mixiユーザー(id:34218852)

2022年10月21日16:53

42 view

時代を越えて(207) 内田宗治「外国人が見た日本 誤解と再発見の観光150年史」中公新書2018

 著者は1957年生、早稲田大学文学部卒。実業の日本社勤務後フリー記者。

1枚目 日光東照宮
2枚目 中禅寺湖、男体山。
3枚目 伏見稲荷大社 千本鳥居の列(実際は1万本とのこと、当初より増えたのだろう)

 イサベラ・バード「日本奥地紀行」1878年(明治18年)東北、北海道旅行記。
 貧乏人は存在するが貧困は存在しない国
 女性が一人で旅行できる国

 モース
 懐中時計や小銭入れなどの物が盗まれない。
 また、賄賂は武士道に反するので受け取らない。

 渡辺京二「逝きし世の面影」で江戸時代について、「古い亡びた文明を知るには、異邦人の証言が大事である。日本人が当然だと記述しなかったこと、自覚もしなかったことが記録されている。」
 本書では、日本の観光地に対する外国人の評価を調査している。

 1.評価が変わった例
 日光東照宮から桂離宮や伊勢神宮へ
 建築家のブルーノ・タウトが桂離宮を日本の美意識を代表する傑作として評価したことで、対極的な安土桃山時代の派手好みの東照宮の価値が下がってしまった。
 私海風も東照宮のどこが良いのか分からなかった。

 2.どうして評価されているのか分からない例
 伏見稲荷大社
 本書で、2017-18の間の日本旅行の外国語サイトの口コミを集計して、1位が伏見稲荷大社である。なぜそうなるのか分からないらしいが、私海風としては、低い山だが、頂上の奥宮から麓の本宮まで並ぶ赤い鳥居の列は、ヨーロッパに多い迷路(刈り込んだ木の列で作る)を思わせる。いわば鳥居の迷路が面白いのでないだろうか。それに日本にもこれだけの規模のものは他にないし、まして外国で見られるものではない。

 3.避暑地、別荘地 夏の冷涼な気候と蚊がいないことが条件だった。
 中禅寺湖 標高1300m
 明治時代には東京から男体山が見えたはずだろう。高いビルもないし、空気も澄んでいたはず。だから、家康がそうだったように、明治の外国人たちも特徴ある男体山を見て、そこに家康の豪華な墓があることを知って関心を持ったに違いないし、高い滝の上に広い湖を見て避暑地に最適と思ったに違いない。

 箱根、芦ノ湖や軽井沢も同じ理由で外国人の避暑地になった。今は、日本人にとっても観光スポットだが。
 日本で初めてのカラー映画とされる木下恵介監督「(東京のストリッパーの)カルメン故郷(軽井沢の農村部)に帰る」で主演して、ストリッパーを芸術だと主張していた。この映画はコメディではあるが軽井沢の農家とカルメンを散々馬鹿にしていたように見えた。
 確かに、ムーラン・ルージュのフレンチカンカンはロートレックの芸術になっている。木下恵介はパリのストリップは芸術だが東京のはただのエロだと言いたかったのか? 敗戦後すぐの映画だったから後遺症を引きずって作ったのかもしれないが。

 4.大都市の中の自然
 皇居・旧江戸城 
 大都市の真ん中にこれだけ巨大な城があるところはないとのこと。
 (そう言えば、ロラン・バルト「表徴の帝国」によれば、都市は同心円であるべきで西欧の都市は皆そうなっている(カルフォルニアのロスアンジェルスは四角形なので不快である)が、東京の同心円の中心は空虚である(パリの中心は凱旋門だった)。空虚のまわりをすべてが廻る、という。)
 他に、明治神宮も森そのものだし、新宿御苑はハイド・パークやセントラル・パークに匹敵するとのこと。

 ★海風:まとめ
 では、なぜ神宮の森を作ったのか? 明治天皇の生まれた京都は南(奈良の境まで遠いので)以外の東西と北に山が見える。それに、大和朝廷の最初は、山自体が神とされた三輪山の麓にあった。だから中興の祖とも言える明治天皇を祀るのは森の中でなければならなかったのだと思う。伊勢神宮も森に中にあるし、茨城県の鹿島神宮もそうだし、鹿島の鹿を奈良市に作った藤原氏の氏神・春日大社へ連れて行ったことになっている。
 英文学者の渡辺昇一はゴシックの教会建築はゲルマンの森をあらわしていると言っていた。つまりゲルマン人をキリスト教徒にするためには、心の故郷である森を作らねばならなかったと。日本人にとっても同じことで、小さい神社でも高木の中にあったり、並木の参道の奥にあったりする。

 観光地はセットで評価すべき
 観光の第一の対象は、その国・その土地の文化だろうし、歴史が古いほど価値が高い。これは世界共通だと思うが、日本の特殊性は、各時代の文化が蓄積されていること。例えば京都の場合、古代は上・下鴨神社で、平安時代の大極殿を縮尺したのが平安神宮。中世は皇居をや社寺やたくさんある。現代についてはあまり高い建物は立てられないが、京都駅が最新版に違いない。奈良の旧市街は、工事をすると地下から何か出てくるので文化財担当者が飛んでくる。で、手を触れられないそうだが。
 1位の伏見稲荷は、8位の金閣寺や11位の三十三間堂の周遊コースではないか。そもそも同じ形の数だけ多い観音菩薩群像を見たい人がいるだろうか? 私は見に行ったことはない。
 同じく、4位の東大寺は12位の奈良公園の中にあるし、観光客に慣れた鹿も人気らしいし。



2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031