mixiユーザー(id:525191)

2022年05月31日08:24

144 view

日本の心120〜人の道を三十一文字に:明治天皇4

 明治天皇の業績の一つに、「教育勅語」によって、教育の目標と道徳の基本を示したことが挙げられます。天皇はまた、和歌の内に人の道を詠み、国民に人としてのあり方を諭しました。「心の教育」が求められるなか、その歌は今日に歌い継がれる価値あるものです。
 まず、明治天皇が人の心のあり方について詠んだ歌に、次のようなものがあります。

 久かたの 空に晴れたる 富士の根の
  高きを人の こころともがな

 (大意:晴れた大空にそびえる富士山の高根のように、気高い心を自分の心としたいものだ)

 あさみどり すみわたりたる 大空の
  ひろきをおのが 心ともがな

 (大意:浅緑色に澄みわたった大空のように、広々とした心を自分の心としたいものだ)

 目の見えぬ 神に向ひて 耻(はじ)ざるは
  人のこころの まことなりけり

 (大意:目に見えぬ神に向って恥じないのは、人の誠の心であるよ)

 さて、人は親に育てられ、やがて自らの人生を歩みだします。誰にとっても親は、人生について教えてくれた最高の恩人です。天皇は親について次のように詠んでいます。

 たらちねの みおやのをしへ 新玉の
  年ふるままに 身にぞしみける

 (大意:年々、新しい年を重ねるにしたがって、身に染みわたるのは、自分を育ててくれた親の有り難い教えである)

 次に人には誰しも友だちが必要です。真の友情は、人を磨き、人を成長させます。天皇は、そのことを次のように詠んでいます。

 あやまちを 諌(いさ)めかはして 親しむが
  まことの友の 心なるらむ

 (大意:過ちがあれば互に注意しあって、親しんでゆくが、本当の友だちの心である)

 また、天皇は、一人一人の自分の努力の大切さを、わかりやすく歌に詠んでいます。

 つもりては 払ふがかたく なりぬべし
  ちりばかりなる こととおもへど

 (大意:心の汚れというものは、僅かなる塵ほどのことと思っても、そのままにしておくと積もり積もって、払うことができなくなってしまう。だから、自分の心を常に清めなければならない)

 思ふこと おもふがままに なれりとも
  身をつつしまん ことを忘るな

 (大意:なんでも自分の思うようになるようになったとしても、人はわが身を慎むことを忘れてはならないぞ)

 天皇自身が、周囲の忠告に謙虚に耳を傾け、努力を惜しみませんでした。

 こころある 人のいさめの言の葉は
  やまひなき身の くすりなりけり

 (大意:忠誠心の篤い臣下のいさめの言葉は、わが身に病はないけれども、心の良薬である)

 こうした歌を詠み、また自ら実践した明治天皇。その下に、国民が教育に、自己啓発に努めたのが、近代日本の初め、明治という時代でした。その伝統は、昭和・平成と進むにつれ、見失しなわれてきています。「心の教育」が求められる今日、明治天皇の御製に込められた教訓は、再発見されるべきものではないでしょうか。

 次回に続く。

************* 著書のご案内 ****************

 『超宗教の時代の宗教概論』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/d4dac1aadbac9b22a290a449a4adb3a1
 『人類を導く日本精神〜新しい文明への飛躍』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/cc682724c63c58d608c99ea4ddca44e0
 『細川一彦著作集(CD)』(細川一彦事務所)

************************************
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する