mixiユーザー(id:525191)

2015年11月17日10:20

240 view

ユネスコ記憶遺産問題は断固対応すべし2

 10月10日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が中国が登録申請していた「南京大虐殺文書」を記憶遺産に登録したと発表すると、わが国政府は遺憾の意を表した。
 菅義偉官房長官は13日の記者会見で、ユネスコに対し「中立公正であるべき国際機関として問題だ。政治利用されるような制度、仕組みの改正を強く求めたい」と語り、中国が提出した資料について「本物か検証できないし、政府として文書を見ることもできない」と不透明な審査の問題点を指摘した。また、歴史的事実の認識に日中間で違いがあることを述べ、「一方的に決めて政治問題にすべきではない」とユネスコを牽制した。
 また政府は、対応策として、ユネスコの制度上の問題の是正を促すため、分担金拠出の停止や一時凍結、削減等の具体的な対応の検討を開始した。
 平成26(2014)年度のユネスコ予算の日本の分担率は米国の22%に次ぐ10・83%で、金額は約37億1800万円だった。米国が支払いを停止しているため、事実上、最も多い。分担金以外でも、さまざまな事業に対する任意拠出金を出し取り、26年度のユネスコ関係予算は計約54億3270万円に上る。
 これに比し、中国の分担率は6位の5・14%で、日本のほぼ半分であり、任意拠出金も日本より少ない。しかし、中国は記憶遺産の周知を図る名目で関係者を中国に招待するなどしていると伝えられる。また、記憶遺産事業だけでなく、アフリカでの女子教育等にも積極的に支援を行っており、中国はさまざまな形でボコバ事務局長の思いに応えていると指摘される。
 わが国の対応としては、分担金の拠出を停止して、断固とした抗議を行うべきである。微温的な対応では、軽く受け流される。この点、自民党では、外交部会などが10月14日午前の合同会議で、本件について議論し、分担金の停止などを求める決議を採択したと伝えられる。
 決議では、中国が登録を申請したことについて「国際機関の政治利用で、断じて容認できない」と批判し、ユネスコの対応についても、「中国側の一方的な主張に基づく申請を我が国の意見を聞くことなく登録したことに強く抗議する」とした。そのうえで、ユネスコに登録撤回を提案する、世界記憶遺産制度の改善を働きかける、分担金や拠出金の支払いを停止するなど、ユネスコとの関係を早急に見直すという3点を政府に求めたと報じられる。国民の多数から、この決議と同趣旨の意見がネット等に書きこまれた。
 だが、政府の姿勢は弱い。11月6日、馳浩文部科学相がユネスコの総会で演説した。この演説は、ユネスコが中国が申請した「南京大虐殺文書」を記憶遺産に登録したことに異議を唱える絶好の機会だった。登録の撤回を求め、ユネスコの政治利用は許さないという、日本の断固たる立場を表明し得るまたとない場だった。だが、馳氏は審査の「透明性の向上」等を訴えるばかりで、中国への直接的な言及を避けた。この新任の大臣は「摩擦を生まないよう穏便に申し上げた」と釈明したが、相手の反発を恐れる事なかれ主義の姿勢が、南京事件にせよ、慰安婦問題にせよ、日本の名誉を損なう誤解を広げてきたのである。まったく外交の場で身を挺して国益を守ろうとする覚悟も、熱意も感じられなかった。これでは、ユネスコ総会に参加した国々の代表者に、この問題に関する日本の決意の強さは伝わらなかっただろう。
 馳氏は、ボコバ事務局長と会談し、審査の透明性の向上という問題意識を共有できたとし、ボコバ氏のリーダーシップを期待する旨を述べ、同氏も制度改善を検討するというが、これでは、「南京大虐殺文書」の登録を日本政府が容認し、今後、改善してもらえればよいという姿勢だと誤解されよう。
 だが、わが国の政府は、この登録が撤回されるまで、断固として対応しなければならない。今後、中国側が登録申請した具体的な文書が公表される。日本側はその文書が歴史的事実に即した真正の文書であるかを検証し、徹底的に反論していかねばばならない。
 また、もう一つ慰安婦問題がある。韓国が次回の審査に向け申請の動きを見せている。中国は、韓国と連携し、北朝鮮や台湾、インドネシアやオランダを巻き込んで登録を目指す計画があると伝えられる。わが国は、今回、「南京大虐殺文書」の記憶遺産登録がなされてしまった失敗を反省し、慰安婦問題では決して登録をさせないように、事実関係を国際社会に周知する活動を積極的に展開する必要がある。
 「南京」で負け、「慰安婦」で負けたならば、わが国の名誉は地に落ちる。捏造と歪曲に屈して、日本人の誇りを失ってはならない。(了)

関連掲示
・拙稿「南京での『大虐殺』はあり得ない」
http://www.ab.auone-net.jp/~khosoau/opinion06b.htm
・拙稿「南京事件の真実を伝える写真」
http://www.ab.auone-net.jp/~khosoau/opinion06d.htm

7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する