mixiユーザー(id:4991516)

2024年04月01日20:22

61 view

どんどん広がる

 妻が最近になって世田谷区の市民オーケストラの練習に参加するようになり、日曜ごとに練習場所までの運転手をしている。

 そのついでに、我が近所から続いている緑道(すなわち暗渠となっている川の上流)@世田谷区を探索してみた。
フォト

 ↑画像の柑橘類の葉に、ゾウムシのものらしき食痕を発見↓。スグリかフラーバラか。
フォト

 しかし、叩いても何も落ちなかった。

 ↓ツツジ類の植栽を叩いてみると、
フォト

 スグリゾウムシが落ちた。活動し始めたようだ。
フォト

 そして、しばらくぶらぶら歩いていると、クチナシの植栽を発見。そのブロックには6つほどクチナシの植栽があった。
フォト

 葉には、やはりゾウムシっぽい食痕が。古い食痕もあるが、かなり有望。
フォト

フォト

フォト

 叩いてみると、まずはヒレルクチブトゾウムシが落ちたが
フォト

その後、いくつかのクチナシ植栽から、ぽとぽとと。
フォト

フォト

フォト

フォト

 昼なのに5頭採れた。夜にはもっと出てくるだろう。

 場所は、我が近所のポイントから西(上流)に直線距離で1km少々の地点。緑道は、大きな車道を含めていくつもの道路で分断されているから、この飛翔できないゾウムシが歩いて分布を広げたとは思いにくい。とすると、植栽とともに各地に侵入したのではないか。

 緑道なり、公園なり、人工的な場所の植栽にクチナシがあれば、上の画像のような葉の食痕を探してみてください。もしかしたらフラーバラゾウムシが居るかもしれません(スグリゾウムシの可能性ももちろんあります)。
12 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930