mixiユーザー(id:525191)

2022年05月06日07:20

92 view

日本の心108〜武士道の復活を願う:新渡戸稲造2

〜〜〜〜〜〜〜〜〜 細川一彦著作集(CD)のご案内 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 拙著『人類を導く日本精神』の付属CDに、「ほそかわ・かずひこの<オピ
 ニオン・サイト」のデータを収納しました。その後、2年9か月ほどの間に、
 新たな掲示や一部修正を多く行いました。
 そこで、本年4月12日時点のデータを<確定版>としたCD−Rを作り
 ました。今後このサイトが閉鎖・消滅した後も、資料としてご利用いただけ
 ます。単行本にすると約30冊分になります。
 1枚400円です。枚数に限りがあります。申し込み期間は1か月限定
 (5月27日まで)です。
 申し込みを希望する方には、詳細をお伝えします。下記にご連絡下さい。
 fhoso@m8.dion.ne.jp

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■日本の心108〜武士道の復活を願う:新渡戸稲造2

 武士道は本来、武士階級に発達したものでした。「だが」と新渡戸は書いています。武士道は「やがて国民全体の憧れとなり、その精神となった。庶民は武士の道徳的高みにまで達することはできなかったが、大和魂、すなわち日本人の魂は、究めるところ島国の民族精神を表すにいたった」。そしてそれが武士だけでなく、日本人全体の道徳の基礎となっていることを新渡戸は述べています。
 また、新渡戸は、欧米人にとっては日本には宗教がないと見られがちだが、武士道には、神道・仏教・儒教の顕著な影響が見られることを説き、日本精神には、独自の深い宗教性があることを明らかにしています。そして、この精神は世界に通じる精神であると唱えています。
 新渡戸稲造が、著書『武士道』を発表し、世界に向けて、武士道を伝えたのは、明治32年(1899)のことでした。日本が明治維新を成し遂げ、アジアで初めての近代国家として、国際社会で注目されていたころです。当時、欧米では日本人の精神面・道徳性についてはほとんど知られていませんでした。そうした欧米の知識人に向けて、新渡戸は、武士道こそが「日本の活動精神、推進力」であり、「新しい日本を形成する力」であることを伝えようとしました。そして、次のように書いています。
 「維新回天の嵐と渦の中で、日本という船の舵取りをした偉大な指導者たちは、武士道以外の道徳的教訓をまったく知ることのない人であった。近代日本を建設した人々の生い立ちをひもといてみるとよい。伊藤、大隅、板垣ら現存している人々の回想録はいうまでもなく、佐久間、西郷、大久保、木戸らが人となった跡をたどってみよ。彼が考え、築き上げてきたことは、一に武士道が原動力となっていることがわかるだろう」と。
 しかし、新渡戸は、同時にこの明治維新によって、社会的な階級としての武士は消滅したことを記しています。西洋文明や科学技術の導入によって、日本は新しい国に大きく生まれ変わりつつありました。しかし、新渡戸は、武士道は不滅であり、必ずや新たな形で生き続けることを確信していました。
 確かに明治以降の日本のリーダーたち、経済人やジャーナリストや教育者などには、武士道から理想や信念を学んだ人たちが、多くいます。武士道は姿形を変えて、日本人の生き方のなかに受け継がれてきたのです。また今なお、武士道は、日本人の道徳心や規範意識を支えていることを、見逃すべきではありません。
 新渡戸は書いていました。
 「武士道は一つの独立した道徳の掟としては消滅するかもしれない。しかしその力はこの地上から消え去ることはない。その武勇と文徳の教訓は解体されるかもしれない。しかしその光と栄誉はその廃虚を超えて蘇生するにちがいない。あの象徴たる桜の花のように、四方の風に吹かれたあと、人生を豊かにする芳香を運んで人間を祝福し続けるだろう。何世代か後に、武士道の習慣が葬り去られ、その名が忘れ去られるときが来るとしても、『路辺に立ちて眺めやれば』、その香りは遠く離れた、見えない丘から漂ってくることだろう」と。
 新渡戸稲造の『武士道』が発刊されて、120年有余年が過ぎました。彼の言葉は、予言のようにも祈りのようにも響きます。
 現代の日本では、武士道に現れたような道徳心は廃り、日本人から香り高い精神性は、消えうせたかに思われます。
 武士道は、「日本の象徴である桜花にまさるとも劣らない、日本の土壌に固有の華」と新渡戸は述べました。そうした武士道の精神を忘れ去ってしまったならば、日本人は精神的に劣化していくばかりでしょう。
 この21世紀において、日本が大転換の時を迎えている今、私たちは、新渡戸の言葉に耳を傾け、武士道に現れた精神的伝統を取り戻すべき時に立っていると思います。
 明治維新後、身分としての武士は消滅しました。四民平等・廃藩置県等の政策が断行され、武士階級の消滅とともに、それまでの武士道そのものは担い手がなくなりました。しかし、近代国家建設を進める過程で、武士の道徳は全国民のものになりました。国民皆兵によって、それまでは武士だけのものだった「武」の役割が、国民に広く共有されたからです。ちょんまげや帯刀は廃りましたが、国を守る、主君を守るという意識が普及し、武士道が国民の道徳となりました。封建的な武士道は形を変えて、近代的な道徳として再生されたわけです。具体的には、教育勅語や軍人勅諭によく表れています。
 新渡戸稲造の『武士道』は武士道の道徳的な側面を強調し、武士の本質の一つである「武」の部分を軽視しています。「武」の部分を補ったうえで、明治中期から昭和戦前期における、近代国民的な武士道の展開をとらえる必要があるのです。
 新渡戸が『武士道』を発表した5年後の明治37年(1904)、日本はロシアと戦い、この大国に勝利しました。日露戦争は日本の興亡をかけた大戦争でした。その戦争に勝利できたのは、武士道の「武」の部分が大いに発揮されたからです。乃木希典や東郷平八郎らが体現した武士道が日本を救ったのです。また、この勝利によって日本が国際社会で高く評価され、さらに日本人は道徳性の高さによって尊敬を受けるようにもなりました。
 ところが、大東亜戦争の敗戦後、日本は連合国によって軍事的に武装解除され、さらにGHQの占領政策によって、精神的にも武装解除がされました。GHQは武士道に関する書籍や映画等を禁じ、西郷隆盛に関する本すら出版できなかったのです。国民には国防の義務がなくなり、国防の意識すら奪われました。私は、こうして占領期から本格的に武士道の精神が失われ出し、戦後の憲法と教育の下で、ますます失われてきていると思います。
 その結果、日本や日本的なものを守るという意識そのものが低下し、日本人は、自国の領土を侵されても鈍感になり、自国の文化を奪われても抗議すらできないような、無抵抗・無気力の状態になり下がっていると思います。武士道を失った日本人は、アメリカ・中国・韓国等の圧力に対して、自己を保つことすらできないで、右往左往しています。こうした状態が続けば、日本は亡国に陥り、日本人は苦海を漂流することになるでしょう。
それゆえ、日本の再生のために、「武士道のリバイバル」は重要なポイントとなっているのです。

参考資料
・新渡戸稲造著『武士道』(岩波文庫)
・新渡戸稲造著・奈良本辰也訳・解説『現代語で読む 武士道』(三笠書房) 

 次回に続く。

************* 著書のご案内 ****************

 『人類を導く日本精神〜新しい文明への飛躍』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/cc682724c63c58d608c99ea4ddca44e0
 『超宗教の時代の宗教概論』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/d4dac1aadbac9b22a290a449a4adb3a1

************************************
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する