mixiユーザー(id:1163653)

2022年06月19日22:18

39 view

知内丸山敗退、矢越岳。矢越岳編

知内丸山敗退したのはこのリンク先の通り
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1982584849&owner_id=1163653

敗退して下山し、登山口の看板のところにたどり着いた。ここで沢に行かず反対側の稜線に乗れるかな?と思いそちらに入ってみることにした。

フォト
フォト

あら、橋がある。ここには整備された道があるのかも
フォト

あら階段がある
フォト

あら、熊檻がある
フォト

12:42頃
それで尾根に乗ろうと取り付いたのだが急坂
フォト

そろそろバテたので休みながら歩く
フォト

尾根に乗ったらピンクテープがあり道は踏み慣れたもので夏山ガイド初級っぽい道になった
フォト

ポコ見たいのが二つぐらいあって、そこ小学生の登山遠足に使えそうなくらい広くて雰囲気がいい
尾根筋を外さないで歩くと道は間違わない
フォト
フォト
フォト
フォト

13:22頃、最後の登りへのコルに着いた。後ひと上りでピークや!と思ったのだがこの先大変だったことは全く予見できませんでしたwwwwwwww
フォト
フォト

踏み跡が薄くなりピンクテープが巻いてある枝は折れて落下してるしそのうち笹が背の高さまでになるし踏み跡を外すと浮石などでこけるし
フォト
フォト

急坂を過ぎてなだらかになった。ピンクテープが2本並んでる間を歩くのだがここからまあまあ結構な藪漕ぎ。残り50mとかでなければ撤退でしたねえ
フォト

14:04頃、矢越岳なのだけど薮ですねえ。というか薮となるとダニが嫌ですよねえ。マダニで人時々死ぬからねえ。でもここはもういいやって感じで突撃しました。噛まれたら病院だなあ。抗生物質もらわないとね。土日の診療は少し代金高いんだよなあ。夜中に行くとさらに金取られるんだ。GPSでは三角点付近なのだが足とも見えません。こんな山だと思ってないのでナタとかも持ってきてません。それ以前に笹を刈るナタとか持ってません。無理矢理動画と写真を撮って下山なのだが足とも、普通に足を地面につけるところを歩いたら違う方向に歩いてて、GPS見ながら辿った道を戻ろうとしたら笹の逆目で押し返されて、斜めにそらしながら復帰するのがコツですよねえwwwwww大袈裟だろうけど藪を脱出できなかった時は少し遭難が頭によぎりましたねえ。まあすぐに藪を脱出できて行動可能になったので良かったですけど。

フォトフォト
フォトフォト

下山、根曲がり竹の向こうにピンクテープがあったときは少しほっとしましたねえ
フォト

後は淡々と降ったのだが最後のコルに着くまでこけたり大変だった。

そこまでくると後は尾根筋をたどり歩くが運動不足と体重増加なのだが登り返しが辛かった。情けない。ポカリ飲みながらゆっくり。
道を間違えて登り返すのに両足の大腿四頭筋が釣って辛かった。運動不足だねえ。とほほ
フォト

下山なのだけど登りでは気づかない支尾根とかあり結構道間違えした。

15:48頃、尾根を降り切れたので素敵なクマ捕獲用の罠をご覧ください
フォト

二分後作業道に出た
フォト

どうしても知内丸山の登山口が気になるのであの付近をうろうろしてみた。
川に降りると鹿さんの頭蓋骨がたくさんあってドン引きした。
怪しい宗教団体の秘密の儀式だろうか。ここ登山道でいいんだよね?
フォト

道の復帰して後は下山
フォト

矢越山荘に寄ってみたが鍵がかかって入れなかった。それが普通ですよね
フォト
フォト

16:04頃、登山終了。誰もいないので何も気にせず着替え。
大自然の中で自分を解き放つんだああああ
フォト

フォトフォト

この後カーナビで出てきた、すぐ近くのこもれび温泉にいった
フォトフォト
フォトフォト
フォト

料金は350円。受付の人は中国の人なのかな?。指定管理者が社会福祉法人あすなろ福祉会ということだった。そういう人たちの社会での活躍の場になっているのだろう。
プールと併設になっていたるリンスインシャンプーやボディーソープは当然にない。洗い場が何個あるのかは数えなかった。15ぐらいだろうか?温泉とのことだが水は無色透明だと思う。純粋な銭湯よりかは入った時にヒリヒリしないのでやはり温泉なのだと思う。十人ぐらい入れるでかい浴槽と四人ぐらいできる丸い浴槽のジャグジー、二人入れる水風呂と五人ぐらい入れる露天風呂があった。乾式サウナもあったが十二分計やテレビはない。五分計と十分計の砂時計があり七人ぐらいでいっぱいかな。尻に引くマットがビート板だったwwww登山終了直後であることとこの後の運転もあり一度だけサウナに入った。サウナは地元の常連の人たちがまあまあ入っていた。よくある田舎の入浴施設だ。気持ちよく風呂に入り大広間があったのでそこでストレッチをしてから移動した。ストレッチ毎日しないとダメだよねえ。

風呂の後、実は千軒岳に行った福島から白神岬とそこから江差まで走ったことがない。白神岬は道南最南端とのことなので走ってみた。

フォトフォト
フォトフォト
フォトフォト
フォト

宗谷岬のようなのを想像したら車がビュンビュン走ってて(といっても数台だが)一台車中泊のワゴンがあるだけでとても寂しいところだった。

この後江差まで走ったりのだが
上ノ国町とかあるのかないのか分からないような寒村だった。
トイレに行きたくなって松前町に寄ったのだが華やかな町の雰気が少しだけあった。
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト

松前町の街中から外れたらすごくでかい風車がたくさん回っていた。このデカさはすごいと思う。

江差に着いたらヘラが減った。というか知内から江差まで何か食べようかと思っていたのだがセイコマしかない。調べればきっとあるのだろうがラーメンのサンパチぐらいしかロータリーのあの道で見かけただけだった。

そこで江差のパチンコ屋と同じ敷地にあるラッキーピエロに入った。というかそれしかないのってすごいな。あとラッキーピエロってゴールデンウィークで激混みという印象しかないのだが江差の普通の週末夜のラッキーぴえろはガラガラでびっくりだ
フォトフォト
フォトフォト
フォトフォト

張り紙してあった一番人気のハンバーガーのセットを頼んだ。これは前にも食べたことがあり美味しく食べた。ラッキーぴえろにはWi-Fiがありヤマップで確認したら知内丸山は普通に上られていて俺はただ単に道を間違えたということがわかった。ちゃんちゃんって感じですね
ここはカツ丼があるらしいので今度江差の山に登りにきた時はカツ丼を食べようと思う。

食事の後淡々と帰宅したのだが途中頭痛がして辛かったので八雲から豊浦、札幌から滝川まで高速に乗った。オートクルーズは楽でいいねえ。帰宅したら夜中の一時ぐらいだっただろうか。写真などのデータをウプしてるうちに寝落ちしたのでごさった。

感想としては今度の知内丸山はヤマップかヤマレコでルートを確認したら確実に登れるだろう。ついでに近くの藪山にでも入るかな。ヤマップの方が道南の山については情報は新鮮だと思う。ヤマレコによると知内丸山は地域?愛好家?の人の有志道が管理してるようだ。そんな人がまだ生きていて道の管理がされてるうちに登ってしまいたい。


1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記