mixiユーザー(id:24322169)

日記一覧

福間良明著『「戦跡」の戦後史/せめぎあう遺構とモニュメント』(岩波現代全書)を読んだ。広島の原爆ドーム、沖縄摩文仁丘の平和祈念講演、知覧の特攻平和会館などの戦跡が戦後日本において広く戦争体験を伝えるメディアであり続けてきた。この本は、これら

続きを読む

「ルック・オブ・サイレンス」(ジョシュア・オッペンハイマー)を見た。この映画は、インドネシアで1965年に起こった9・30虐殺事件を加害者にカメラを向けて撮った「アクト・オブ・キリング」の続編だ。それと正反対に「ルック・オブ・サイレンス」は

続きを読む

「ルンタ」(池谷薫)を見た。池谷薫は中国残留兵の悲劇を描いた「蟻の兵隊」、東日本大震災で息子を失った老木樵が家を再建するまでを追った「先祖になる」の監督だ。この映画は中国によるチベット支配とその抵抗の姿を中原一博(チベット亡命政府の建築家で

続きを読む

高橋源一郎とSEALDsとのトーク『民主主義ってなんだ?』(河出書房新社)を読んだ。安保法案に反対する運動に若い人たちがたくさん参加していることが話題になっている。この間の安保法案に対する反対運動には妻の看護があるため参加がほとんどできなかった

続きを読む

半藤一利著『「昭和天皇実録」にみる開戦と終戦』(岩波ブックレット)を読んだ。著者は、最近再映画化された『日本のいちばん長い日』をはじめ,『聖断』、『昭和史』などで,昭和の歴史,そして太平洋戦争をめぐる検証を進めてきた。その半藤が「昭和天皇実

続きを読む

ドイツ映画「あの日のように抱きしめて」(クリスティアン・ベッツォルト)を見た。ドイツ降伏後のベルリンに顔に大けがを負ったネリー(ニーナ・ボス)がユダヤ人強制収容所から奇跡的な生還をする。顔を大手術で直したネリーは夫ジョニー(ロナルド・ツェア

続きを読む

岸富美子・石井妙子著『満映とわたし』(文藝春秋社)を読んだ。満州事変後に満州国が作られ、その地で国策映画会社・満州映画協会「満映」が誕生した。関東大震災時に大杉栄と伊籐野枝と大杉の甥を虐殺した甘粕正彦が君臨し、李香蘭が女優として花開いた満映

続きを読む

安保法案が3月17日に参議院特別委員会で強行採決(18日参議院本会議で強行採決か?)という状況で、水島朝穂著『ライブ講義・徹底分析!集団的自衛権』(岩波書店)を読んだ。憲法学者水島朝穂氏の「集団自衛権・徹底分析」で実に興味深かった。この本は

続きを読む

三浦展著『格差固定/下流社会10年後調査から見える実態』(光文社)を読んだ。著者が2005年に出した『下流社会/新たな階層集団の出現』(光文社新書)はその後の「下流社会」論の深化に大きな役割を果たしたが、今回のこの本は「それから10年たった

続きを読む

「フリーダ・カーロの遺品」(小谷忠典)を見た。写真家石内都がメキシコの画家フリーダ・カーロの遺品を撮る映画だ。石内都については、広島の被爆者の遺品(衣服等)を撮った映画「ひろしま/石内都・遺されたもの」(リンダ・ホーグランド)があるが、いず

続きを読む

保阪正康著『安倍首相の「歴史観」を問う』(講談社)を読んだ。昭和史の実証的研究の蓄積をもとに集団的自衛権の閣議決定による容認、安保法制の強行と突き進む安倍首相の諸施策は、太平洋戦争で日本を破局に陥れたかっての軍事指導者と酷似していると批判し

続きを読む

保阪正康著『あの戦争は何だったのか/大人のための歴史教科書』(新潮新書)を読んだ。太平洋戦争を旧日本軍のメカニズム、開戦に至るまでのターニングポイント、快進撃から泥沼へ、敗戦へー「負け方」の研究、八月一五日は「終戦記念日」ではないー戦後の日

続きを読む

想田和弘著『カメラを持て、町に出よう/「観察映画」論』(集英社)を読んだ。想田さんは台本やナレーション、BGM等を廃した「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの手法を提唱し、実践している映画監督だ。その想田さんが東京の映画美学校で行った講義を再

続きを読む

スウェーデン映画「さよなら、人類」(原題「生存を熟考する枝の上の鳩」、ロイ・アンダーソン)を見た。面白グッズを売り歩くサムとヨナンが現代のドンキホーテとサンチョ・パンサのように、さまざまな人生を目撃する。36のシーンが破天荒に続く。昨年のヴ

続きを読む

アメリカ映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」(セオドア・メルフィ)見た。不良独居老人のヴィンセント(ビル・マーレイ)の隣に母子が引っ越してきた。祖父ほど歳の離れたヴィンセントと少年との出会いの物語で楽しめる映画だった。少年オリバーに新人の

続きを読む

半藤一利著『老骨の悠々閑々』(ポプラ社)を読んだ。私が半藤利一の著書(戦争と平和の関わる日本の現代史の本がおもしろい。)に興味を持ったのは、そう昔ではなく、ここ数年のことである。この本は本屋で手に取って購入した。昭和の文学・文化・風俗を綴っ

続きを読む

中川李枝子著『子どもはみんな問題児』(新潮社)を読んだ。妻が入院中のため、色々と考え事があり、真夜中に目が覚めて、NHKラジオ放送の「深夜便」でこの本の著者中川李枝子さんのインタビューを聞いた。「あ!絵本『ぐりとぐら』『いやいやえん』の著者

続きを読む

岡崎勝著『センセイは見た!「教育改革」の正体』(青土社)を読んだ。私は公立小学校教員と中学校教員の経験があり、小学校の現場からの「教育改革」批判については名古屋の岡崎さん、中学校のそれについては横浜の赤田圭亮さんの書かれるものを「指標」とし

続きを読む