ我が庭で11月28日であっ

続きを読む

陽気に誘われて近場を
2018年11月10日23:36

 家に居ると、書類を読んだりパソコンに向かったりして仕事をしてしまう日々なのだが、陽気に誘われて、ちょっと外出。 小規模ながら草地のある中目黒公園で、枯草採集をしようと思ったが、他人が多かったのでやりづらいため断念。 そのかわり、周辺のクズ

続きを読む

秋は恋のシーズン
2018年11月09日00:07

 秋はシラフチビマルトゲムシにとっても恋のシーズンのようで、このところ3年連続でこのあたりの時期に交尾しているところを見ている(ような気がする)。(今晩撮影↓) 交尾したからには、それほど間を置かずに産卵するだろう。そして、冬の期間を通じて

続きを読む

忙中忙あり
2018年11月06日22:47

 いけません。仕事に追われて余裕のない日々です。昨日も日記を書き忘れました。 こんな日が、しばらく続くかもしれません・・・ 日曜夜は、隣の神社でムツボシテントウが見られないので、自転車で5分の中根公園でムツボシテントウの消息確認。 とあるム

続きを読む

 この週末、ダラダラと自宅で仕事。 そのため、昨日は日記を休んでしまった。 昆活(虫活よりも、語呂がいい)は、相変わらず自宅とそのごく近所の範囲のみ。 昨晩の、自宅の猫の額のコスナゴミムシダマシ↓。落ち葉を食べているところを画像に収めたかっ

続きを読む

あっという間に
2018年11月02日22:28

 今朝の出勤途上。 住宅街のど真ん中で。 もう、何処にでもいる。昼や夜だけでなく、朝も目につくとは。 キマダラカメムシは、拡散がとても速い。 さて、今夜も、隣の神社のアカガシのチェック。 樹皮の裂け目に久しぶりのムツボシテントウ!・・・と思

続きを読む

もう11月ですね
2018年11月01日22:47

 火曜日に仕事を放り出してしまったので、昨日今日とちょっとたいへんだった。 昆活は、例によって夜の隣の神社参りと猫の額チェックのみ。11月ともなると、見られる甲虫は限られてくる。 隣の神社のアカガシは、ムツボシテントウの安定した生息場所のはず

続きを読む

ど晴天
2018年10月31日22:35

 忙中閑あり。 昨日は授業日程がたまたま空いたので、妻を連れてちょっと無理して箱根の日帰り温泉へ。 素晴らしい晴天。 いつも行く日帰り温泉では、露天風呂から芦ノ湖の向こうに富士山が見える絶景。無理して来て良かった。 脱衣場のガラス越しでは、

続きを読む

昨日の職場近辺
2018年10月30日22:40

 昨日は、仕事の合間に、職場近くの寺院へクズ群落を見に行ってみた。 その途中の細い坂道↓。左側にクズが見えるが、ここに生えているとは気づかなかった。 クズクビボソハムシの食痕だらけ。 10月末というのに、まだ活動中の個体数は多い。 次に、道の

続きを読む

 土曜に鎌倉で見つけたカメノコハムシ(↓画像再掲)。 てっきりイチモンジカメノコハムシと思っていたのだが、ハムシハンドブックによれば、背中に黄金色のX字斑を持つのは、セモンジンガサハムシ(セモンカメノコハムシ)というらしい↓。 お詫びして訂

続きを読む

 クズの葉に付くヒメカンショコガネは、昨年は11月7日が終見だった。 今年はどうか。 先日の月曜(22日)の夜に様子を見に行ったら、1頭も見つからなかった。 そして昨晩土曜(27日)に改めて見に行ったところ、やはりゼロ。今年は店仕舞いが全体的に早

続きを読む

一文字
2018年10月27日22:53

 一文字。 文字の数を言う場合は、「ヒトモジ」 「一」という文字を言う場合は、「イチモンジ」 今日は鎌倉の妻の実家に行ってきて、ついでにプチ探索。 イチモンジなハムシたち↓。 一つ目の方(スマホで撮影したらピンボケ)は、どこが「イチモンジ」

続きを読む

こんな時期に賑やか
2018年10月25日23:05

 我が家の小さな庭を、雨で湿っていない夜はほぼ毎晩、懐中電灯でチェックしている。 ウエノヒョウタンクチカクシゾウムシがまたひょっこり顔を出さないかと思っているのだが、ダメ。秋は活動しないのだろうか。 コスナゴミムシダマシは、盛夏から姿を消し

続きを読む

 クズの葉の上に、小さくて黒くて丸い虫がいた。 てっきりヒメテントウの一種と思って、確保。 ・・・よく見てみると、シバンムシの一種だった。 天気図の前線のような触角。 しかし、同定は難しそうだ・・・

続きを読む

セイタカアワダチソウ
2018年10月22日22:24

 クズは米国でグリーンモンスターと呼ばれるほどの侵略的外来種となっているが、日本では北米原産の侵略的外来種と言えばセイタカアワダチソウが思い浮かぶ。 セイタカアワダチソウの黄色い花には、キンケハラナガツチバチという大きなハチがよく群がってい

続きを読む

やっぱり居ない
2018年10月21日21:46

 昨日の東工大キャンパスでは、落ち枝叩きの前に、まず確かめたことがあった。 それは、このコナラの切り株に生えたキノコ↓。 先月も調べたのだけれど、狙いのツノボソキノコゴミムシダマシは見つからなかった。この切り株がまだ立枯れだった頃、同じキノ

続きを読む

落ち枝叩き
2018年10月20日23:20

 今日も朝から仕事に取り掛かったのだが、天気が良かったので、途中で放り出して息抜きに。 と言っても、自転車でいつもの東工大キャンパスへ、いつもの落ち枝叩き。 早いうちに、タケイキノコゴミムシダマシが1頭だけ落ちる↓。来て良かった。 その他、

続きを読む

この秋も出始めた
2018年10月19日23:34

 自宅隣の神社のコケの生えた地面。 この秋も姿を現し始めた。シラフチビマルトゲムシ。 10月10日初見。その後、毎晩のように見られる。 10月10日より前は真剣に探していなかったので、いつ頃から現れたのか分からない。 昨年までの観察どおり、本当に、

続きを読む

拡散の仕方
2018年10月18日21:26

 火曜日は、市谷方面へ行く用事があったので、ちょっと寄り道して飯田橋へ。 JR線路沿いのクズ↓。 神楽坂側の外濠沿いのクズ↓ 砧の住人さんの情報では、クズクビボソハムシは四谷駅近くのクズで見られたとのことなので、線路沿いを伝って飯田橋くらいに

続きを読む

 今年最後の世代が多数羽化したのか、それともクズが刈り取られたからために残りのクズに集中したのか、キャンパス内では久しぶりに一か所で多数のクズクビボソハムシを見た。 青いクビボソハムシも、健在。 腐った落ち柿には、こんな面々。黄色いケシキス

続きを読む

今夜の虫活
2018年10月16日22:42

 すみません、当面忙しいです。週末も平日も仕事に追われて心に余裕がありません。 というわけで、虫活は、夜の15分程度。 自宅隣の神社の大ケヤキの枯れた部分にキノコが生えていて、それが腐っていた。 ゴキブリと多数のダンゴムシがたかっている中で、

続きを読む

秋の地面
2018年10月15日23:27

 10月9日の夜に撮影した画像から。 自宅隣の稲荷神社の境内の地面↓。ビロウドコガネが干からびた葉に口を付けている。 我が猫の額の地面↓。エチゴキバネハムシダマシも干からびた葉を口に付けている。 同じ場所↓。コスナゴミムシダマシが干からびかけ

続きを読む

多摩川河口近くまで
2018年10月14日23:46

 相変わらず週末も自宅で仕事、仕事。今学期から追加された授業の準備が間に合わないのだ。 それでも、昨日は息抜きに、川崎市の多摩川河口近くまで車を走らせてみた。 クズクビボソハムシが品川区から大田区(東京港野鳥公園)まで分布を広げているので、

続きを読む