mixiユーザー(id:34218852)

2010年12月24日11:06

59 view

言葉(4)  磨いて、耕して、文化・文明

  cultureという言葉には、耕作と文化の意味があり、これは農業から文明が始まったことを、そのまま表わしているのだ、と教えられた。エジプト文明はナイル川の灌漑農業あってのもの、メソポタミアもチグリス・ユーフラテスあってのものである。
 しかし、考えてみれば、農業以前に石器時代があった。これも、石器を作れない種族から見れば、それを持つ人々は仰ぎ見るような存在だったろう。立派な文明ではないのか。
 で、もう一つの意味、みがくがある。教養を磨くと例示されているが、石や木を磨いてもよいのではないか。これだと文明史にぴったりなのだが。
 農業とは土を磨くことなのだ。つまり、木や草、石を除き、耕して固い土を細かく砕き、平らにして、種をまく。
 石を磨いて石器を作って狩猟をして肉や毛皮をとる、その石を棒につけ鍬にして土を磨く。
 文明発生に、礼拝cultと 石器づくりcultureがあった、となれば、この言葉はヨーロッパにとっては根源的な言葉であろう。
 日本語でこれに当たるのは何だろう。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2010年12月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031