mixiユーザー(id:7990741)

2015年05月27日09:41

119 view

鎌倉 アジサイ便り 2015

アジサイが咲き始めると、人出がさらにアップし、「駅を出たすぐの所から人・人・人になる」
と聞いたことがあるから、今のうち、と鎌倉へ行った。

きっかけは、NHKの「ブラタモリ」。
と言っても番組のおさらいのようなことをするつもりはなくて、ただ久しぶりに遠足しようか、と。
行ってみたら鎌倉は、そんな気まぐれな大人と、大型バスで乗り付けた遠足或いは修学旅行の小中学生で、かなり混雑していた。

鶴岡八幡宮の、例の倒れた大イチョウは、移植した子どもの木の方はすくすく成長していたが、
倒木本体は時の流れと共に朽ち果てていきそうな・・・脇に新芽みたいな細い枝が出てはいたけれど。
次に閻魔大王の像のいらっしゃる円応寺へ。ここにも小学生がやってきていてびっくり。
それから建長寺へ足を伸ばし、奥の院の絶景スポットまで登ったけれど、残念ながら富士山は見えず。

鎌倉駅付近で昼食を取り、江ノ電に乗って長谷へ。
実はかの番組で江ノ電を大きく取り上げていたから、久々に乗って車窓から海を眺めるのを楽しみにして来た。
ホームには、ここも小学生の団体がいたが、何しろ今や江ノ電は4両編成なもので、
子どものいない方の車両に乗ったら全く気にならなかった。

ただ、おかしかったのは、ラッピング車両があるものの、それが2両だけで、
前の2両は、毎度おなじみのあの緑とクリーム色の江ノ電。
いかにも付け焼刃で広告取りしてます!という姿をさらしていた。
さすが江ノ電。やっぱり東京都内の電車とは一線を画しているね。
好印象をもった。

長谷駅から観音さまと大仏様を拝みに行ったのだが、道路を次々に大型バスとトラックが通り、びっくり。
鎌倉の道路事情の悪さを再認識した。
昨日は暑かったけれど日陰は過ごしやすく、さらに時折心地よい風が吹いて、歩きにくくはなかった。

長谷寺のアジサイは、まだ咲き始めたばかりで、きれいに整備されたアジサイの道は、それほど人が多くなかった。
アジサイの見ごろは、あと1週間か10日くらいか?
でも、やはりここの見晴らし台から海岸を眺めるのは実に絶景で、
来てよかった〜。

観音様を安置しているご本殿は、私が最後に来た後で塗り替えられて、黒々とした柱などが目立った。
また、お寺の外にバスの駐車場と新しくトイレが整備されていて、これなら団体客が押し寄せるなと感じた。

大仏様は、相変わらず外にでーんと鎮座。
ただ、「ブラタモリ」で聞いた知識でもって鑑賞すると、なるほどな、という物を確認できたことが収穫。
たとえば、昔建っていたお堂の柱の基礎となる大きな石や、
蓮の花びら型の台座を作りかけて頓挫してしまったなごり、など。

最後は江の島駅へ江ノ電で行ったのだが、これまた「ブラタモリ」で紹介された、
路面電車のように街中を通る箇所、というのを確認できたのも、ミーハーだけど嬉しかった。

海には初級者っぽいサーファーがかなり出ていて、車窓から見ていたら、
低いのだけど何とか波に乗れている姿を見つけることができて、
あぁ海の季節もすぐそこまで来ているな、と感じた。

3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31