mixiユーザー(id:34218852)

2013年08月07日13:57

1143 view

フィクションの中へ(5)  山路きて

 続けて芭蕉であるが、「山路来て何やらゆかしすみれ草」がある。ネットによれば、「野ざらし紀行」で、京都から大津へ至る逢坂山越えの時に詠んだものという。これもプロの俳人が評価しているのをみたが、私にはそれだけのこととしか見えなかった。
 ただ、同じネットによれば、本来は「何とはなしに何やら床し菫草」で、熱田の法持寺での歌仙の発句。住職の次女が幼くなくなった話を聞いての句だったと言う。この経緯は、法持寺の言い伝えとしてのみ残っているのだとか。
 伝承のように、主人への挨拶句であり、歌仙の発句なら分かるのだが、野ざらし紀行文に持ってくると独立性が弱いと思う。

 ところで、先日の日記で「近江の人」を取り上げたが、この「すみれ」句の次に「辛崎の松は花より朧にて」があった。春の句があったわけだが、この辛崎は人麻呂の「楽浪の志賀の辛崎幸くあれど・・・」の辛崎で大津の宮のあったところである。

 元に戻って、夏目漱石「草枕」に移る。冒頭に、「山路(やまみち)を登りながらこう考えた。・・・智に働けば角が立つ。情に棹をさせばながされる。意地を通せば窮屈だ」と「知情意」を批判しておいて、温泉旅館の那美さんとの掛け合いの中で「非人情」の芸術がこの三すくみ状態を打開するとの期待を提示する小説である。

 前から、「すみれ」句と「草枕」冒頭に同じ「山路」があるとは知ったはいたが、それは偶然と思っていた。しかし、思うに、漱石は芭蕉の句を踏まえていたのではなかろうか。那美さんのモデルは温泉旅館の娘とのことだが、ゆかしいというよりは謎めいた「すみれ」にも見える。
 「奥の細道」の最後の方で、「一つ家に遊女も寝たり萩と月」がある。この遊女も奔放な那美さんに合体させられているような気がする。

 それに、「非人情」説には禅宗的な匂いがするし、芭蕉もまことに禁欲的な思想、行動の人だったと思うのである。
 
1 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031