mixiユーザー(id:1163653)

2020年01月03日20:05

306 view

大黒山敗退した

自遊空間のパソコンで一度書いたがなんか変なところクリックしてなくなってしまったので釧路に帰ってから再度書くことにする。自遊空間のパソコンの反応が鈍くてつらい。

さて気を取り直して。
大黒山敗退した。毎年怪我などがなければいつも行っているお正月の札幌近辺の山行。今年は「北海道雪山ガイド」の札幌小樽に掲載されてて未踏の山のうちの一つ大黒山に行ってきた。未踏の山登頂できたらいいなあ。30日の深夜に帰省、大晦日映画を見て、元旦はひたすら飲んで寝ていた。札幌は元日近辺は天気が悪い予報で毎年そんな感じな気がする。二日は七時間十分程度の映画を見てきた。それでようやく三日に登山に行くことにしたのだ。

朝8時に起床。何時もの寝坊。ご飯食べたり支度したりで9時ぐらいに出発。カーナビでは二時間ぐらい時間がかかるとのことで本当にそんな感じの時間になった。車の流れ的には問題はなかったが信号が多めだ。道東のガラガラの道だとこんな時間にはならんなwww
登山口に行く前にトイレに行きたくて然別駅に寄った。無人駅だが除雪もトイレの清掃も綺麗だった。駅に着いたのは11時前ぐらいだった。カーナビ精確だなあ。

11:18頃、登山開始。登山口は「北海道雪山ガイド」にある通りで分かりやすい。本当に車のすれ違えないような細い除雪で多分ここの果樹園の持ち主が管理のために最低限の除雪をしてくれてるのだろう。最終除雪帯には雪山がこんもりしてた。天気は山側は曇りで海側は少し晴れていた。ガイドブックでは登り3時間下り1時間。念のため二時ぐらいで下山開始したら明るうちに戻れるかもと考えた。
フォトフォト

除雪の雪山の向こう側は踏み跡があり今日はこれを辿れば山頂まで行けるぞグヒヒヒヒと思ったのであった。さすが雪山ガイドに載ってる山は人気なのねえ、ってね。
フォト
フォトフォト

作業道?水流れてた。この時期にこれ?雪解けじゃああるまいし。おかしい。
フォト

11:32頃、ダム着。ここから右手の藪に入る。
フォトフォト

そうしたら藪がちょっと濃い。踏み跡が結構細かいステップ切ってて帰りシール外さないほうがいいような気がして迷う。そして小さな沢を何個か超える。毎年こんな感じなのかな?雪が少ないのだろうか?
フォト
フォト

11:45頃、作業道に乗る。このまま辿ってみる。
フォト

11:53頃、二股を左に行く道をたどる。
フォトフォトフォト

こんな岩たくさん見えた
フォト

作業道を離れて尾根を辿る。結構バテバテになる。運動不足だ。
フォトフォト
フォト

12:27頃、地形図に出てる作業道に出た。踏み跡をそのまま辿る。
フォト
頂白山が見えた。
フォト
フォト

12:45頃、踏み跡がここで切れてしまった。自分は右手にある尾根筋に行くのだろうと勝手に思っていた。そしてその尾根筋は笹薮でとてもじゃないがスキーでは入りたくない。どうしようと思いつつここまで来てしまった。仕方がないのでこの先も辿ることにする。
フォト
フォトフォト

12:56頃、作業道の終点まで来てしまった。ここまで来て終点奥から斜面の取り付いてみようと思い取り掛かった。
フォト

13:33頃、ここで切り上げることにする。笹薮や灌木を回避したり笹トラップでこけたりしてこのまま二時まで登りしたの細かいルートをとったりとか明るいうちに帰るのに不安を感じたからだ。シールは念のためにつけたのだが散々コケながら滑り降りる。
フォトフォト

13:50頃、作業道に出た。淡々と踏み跡を辿る。結構こける。
フォト

藪の回避や沢の乗越など。
フォト

14:38頃、ダムが見えた。これで藪、笹トラップから逃れられる。嬉しい。
フォト

ちょっと曲がって車が見えた。
フォト

14:48頃、車着登山終了
フォト

フォトフォト

カーナビで近くの温泉を探してそこに行った。ちょっとだけ時間がかかったように感じる。
よいち観光ホテル。440円。石鹸などはない。二十円でドライヤーが使える。洗い場は7つぐらいだったと記憶している。浴槽は五人でも余裕ありそうな大きいのと、泡が出てる三人ぐらいでいっぱいの浴槽と二人でいっぱいの水風呂。あとは三人でいっぱいの乾式サウナがある。お湯は透明で味や匂いはないが温まる。水風呂がサビっぽい匂いだったのは施設設備が年季入ってるからだと思う。自分が入った後から結構な人が入ってきて盛況だった。地元の人に愛されてるのだろう。
フォトフォト
フォトフォト

風呂のあと腹が減ったので山岡家で味噌ラーメン食べた。どこにでもいつでもあるってのはすごく助かるがその地域の店を探しても良かったかもとも思った。まあいずれまたこの山には来るのでその時でもいいだろう。
フォト

反省としては敗因が雪不足かもと思うが念のためもう一度丁寧にガイドブックとネットに上げられてるGPSのログを見てどこからどう取りつくか考え直したい。まあ2月なかばぐらいになれば雪も落ち着いてもう少し歩きやすくなるのかもしれないが出来れば雪がどんどん積もってくれてどこでも歩きやすい感じになってくれたらとても嬉しい。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年01月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031