mixiユーザー(id:525191)

2022年05月23日08:27

61 view

戦略論2〜戦略の語源、概念の発達と区別

〜〜〜〜〜〜〜〜〜 細川一彦著作集(CD)のご案内 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 拙著『人類を導く日本精神』の付属CDに、「ほそかわ・かずひこの<オピ
 ニオン・サイト」のデータを収納しました。その後、2年9か月ほどの間に、
 新たな掲示や一部修正を多く行いました。
 そこで、本年4月12日時点のデータを<確定版>としたCD−Rを作り
 ました。今後このサイトが閉鎖・消滅した後も、資料としてご利用いただけ
 ます。単行本にすると約30冊分になります。
 1枚400円です。枚数に限りがあります。申し込み期間は1か月限定
 (5月27日まで)です。
 申し込みを希望する方には、詳細をお伝えします。下記にご連絡下さい。
 fhoso@m8.dion.ne.jp

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■戦略論2〜戦略の語源、概念の発達と区別

●戦略の語源

 戦略という漢字単語が宛てられる西洋単語(英語 strategy他)は、古代ギリシャ語の stratogos が語源とされる。stratogos は stratos(軍隊)とagein(指揮)が組み合わさった語であり、「軍隊の司令官」「将軍」とともに「軍隊の指揮、またその技術」を意味する。当時は広く戦争術・兵術という意味で使われた。
 戦略に対して、戦術という漢字単語が宛てられる西洋単語は、英語 tactics他である。語源は古代ギリシャ語の“tactic”とされる。もとは「配置」という意味だったが、戦いにおける兵士や物資の配置を決めるときに使うことが多かったため、次第に「戦術」という意味を持つようになった。

●戦略の概念の発達

 世界史的に見ると、シナ文明では、古くから戦争に関する思想が発達した。人類史上最初に「戦略」の概念を用いたのは、紀元前6世紀初め頃に書かれた『孫子』というのが定説になっている。本書は、今日にいう戦略に当たる言葉は使っていないが、戦略論の観点から見ると、国家的な戦略、軍事的な戦略、戦術というレベルに応じた思考がされている。以後、シナ文明では、『孫子』以来の伝統が受け継がれ、多くの兵法書に戦略的な思考が見られる。
 私は、古代ギリシャ=ローマ文明の滅亡後、ヨーロッパで発生した文明をヨーロッパ文明と呼ぶ。その文明がアメリカ大陸にも広がったものを近代西洋文明と呼ぶ。古代ギリシャ=ローマ文明とヨーロッパ文明を連続的にとらえる時は、西洋文明と呼ぶ。
 ヨーロッパ文明で最初に本格的な軍事思想を説いたのは、16世紀前半のニッコロ・マキャヴェッリである。マキャヴェッリの著書には、戦略論的な思考が見られる。フランス革命をきっかけとしたナポレオン戦争で、近代的な戦争が戦われるようになり、戦争の技術の研究が進んで、戦略と戦術を理論的に分けることが提案された。19世紀前半のカール・クラウゼウィッツは、「多くの戦闘を連合して戦争の目的を達せしめるのが戦略であり、一つの戦闘を計画し実施するのが戦術である」と定義した。同時期のアントワーヌ=アンリ・ジョミニは「戦略とは地図上において戦争を計画する技術であり、作戦地全体を包括する」と定義した。19世紀後半のヘルムート・フォン・モルトケは、戦略を「勝利が達成されるまで変化する戦況に臨機応変に対応すること」と表現した。その後、研究がさらに進み、戦略の概念が持つ意味が広がり、戦略それ自体を分類して考える必要が生じてきた。
 もともと軍事用語だった戦略の概念が広がり、軍事だけでなく、国家の政治にも応用されるようになった。今日では、軍事戦略と国家戦略に分けて使うのが、一般的である。また、軍事戦略についても次第に複雑化し、様々な分類がされるようになっている。

●国家戦略・軍事戦略・作戦戦略の区別

 20世紀イギリスの軍事評論家ベイジル・リデル=ハートは、戦略を「政治目的を達成するために軍事的手段を配分・適用する技術」ととらえた。そして、戦略を大戦略(grand strategy)と戦略(strategy)に区別する重要性を指摘した。大戦略は国家目的を遂行する政策であり、今日では国家戦略(national strategy)と呼び、軍事的な戦略は軍事戦略(military strategy)と分けて呼ぶことが多い。
 また、軍事戦略をさらに分けて、国家戦略に基づいた軍事行政・軍事作戦の全体的な戦略を軍事戦略とし、その下で軍事作戦を実行するために部隊の作戦行動を指導する戦略を作戦戦略(operational strategy)とする分け方も、広く使われている。
 ブリタニカ国際大百科事典は、小項目事典「戦略」の解説で、戦略は、普通次の3種が含まれるとして、次のように説明している。
 国家戦略 (大戦略)とは、「国家目標の達成、特に国家の安全を保障するため、平時戦時を通じて国家の軍事・政治・経済などの諸力を総合的に発展させ、効果的に運用するための方策」をいう。軍事戦略とは、「戦争目的を達成するために国の軍事力その他諸力を準備し計画し運用する方策」をいう。作戦戦略とは、「作戦目的を達成するため高次の観点から大規模な作戦部隊を運用する方策」をいう。

 次回に続く。

************* 著書のご案内 ****************

 『人類を導く日本精神〜新しい文明への飛躍』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/cc682724c63c58d608c99ea4ddca44e0
 『超宗教の時代の宗教概論』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/d4dac1aadbac9b22a290a449a4adb3a1

************************************
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する