mixiユーザー(id:525191)

日記一覧

●民主主義の諸相(続き)・自由主義的と統制主義的 民主主義には、自由主義的な民主主義と統制主義的な民主主義がある。 自由主義的民主主義は、自由を価値とし、個人の自由を尊重する。個人の権利として政治参加の権利を認める。 自由主義的民主主義の国

続きを読む

 ヨーロッパは、15世紀から世界に進出しました。その過程は、白人種による有色人種への暴力と収奪の歴史でした。ヨーロッパ文明と出合う前、中央アメリカの人口は7千万人から9千万人あったと推定されていますが、スペイン人の侵入後、わずか1世紀の間に

続きを読む

●民主主義の諸相(続き)・直接民主制と間接民主制 民衆の政治参加には、直接参加する直接民主制と代表者を通じて間接的に参加する間接民主制がある。 古代ギリシャの都市国家(ポリス)における民主主義は、市民による直接民主制だった。近代西欧の民主主

続きを読む

 本年は、新型コロナウイルスの世界的な蔓延と米中の緊張関係の継続が、最も大きな二つの出来事でした。 世界の新型コロナウイルス感染者は、11月初旬に累計で2億5000万人を超え、死者は500万人を上回りました。インド由来のデルタ株が猛威を振る

続きを読む

 武士道の本には、新渡戸稲造の『武士道』を元にするもの、『葉隠』を中心とするもの、武士個人を列記するものが多いようです。私は、どうもそういうとらえ方では、見方が狭くなると思っています。 早雲・信玄・信長・秀吉・家康らは、戦国武将として描かれ

続きを読む

●民主主義の諸相 次に、民主主義及び専制主義の諸相を順に見ていく。・民主主義国家における君主制と共和制 民主主義の国家体制には、君主制と共和制がある。また、民主主義には、君主制の民主主義と共和制の民主主義がある。君主制は、王や天皇が存在する

続きを読む

 戦国時代の武将は、戦いに強くなければ、生き続けることができませんでした。それとともに、政治の力量を求められました。人心をつかみ、経済政策を実施し、領国経営に成功しないと、乱世に勝ち残ることができなかったからです。 この軍事と政治という両面

続きを読む

2.民主主義と専制主義の比較●基本的な概念の定義 民主主義と専制主義という対比を行うには、まず基本的な概念の整理が必要である。 民主主義と専制主義の違いは、政治参加の権利の所有者と集団の意思決定の仕方にある。 人類は集団生活を行う動物である

続きを読む

 徳川家康は、北条氏が滅亡した後、次のように語ったと伝えられます。 「武田信玄は近代の良将であったが、自分の父信虎を追い出した報いが、子に表れた。勝頼は猛将であったが運が傾いて、譜代の恩顧ある者まで離れていき、はかなくも滅びてしまった。これ

続きを読む

●民主主義は専制主義を押し返せるか 民主主義については、イギリスの元首相ウィンストン・チャーチルは、「これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。民主主義が完全で賢明であると

続きを読む

 足利時代の後期、京都が戦乱の巷(ちまた)と化した応仁の乱(1467-1478)を境に、古代からの名家の多くが没落し、新たな実力者が台頭しました。足利将軍家の腐敗堕落により、家臣が主君を襲い、子が親を殺すというような、人倫にもとる下克上の風潮が広が

続きを読む

●「普遍的価値」は普遍的にはなっていない  自由、民主主義、人権、法の支配は、しばしば人類の普遍的な価値とされる。日本や欧米ではそのように考える人が多いが、世界的にはそれらを普遍的な価値とは認めない国家や個人も多い。実態としては、後者の方が

続きを読む

 足利時代は、一言で言えば下剋上の時代です。下剋上とは「下(しも)上(かみ)に剋(か)つ」という言葉です。 足利尊氏は、建武の新政を行っている後醍醐天皇に反乱を起こし、別の天皇を立てました。これにより皇位が相対化されました。さらに足利義満は

続きを読む

●バイデン政権で対中政策に変化 米国では、2020年11月に大統領選挙が行われた。現職の共和党トランプ大統領が敗れ、民主党のジョー・バイデンが勝利した。 この大統領選挙では、大規模な不正行為があったことを示す多くの証拠が挙がった。投票を集計

続きを読む

 南北朝が合併したからといって、朝廷に権力が復活したのではありません。威信は三代将軍の足利義満にありました。 この義満は、自分の子を天皇とし、自分は太上天皇(だいじょうてんのう=上皇)になろうという望みを抱いていました。これは臣下の身であり

続きを読む

はじめに 今日の世界情勢を一言で表すと、米中対決です。2021年1月にスタートしたバイデン米政権は、米中関係を「民主主義対専制主義」という対立構図でとらえ、民主主義勢力の結束と拡大を図っています。本年12月には「民主主義サミット」を開催しま

続きを読む

 後醍醐天皇による建武の中興は、多くの武士に不満を抱かせるものでした。そうした不満を背景に、反乱が起こります。中心となったのは、足利尊氏です。 尊氏は鎌倉幕府を裏切って天皇側に付いたのですが、天皇の不徳と失政を見て、今度は天皇の政府を見切っ

続きを読む

2021.12.7 米国が北京冬季五輪の外交的ボイコットを発表しました。サキ大統領報道官は、外交的ボイコットの理由について「新疆ウイグル自治区での継続的なジェノサイド(大量虐殺)と人間性に対する犯罪、その他の人権侵害」と述べた上で、「人権のために立

続きを読む

 日本という国を知る上で必読の書に、『神皇正統記』があります。「君と民」のあり方を知るためにも重要です。著者は、建武の中興や南北朝の時代に活躍した北畠親房(ちかふさ)という人物です。 初めに、親房について書きます。鎌倉時代の末期、14世紀の

続きを読む

 令和4年(2022年)2月、中国・北京市で冬季のオリンピック・パラリンピックが開催されます。しかし、中国の新彊ウイグル地区では、ウイグル人への激しい迫害が行われています。習近平は、人口の1割に上る約100万人を強制収容所に収容し、拷問、強

続きを読む

 明治維新の直後である明治3年、アメリカ人グリフィスは、日本に視察に来ました。彼は「日本史の上で誰を最も尊敬するか」とたずねて歩きました。すると、誰もが楠木正成の名を挙げました。学制頒布(明治6年)による国民教育が行なわれる前のことです。ど

続きを読む

 ウクライナ情勢について、11月28日に「プーチンはウクライナに侵攻するか」を書いた。https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/a846a7cf3ad71929af91f724de6fa9a6 その後の展開について書く。 アントニー・ブリンケン米国務長官は、12月1日ロシア

続きを読む

●不徳と失政による蹉跌 後醍醐天皇の隠岐配流という状況において、幕府に屈せずに大活躍をしたのが、大塔宮護良(もりなが)親王と楠木正成です。 後醍醐天皇の皇子のうち最年長だったのが、大塔宮です。大塔宮は、天皇が隠岐にいる間、全国に号令を下し続

続きを読む

●ベラルーシ経由の中東移民を阻止 こうしたポーランドに、本年7月ごろより、東北の隣国ベラルーシを通ってヨーロッパに渡ろうとする中東からの移民が増加しました。多くはイラクのクルド人と伝えられます。11月上旬、ベラルーシとの国境に移民約4000

続きを読む

 源頼朝の幕府開設以後、約7百年に及ぶ武家政治の時代に、日本古来の天皇親政が試みられた時代がありました。それが建武の中興です。●天皇親政の志 承久の乱において、北条泰時は天皇に譲位をさせ、後嵯峨天皇を立てました。その後、後嵯峨天皇が私情によ

続きを読む

 欧州連合(EU)とその加盟国ポーランドが主権の問題をめぐって、対立を深めています。近年、強権的な政治手法をとるポーランド政府が「司法改革」として裁判官への懲戒制度を設けたことに対し、EU側は司法の独立を侵すものだとして撤回を要求。EU司法

続きを読む

 10月8日から12月4日にかけてブログとMIXIに連載した拙稿「安定的な皇位継承のための方策を急げ」を編集して、マイサイトに掲載しました。通してお読みになりたい方は、下記へどうぞ。http://khosokawa.sakura.ne.jp/opinion05f.htm*******

続きを読む

 最終回。●悠仁親王殿下における帝王学の課題(続き) 悠仁様は、令和4年(2022年)3月中学を卒業し、4月から高校に進学される。通っておられるお茶の女子大学付属中学校は共学だが、付属高校は女子校である。それゆえ、悠仁様は高校には内部進学で

続きを読む

 武士道とは本来、武士の間に形成された道徳です。武士とは、なにより専門の戦闘者です。その直接的な役割は軍事にあります。 こうした武士の歴史を振り返るとき、彼らの役割が最も大きく発揮されたのが、元寇の時でした。この時、彼らは強大な異民族の侵略

続きを読む

●悠仁親王殿下における帝王学の課題 悠仁親王殿下は、令和3年(2021年)12月現在で15歳である。少年期から帝王学を学ぶには、スタートは早い方が良い。しかし、既に高校進学の時期になっている。現在まで、悠仁様は、今上天皇陛下から帝王学を学ぶ

続きを読む