mixiユーザー(id:34218852)

日記一覧

 世界共通だが、原始文明の信仰の対象は巨石、山、大木だった。石造遺跡として英国のストーン・ヘンジがある。 日本には古今集の歌がある。「さざれ石の磐をとなりて苔の蒸すまで」小石は命あるもののように成長すると信じられていた。 巨石は神だったわけ

続きを読む

 レイモン・クノー原作の「地下鉄のザジ」は映画で見たのだが、銚子の良い音楽とともに最初に汽車が進んでいって、レールがいくつも合流しだしてパリに到着。母に連れられてザジが下りる。 実は、母はパリに愛人に会いに来たのである。で、ザジを自分の兄に

続きを読む

 ピノキオは木でつくられた操り人形で孫悟空は石が化けた猿なのでピノキオの保護者は森の妖精だが、孫悟空の場合は古代人の石への信仰に違いない。 元々の中国人の信仰は「封神演義」の描くように仙人である。孫悟空も仙人の一種だろうが、仙人の中でも一番

続きを読む

 著者は1960年生、東大卒。富士銀行、みずほ証券を経て作家活動。「白洲次郎 占領を背負った男」など。 1.吉野氏とともに農商務省の分離を主導 学生時代に北一輝の社会主義の影響を受けていた。 1920年農商務省に入省。1925年農商務省は商工省と農林省

続きを読む

 1.無著成恭が90歳くらいで亡くなったとの報道があった。私が子供のころ愛読していたので、ずっと年上だと思っていたが、10歳ちょっと上ぐらいなのが意外だった。ということは、無著氏が教師になってすぐ最初の年の文集作成だったに違いない。 思い起こせ

続きを読む

著者は1953年生、東大文学部宗教学科卒。日本女子大教授、東大先端科学技術研究センター特任研究員等歴任。 帯に 神道には、開祖も、教義も、救済もない 私たちはいつの間にか神道の信者になっている! 古代から守り続けられてきた日本固有の宗教の本質

続きを読む

 4年ほど前のものだが、いくつかの選挙区での年齢別投票行動のデーターを基にして、志位和夫委員長や慶應義塾大学の小林良彰教授へのインタビューを行っている。 小林教授によると「共産党の支持率は、10代、20代は1%以下、30代でもわずか2.3%で、共産

続きを読む

 明治維新までは武士や商人以外の一般人は、伊勢参りなどの寺社参りの旅だけだった。私の父方の祖父は石川県の九谷焼職人だったらしいのだが、明治の初めに一家を上げて北海道に入植しようとしたのだが、結局失敗して京都にやって来た。 当時の京都は琵琶湖

続きを読む

 新聞記者は仕事柄国際派が多いに違いないが、特に朝日毎日の記者はデラシネが好きとしか言いようがない。失職して、ビザが切れているのに帰国を拒否するスリランカ人女性がいたが、応援団体は家族を呼び寄せて日本政府を非難する。 多分、この団体は国籍と

続きを読む

 1枚目 一望監視施設の構想 2枚目 江戸の街は「の」の字の渦巻き 3枚目 歌川広重「深川十万坪」 著者は1956-2008年。南山大学卒、大阪大学博士課程、名古屋大学講師をへて南山大学教授。 本書はミシェル・フーコーの権力論を江戸の街に適用したも

続きを読む

 1枚目 御嶽山神社本殿 2枚目 大口真神神社   ネットから 今は昔で、もう大分前になるが、ホラー映画が流行ったことがある。その始まりが、スティーブン・キング「シャイニング」だった。一家が細い山道を登って行って、ついたところが大きな庭園

続きを読む

動物物語には古いものでは「イソップ寓話集」がある。人間を動物になぞらえて風刺したり、教訓にしたりする。それは近代の小説でも同じだと思う。 1.馬は賢いし社会生活になくてはならない(自動車が発明されるまでは)。だから虐待してはならない。黒人

続きを読む

 著者は1919-2008 東大医学部卒業、医師、作家。 1.敗戦 25歳の時に敗戦、自伝「羊の歌」に「敗戦は解放(1945年8月15日)」と記す。日本人の圧倒的多数は戦争支持だったので全体には憂鬱な空気になったが、私は戦争に批判的だった。 自分自身で表現

続きを読む

 軍事独裁以外の民主的なイスラム教国は祭政一致になってしまう。ほとんどが信者の国民はイスラム法学者(実質的に僧職。仏教やキリスト教では寺院に所属するが、イスラム教では僧職制度がない)の教えに従う。 典型的にはイランのホメイニ革命で、それまで

続きを読む

 少女が主役になる小説を思い出せば結構ある。少年小説の方が多いに違いないが。 ルイザ・メイ・オールコット「若草物語」 自伝 ロ−ラ・インガルス・ワイルダー「大草原の小さい家」シリーズ 自伝 L・M・モンゴメリ「赤毛のアン」 自伝の側面はあるが

続きを読む

 西日本はヒマラヤ南麓から江南、海を渡って続く照葉樹林地帯 稲作は長江の中・上流域で始まった。ここにインディカ(細長く粘りがない、いわゆる外米)もジャポニカ(ずんぐりして粘りがある)もあったとのこと。 ジャレド・ダイヤモンド「銃・病原菌・鉄

続きを読む

 1.アルベール・カミュ「異邦人」  ナイフを持って攻撃してきたアラブ人を撃って倒した。これは正当防衛だが、すでに倒れているのに尚撃ってとどめを刺した理由を警察で聞かれて、主人公のムルソーは苦し紛れに「その時、太陽が照り付けていた」と答えて

続きを読む

 新聞広告広告だが、即時停戦を主張す外交評論家を見つけた。 佐藤優✕手嶋龍一「ウクライナ戦争の嘘 米ロ中北の打算・野望・本音」中央公論新社 の中で、元NHK記者の手嶋氏は「ロシアは言語道断だが、ウクライナと米国をはじめとする西側諸国にも

続きを読む

 暑いし湿度も高いし、せめて高原を幻視して清涼感をとおもって軽井沢を念じていたのだが、そういえば本格的な高原はスイスだった。 ということでスイスの氷河を彷徨する「水晶」があった。 アーダルベルト・シュティフタ―(1805-68) 短編集「石さまざ

続きを読む

 1.小説の題名として、欧米系では主人公の名前を使うことが多いような気がする。19世紀までに多くて、戦後小説ではほとんど無いようだが。 伝記や自伝は大きな業績を上げた人物を世に知らしめるためのものだが、小説ロマンでも同じスタイルでフィクション

続きを読む

 軽井沢は明治の初期に布教のために来日した牧師たちが避暑地として利用したのが始まりだとのこと。 北原白秋「落葉松」1921年 信州星野温泉(軽井沢) 「からまつの林を出でて からまつの林に入りぬ からまつの林に入りて また細く道はつづけり」 続

続きを読む

 1枚目 珍敷塚古墳とエジプトの壁画(共通点に驚く) 2枚目 アウトリガー付きカヌー ハワイ 3枚目 スティックチャート(海図) これは実際の島(貝で表す)による「うねり」の変化をを示した海図ではなく若者の教育用だとのこと。 著者は1914-201

続きを読む

 パリなどいくつかの都市で、警官が移民の少年を射殺したことが原因で暴動が起きているとのこと。 仏独が中心となっているEUがEU諸国内での移動の自由(シェンゲン協定)を認めているために、外部からの移民希望者はどこかに入国すれば、後は自由に仕事のあ

続きを読む

 1枚目 照葉樹林文化とナラ林文化の分布(佐々木高明) 福井県里山研究所 2枚目 照葉樹  中部復建ブログ 3枚目 継体天皇像 越前・足羽山 三国港を見ている ウィキ 古代の大文明は大河の沿岸で発展した。エジプトのナイル川、メソポタミアのチ

続きを読む