mixiユーザー(id:1163653)

2016年12月18日04:12

234 view

藤野富士に登った

久しぶりに山に登った。前回は10月11日のピッシリ山以来だから2ヶ月以上のブランクがあった。職場の検査や監査がありサッカーの試合を見に千葉に行ったり札幌の仕事の出張が複数あり忙しかった。そして何もない土日はひたすら朝からビールを飲んで寝てだった。疲れていたのだろうか?自分でも良く分からない。
今回も札幌出張があった。多分今回の出張であとは年度末の出張はないし、結果はともかく監査検査は終わったしすこし気楽になって山に登ることにした。
山は「北海道スノーハイキング」で登ってない山の中から札幌にあるもののうち登っていない藤野富士とした。藤野富士って渡航のラノベに出てくる人の名前のようだ。

ホテルで8時に起床。札幌でレイトショーみてホテルに入って風呂に入り寝たのだが案外疲れていたのだろうか。風呂に入ってご飯食べてチェックアウトし車に移動。簡単な行動食とポカリを買い登山口に向かう。天気は曇りの予報だったが実際は快晴とは行かないまでも晴れ間も見えてなかなか気持ちがいい。ただ札幌に大雪が降ったため道の排雪が進んでおらず
道が混んでいて快適とは行かなかった。登山口に当たる藤野青山園の管理事務所には迷わずに着いた。中に入り車停めさせてもらっていいか聞いたら二つ返事でオーケーとなった。

11:23頃、藤野聖山園駐車場から登山開始。とりあえず上の方に行ってガイドブックに書いてあるフェンスの切れ目を探す。
フォトフォト

とりあえず向かって左手の道を登って行く。一度まがえて曲がり戻った。とりあえず高いところのフェンスの切れ目を探す。
フォト
フォト
フォト
フォト

11:36頃、三角コーンのたっている場所の奥がフェンスのある最も高い場所みたいなので入る。除雪の終わり付近のところからカンジキを履く。
フォトフォト
フォト

フェンスの傍まで歩く。膝下、スネぐらいでこれは時間がかかる上りきれないかもと少し不安になる。別に時間切れになれば撤退すればいいだけなのだけど。
フォト

11:55頃舗装道路から外れて山中に入る。ガイドブックでは作業道がトラバース気味に走っていてそこを歩いて南東側に向かい山頂に西から進み北上するらしいのでとりあえず南東側に歩いて作業道を探すことにする。
フォトフォト

12:02頃、作業道が途切れて良くわからないので鹿か何かの踏み跡に従いつつ高い方向に進む
フォトフォト

12:05頃、踏み跡と合流。これがガイドブックにあった作業道跡なのか。踏み跡を発見して登頂を確信した。
フォト

後はボケーっと踏み跡を辿る。時々標識がある。運動不足が露見するような息苦しさでハアハアゼエゼエだったりする。
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト

12::36頃、やたらの山頂標識がたくさんあるところに出た。ここで作業道から外れて山頂に迎えと言うながいさん(見たことも話したこともない人)の意思なのだろう。看板の通りに踏み跡も進んでいたのでそれに従う。
フォト
フォト
フォト

12:41頃、空が大分見えてきて山頂付近感が出てくる。登りに来てよかったなあ。山っていいなあってハアハアしながら思う。
フォト
フォト

12:48頃、見晴台に到着。日本海が見える。すばらしい。
フォト
フォト

細尾根を開いて山頂かなと思ったら
フォト
フォト

まだ奥にピークがありましたみたいな感じ
フォト
フォト

フォト

12:57頃、山頂着

フォトフォト
フォトフォト
フォト
奥まで踏み跡が続いていた。後でガイドブック見てみると管理事務所にまっすぐに向かうものみたいだ。ただその時は良くわからなかったので、変なところに出たら面倒だと思いきた道を戻ることにした。

フォト
フォト
フォト

13:10頃、見晴台。恵庭、風不死と樽前だよね。あの形。違うかな?
フォト

フォト

13:16頃、作業道に出た。
フォト

13:34頃、フェンスが見えた。自分の合流地点を見過ごしたようなので気になって戻ってみた。
フォト

3分後踏み跡に合流。遠かったような近かったような。これで気にせず戻ることにする。
フォト

踏み跡は墓地に沿って歩いていた。
フォト
フォト

13:48頃、墓地着。管理事務所に向かって歩く。
フォトフォト

五分後管理事務所が見えた。14:02頃、登山終了。荷ほどきして帰宅する。
フォト

国道に出てすぐそこにあったびっくりドンキーでご飯食べ高速に乗って帰るもまだ交通渋滞が続いていてノロノロ運転だった。士別のマックスバリューで買い物をし、名寄のラーメン屋であんかけラーメンを食べた。

いつもは入っていたが今回は風呂は入るつもりなかったが美深に通りかかった時に美深温泉に入ろうと思い入ることにした。
フォトフォト
フォトフォト
フォトフォト
チョウザメがいた。岩手のスキー連盟がいてその人たちが風呂に入っていた。金額は四百円でリンスインシャンプーとボディソープ付き。ドライヤーもタダで使える。ジャグジーと大きい浴槽、水風呂の三つ。多分露天はない。乾式サウナがあるが砂時計だけでテレビはなかった。洗い場は10あり十分に大きかった。泉質はあまりピンとこなかった。札幌のサウナよりかはお湯はいいだろう。休憩室もあったが休まずに帰宅することにした。のんびりごろ寝できただろう。その後は淡々と帰宅。風呂と二食の食事、買い物も含めい8時間の運転だった。札幌から岩見沢までは晴れだが、それ以降はずっと雪が降っていたように感じた。

感想としては、二ヶ月ぶりの山登りとても楽しかった。やはり自然はいいなと感じた。踏み跡に早く合流できていればもっと早い時間で行き来できただろう。カンジキの紐が解けなくてよかった。踏み跡とてもありがたかった。さすが札幌の山は人がたくさん入っているなと感じた。



1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031