mixiユーザー(id:15969052)

日記一覧

[難易度:2、時間:5分]子供の頃からとろろご飯が大好きだった割に僕は長いこと山芋はすりおろして食べるものと思い込んでいてそれ以外の食べ方があるなんて考えもしませんでした。それを知ったのは居酒屋。大学を卒業して社会人になってからです。振り返っ

続きを読む

[難易度:2、時間:30分]僕はどうにも生来不器用な質らしく料理を作るのはわりと得意なのですが「美しく盛り付ける」ということに関してはイマイチなようです。なんかいびつになる。型くずれする──挙げ句には崩壊するなんてこともままあります。チキンラ

続きを読む

[難易度:2、時間:100分]東海道五十三次。その名の通り江戸時代に整備された東海道には53の宿場がありました。ま、正確に言うと起点の日本橋、京都の三条大橋もカウントに入っているので宿場は51かな。で、日本橋から数えて二十番目の宿が丸子宿(鞠

続きを読む

[難易度:2、時間:100分]僕の知人に変わった経歴の人がいます。大学の専攻は理学部数学科。ところが学生時代にアルバイトでやった飲食店の仕事にドハマリ。卒業してすぐにオーストラリアに飛んでそこの焼き鳥屋で3年間修行。その後、ファミレスの工場(

続きを読む

[難易度:1、時間:3分]高校時代が受験勉強一辺倒で家にこもることが多かったせいか大学に入った途端、僕はやたら出かけたがる生活を送り始めました。といってもいわゆるアウトドア派とは違って街の中を歩くのが好きだったのです。夏休みや春休みなど長い休

続きを読む

[難易度:2、時間:5分]テレワークライフを始めて約1年半。ランチを自作するのもすっかり慣れてきました。ただ昼休みの時間的制約があるので凝ったおかずを作るのは難しい。どうしてもご飯に具を混ぜたり麺類で済ませることが多くなります。逆に言うとたぶ

続きを読む

[難易度:2、時間:12分]社会人5年生になった頃、お客様の新入社員教育を担当したことがありました。僕の本職はシステムエンジニアですのでコンピュータ関連の新人教育を依頼されることはままあったのです。教壇に立つなんてのは生まれて初めての体験でし

続きを読む

[難易度:1、時間:3分]平成がまだひと桁だった頃。職場の先輩たちが開拓して同僚や仲の良い(仕事上の)お客さんのたまり場になっていた焼肉屋がありました。大将が気の良い人でよくサービスで希少なメニューを出してもらったりしていたな。その店のスペシャ

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]おわび当店は鈍なことですが一銭洋食しかよう作れません。悪しからず。京都のB級グルメ「一銭洋食」の店先に出ている看板にはこう書かれています。この看板はもちろん本心からの「おわび」ではなくうちの店はこの料理1本で勝負す

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]アニメ「食戟のソーマ」でこんな料理対決がありました。主人公の勝負相手は江戸から続く日本料理店の娘。その店のウリは蕎麦。そして主人公がくじで引き当てた料理のお題も「蕎麦」。幼少の頃から蕎麦の修行に明け暮れた彼女に勝て

続きを読む

[難易度:1、時間:3分]僕が子供の頃のお昼ごはんといえば前の晩のご飯とおかずというのが定番でごはんは当然冷や飯でした。消化に悪いとなかなか作ってもらえなかったけどお茶漬けなんかに憧れたなぁ。実家に電子レンジが導入されたのは中学生の頃。それを

続きを読む

[難易度:2、時間:80分]お弁当の副菜のチョイスってけっこう悩ましいです。主菜に合うものというのがセオリーだと思うのですが主菜を決めてしまうと急にレパートリーの幅が狭くなるんですよね。とある日のお弁当。主菜にエビチリを選んだので「よし今日は

続きを読む

[難易度:2、時間:80分]長らくマンション暮らしをしていますが庭付きの一軒家に少し憧れがあります。自分家の庭でバーベキューとかしたら楽しいだろうなとか。ま、そういうことを考えている時は実は庭の手入れはマメにしないといけないし大変なんだよなん

続きを読む

[難易度:1、時間:5分]季節の風物詩。そう呼ばれる食べ物は江戸の昔からありました。初鰹、夏の甘酒、秋のさんまや栗などその季節でしか食べられないご馳走を食べながら江戸の人々は季節を肌で感じていました。ずっと下って昭和の頃になってもモノは違えど

続きを読む

[難易度:2、時間:15分]僕のビア・ガーデン初体験はまだ大学生だった頃のことでした。前年に卒業した同郷(神戸市)の先輩に誘われて三宮の屋上ビア・ガーデンに行ったのです。全メニュー制覇。ひとり1ピッチャー(をい)。などという健啖な体験をしましたっ

続きを読む

[難易度:2、時間:7分]2018年冬アニメ。ヴァイオレット・エヴァーガーデン一強かと思われた下馬評はあっさり覆されました。宇宙よりも遠い場所、ゆるキャン、ポプテピピックなどなど。別のシーズンなら覇権を獲ったであろう強豪アニメがひしめくとんで

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]今からちょうど200年前、というと江戸時代になるのですが不思議と20世紀末から21世紀にかけての今とよく似た世相になっていました。文化文政時代とも呼ばれる江戸後期のこの頃、長らく戦とは縁のない暮らしをしていた庶民生

続きを読む

[難易度:1、時間:3分]僕は食の細い子供でずいぶんと母を手こずらせていた記憶があります。放っておくとまるでご飯を食べようとしないのですから。そこで母は僕にご飯を食べさせるべくいろいろと工夫を凝らしたり僕の好物を探ったりしていたみたい──ホン

続きを読む

[難易度:2、時間:3分]「今年(2021年)は鰹が豊漁」そんなニュースを見かけたのは春頃のことちょっとワクワクしちゃいましたね。スーパーのお刺身コーナーでもカツオのたたきは比較的安い時は安いアイテム。もしかして、今年は例年以上の特売品が出回

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]近頃はスペイン・バルも街のあちこちで見かけるようになって認知度もずいぶん上がった気がします。けど、本場のバルと日本のバルの営業形態には大きな違いがあるということは案外まだまだ知られていないかも。本場のバルは朝から営

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]居酒屋で出される料理には大事な条件がいくつかあります。当たり前ですがお酒に合うこと。どんなに美味しいおかずであってもお酒との相性がイマイチなら客は敬遠します。なのでビールとも日本酒とも相性があまり良くないご飯ものは

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]子供の頃、すりおろした山芋をご飯にかけて食べるのが大好きでした。味付けは醤油のみ。シンプルだけど美味しかったな。すりおろすのはおろし金──などではなくでっかいすり鉢。なんせうちは7人家族だったので小さなおろし金でち

続きを読む

[難易度:2、時間:10分]映画やドラマなどを観ていて食事のシーンになったりすると物語そっちのけでテーブルに並んだ美味しそうな料理をまじまじと観てしまう変なくせが僕にはあります。場面が居酒屋などのシーンだったらわざわざ一時停止ボタンを押して壁

続きを読む

[難易度:2、時間:7分]僕が小学生だった昭和4、50年代は関西と関東の変な意地の張り合いがすごくてやたら勝ち負けにこだわっていたような記憶があります。うどんなどは最たるもので関西人は関東の味の濃い黒いつゆを「あんな辛いもん飲めるかい」なんて

続きを読む

[難易度:2、時間:7分]僕が所属する社会人合唱団のマエストロはちょっと変わった持論の持ち主です。「体に悪いものほど美味しい!」……。ええと。確かに駄菓子やファストフード、肉がてんこ盛りのラーメンなど。健康志向やカロリー制限とは真逆の食べ物っ

続きを読む

[難易度:2、時間:15分]肉の味がそもそも違う!もしも、中世ヨーロッパの人々が今の料理を食べたらそういうでしょう。当時、肉を食べたければ狩りに出かける必要がありました。森や山に住んでいる野生の動物を狩って捌いて調理する。いわゆるジビエですね

続きを読む

[難易度:2、時間:15分]♪世界中の誰もかも偉いやつに思えてきて中島みゆきの「蕎麦屋」の出だしです。仕事で落ち込んでいる主人公が知人に「あの蕎麦でも食わないか」と誘われる物語風の歌詞。今更、お前と蕎麦なんぞ食ってもと思いつつ、居留守使うのも

続きを読む

[難易度:2、時間:18分]僕が結婚したのは1996年。阪神淡路大震災の年に嫁と知り合って付き合い出し、約1年後に式を挙げました。それまでもそれなりに料理はしたことはあったのですが主に製菓。母を筆頭に妹たちなど実家の女手は十分足りていたので夕

続きを読む

[難易度:1、時間:15分]僕が大学に入った年に連載が始まったコミックス「美味しんぼ」の作中では今振り返るとかなり偏った意見がちらほら見かけられます。曰く個人商店は素晴らしく、コンビニや大企業の製品はまやかしだらけ内容以前に大企業の従業員の顔

続きを読む

[難易度:1、時間:1分]今では考えられないことですがバブル経済の全盛期、ライバル社との入札に競り勝った案件でお客様を招いてプロジェクト発足記念パーティーみたいなことをやりました。ビルの38階をぶち抜きで貸し切りにした立食スタイルの会食。豪奢

続きを読む