mixiユーザー(id:24322169)

日記一覧

「カツベン」(周防正行)を見た。地元のシネコンでは年の暮れの1回上映で最終回しかやっていないので、行くのを迷ったが、周防監督の映画は「シコふんじゃった。」以来見ているので見に行った。無声映画時代の活動映画の弁士を取り上げた喜劇で実におもしろ

続きを読む

あと100ページを残して、読むのを挫折していた若桑みどり著『クワトロ・ラガッツィ(上)』を年末のこの時期に読み上げた。読むのを断念した時、「おもしろくない!」と言っていたのが、僕のこの本に関する認識不足で、間違っていたと分かった。3分の2ま

続きを読む

「家族を想うとき」(ケン・ローチ)を見た。前作の「わたしは、ダニエル・ブレイク」はイギリス社会で孤立した高齢者と一人親家族の抱える問題を描き、特に孤絶した老人の抵抗する姿は感動的だった。今回は主人公の夫がフランチャイズ宅配ドライバーでその厳

続きを読む

私が好きな作家にもうひとり内田洋子いる。しばらく読んでいなかったが、拙著の出版祝いに図書券をもらったので、久しぶりに内田洋子の本を買って読んだ。内田洋子+モンテレッジォの子供達著『もうひとつのモンテレッジォの物語』(方丈社)だ。北イタリアの

続きを読む

原田マハ著『風神雷神(下)』(PHP研究所)を読んだ。全巻読み終わって実におもしろかった。この後半の面白さは少年使節、特に少年俵屋宗達がヨーロッパの絵画に出会う箇所だ。フィレンツェではレオナルド・ダ・ビンチの未完成の聖母子像(メディチ家礼拝堂

続きを読む

僕は原田マハが好きなんだが、同著『風神雷神(上)』(PHP研究所)を読んだ。話は遣欧使節が日本からローマに派遣され、ローマ教皇グレゴリウス十三世に謁見した時代を舞台に、4人の少年使節に若き絵師俵屋宗達が結びついて大変面白い。(これは意外な結び

続きを読む

原武史著『松本清張」で読む昭和史』(NHK新書)を読んだ。非常におもしろい本だった。松本清張の作家的世界が照らし出す「昭和史」の闇を、推理小説『点と線』『砂の器』、占領期の謎に挑む『日本の黒い霧』、2・26事件を描いた『昭和史発掘』、天皇制

続きを読む

原武史著『「昭和天皇実録」を読む』(岩波新書、2015年9月刊)を読んだ。内容は、「神」と「人間」の間(「昭和天皇実録」から何が読みとれるか)、幼少期の家庭環境(明治時代)、「和風」と「洋風」のはざまで(大正時代)、実母との確執(昭和戦前・

続きを読む

久しぶりに台湾映画「台湾、街かどの人形劇」(楊力州)を見た。なぜこの映画を見たかというと、私は侯考賢の映画が好きだったことがあり、台湾の人形劇「布袋戯」(ほていぎ)を描いた侯考賢の物語映画「戯夢人生」(93)の李天禄の演技が強く印象に残って

続きを読む

『在日総合誌 抗路 第6号』(特集・「在日」の新時代)を読んでいる。冒頭の座談会は”「在日」の新時代”で第1世代の金詩鐘さん、第2世代の趙博さん、姜信子さん、そして若き第3世代の朴、金村さんと違う角度での「在日」に関わる討論で興味深い。また

続きを読む

石川達三著『生きている兵隊』(中公文庫)を読んだ。石川達三といえば、私が高校3年生時に見た勤評闘争を描いた映画「人間の壁」(山本薩夫)の原作者で、当時原作も読み、強く印象に残った。1937年の7月7日に盧溝橋事件が起こり、戦線は中国北部(華

続きを読む

大森淳郎・渡辺考著『BC級戦犯 獄窓からの声』(NHK出版、2009年)を読んだ。この本は昨年の大阪北部地震で被害にあった私の仕事部屋の本を移動、整理した時に出てきた。読むタイミングだったようだ。10年前の出版で、朝鮮人および日本人のBC級

続きを読む

気分転換に「ブライトバーン/恐怖の拡散者」(デビッド・ヤロベスキー)を見た。田舎町の農場に“墜ちてきた贈り物”である男の子は超人的なパワーを持っていた……。次から次へと人が殺されていく。その恐怖……。作る側はいかに観客を怖がらせるか、喧々諤

続きを読む

私の知人I氏から『父の足跡を探る(シベリア抑留)』(私家本)が送られてきた。彼は私より8歳下で、高校時代にベトナム反戦市民運動に関わった世代であり、お父さんのシベリア抑留体験を調べていて、交流がある。以下は彼に送った読後の感想である。 お父

続きを読む

北村小夜著『画家たちの戦責任/藤田嗣治の「アッツ島玉砕」をとおして考える』(梨の木舎)を読んだ。北村小夜さんとは裁判の傍聴とか集会でご一緒したことがある教員の大先輩である。その北村さんがなぜ画家たちの戦争責任を問う本を出されたのかと思いなが

続きを読む

「永遠の門 ゴッホの見た未来」(ジュリアン・シュナーベル)を見た。ウィレム・デフォーがゴッホを演ずるので見たいと思っていた映画だ。ゴッホを描いた映画は多いが、だいたいはゴッホの置かれた社会的な面(関係)を「外から」とらえたものが多い。しかし

続きを読む