mixiユーザー(id:15969052)

2023年12月27日08:23

14 view

★日めくりレシピ(ミルフィーユ鍋Ver.2)★

[難易度:2、時間:22分]
ちょっと想像してみてください。
クリスマスの朝、枕元に吊るした大きな靴下にプレゼントがひとつ──むき出しで突っ込まれている!
それが欲しかったおもちゃであれ、読みたかった本であれ、食べたかったお菓子であれ……目に入った瞬間に「あ、あれだ」ってわかってしまうのってどうなんでしょう。
いや、どうなんでしょう? ってわざわざ訊くまでもないですね。興が冷めるに決まっています。きちんと箱に入れられていて、包装されていて、できればリボンなんかかけられていてこそプレゼントをもらった高揚感は沸き立つものだと思うのです。
風情がない──端的に言えばそういうことなのかもしれません。けど、わくわく感が削がれる本当の理由は見た瞬間にプレゼントが何かわかってしまうからだと思うのです。
リボンをほどいて、包装紙を開いて、箱の蓋を開けて……そんな手間のかかる作業を嬉々としてやってしまうのはプレゼントは何かな何かなというワクワク感に背中を押されるからなのです。プレゼントは実は開いて中を見るまでが楽しいのです。
料理の世界にもこれと似たワクワク感を覚える品があります。
たとえばおにぎり。中身は梅干し? おかか? もしかしてツナマヨ?──かぶりつくまではわからない。だからおにぎりにはワクワク感があります。
あるいはサンドイッチ。断面から具材は見えているけれどこれはどんな味付け何だろう。定番のマヨネーズ? あるいはケチャップ? 意表を突いてスイーツ系?──甘いか酸っぱいか齧りついた時に口の中に広がる味を想像するだけで唾が涌く、よだれが……をいw
そんなワクワク感を演出するために時に食材を重ねて底まで見えないようにする料理もあります。このミルフィーユ鍋もその一つ。表面を覆っているのは豚肉だけどその下はどうなっているんだろうと思っていたら蓋をされて火を点けられた。
ワクワク、ワクワク。
やがて鍋がぐつぐつ言い始めると「何が食べられるのかな」という期待が胸に広がります。今では豚肉と白菜が定番なのでミルフィーユ鍋の中身を知る大人は多くいます。けど、家で子供たちに出すときはぜひこう言ってから鍋を火にかけてください。
「さて、お鍋の中身はなんでしょう」

[材料](1人分)
 ・豚バラスライス:100g
 ・白菜:150g
 ・豆板醤:3g〜6g(小匙1/2〜小匙1)
[スープパート]
 ・ぬるま湯:150g(カップ3/4)
 ・ラーメンの粉末スープ(味噌味):5g(なければ味噌9g(大匙1/2)
 ・ポン酢醤油:18g(大匙1)

[作り方]
 1.豚肉は一口大に切ります。白菜は葉はざく切りに芯は2cmの小口切りにします。
 2.鍋底に白菜の芯を敷き詰めその上に豚肉を重ならないように敷きます。以降、白菜と豚肉を交互に重ねていきます。
 3.[スープパート]を合わせてよく混ぜこれに注ぎます。中央に豆板醤を載せて蓋をし中火にかけてひと煮立ちさせます。煮立ったら弱火にして蓋をしたまま15分煮ればできあがり。

[備考]
 ・インスタントラーメンの粉末スープってホント良くできています。他に何も調味料を加えなくてもしっかり鍋料理のベースになってくれます。プラスしたポン酢醤油の酸味も良い感じのアクセントになっているな。
 ・手持ちにラーメンの粉末スープがあったので流用しましたがない場合はぬるま湯のかわりに昆布出汁を使い、大匙1(18g)の醤油または味噌を加えてください。醤油と味噌どちらの風味にするかはその時の気分次第で。
 ・ミルフィーユ鍋といえば肉と白菜が交互に重なった断面が上を向いていて中身が見えているレイアウトのものが多数派だと思います。けどね僕的にはこの写真のように底が見えない盛り付けの方がワクワク感が楽しめる気がするのです。
 ・具材は白菜に豚肉というのが定番ですが肉と野菜であれば意外となんでもありです。ポイントは野菜と肉を交互に重ねること。見た目の華やかさを演出するという意味合いもありますが肉を野菜で挟むことで火の通りを柔らかくするという効果もあったりします。

ということで、よければ一度お試しください。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年12月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31