mixiユーザー(id:4991516)

2021年10月21日18:20

203 view

ツツジの粘着トラップ

 昨日の近所の遊歩道ネタの続き。↓画像再掲。
フォト

 ツツジをチェック。さすがにこの時期には虫があまりいない。

 ツツジは茎や葉から粘着性のある液(蜜?)を出すことから、その粘着トラップから逃れられず息絶えている虫がよく見られる。この時も、こんな感じ↓。
フォト

フォト

 テントウムシは、このトラップに引っ掛かることはないようだ。ダンダラテントウ↓。
フォト

 そして、ツツジでは珍しく、旧称シロホシテントウがいた。フクダシロホシテントウだろう。やや粘着に引っ掛かっている様子。
フォト

 旧称シロホシテントウは、私のフィールドでは容易には見つからず、散発的にしか採集できない。採れると嬉しいテントウムシである。
フォト

 トウネズミモチのひこばえには、数は減ったものの、ヒメテントウノミハムシが見られる↓。上翅全体が赤褐色の個体はなく、どれも成熟した通常の色(斑紋)となっていた。
フォト

フォト

フォト

14 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年10月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る