mixiユーザー(id:7131895)

2023年02月13日02:37

118 view

ベーシックサービス!!

この週末、後で読もうと付箋紙を貼って取っておいた東京新聞の記事を全部読んだ。「今の世の中で何が起きているか」気になるから。付箋紙の数、つまり紙面の数だけで20以上あったから、それ以上の数の記事をまとめて読んだが、「読んでそれぞれの内容に少し詳しくなった」だけで満足。改めてここで復習したいとまで思う記事=事件や問題はなかった、少し寂しいが。

それよりも、一読したが、後で再読しようと破り取った上に付箋まで貼ってあったインタビュー記事の方が、再読した上でも気になっている。紙面の日付は何と去年の11月29日で、井出栄策慶応大学教授への論説委員によるインタビュー記事で、「ベーシックサービスとは?」「多様な生き方の土台に」という見出しがある。

この記事以外に「ベーシックサービス」について読んだことがないが、受験生的に過不足なく要約するのもつまらない。井出氏のオリジナルな考えなのか否かも、調べてないので不明。ただ、名前が似ている「ベーシックインカム」は、かなり前からメディアでも取り上げられ、最近は竹中平蔵まで言い出したらしい。

ベーシックインカム(BI)が政府が国民一人一人に一定金額を給付するのに対し、「ベーシックサービス」(BS)は、医療・教育など生活に必須なサービスを政府が国民全員に無償で提供する制度。財源は消費税を増額することで賄うというもの。お金は誰でもいくらあっても欲しいが、幼稚園を無償にしたからまた幼稚園に行きたい人はおらず、「無駄が発生せず、全ての人に必要なサービスが行き渡る」という発想の制度である。

富裕層への課税強化や、企業の内部留保の強制徴収はよく言われるが、「それらを実施しても、国全体の社会保障に必要な額を賄えないだろう」とは素人の勘ながら思っていた。井出氏のような専門家が試算しても同様とのこと。国民全員から徴収するBSなら、金額は桁違いである。問題は「国民の合意形成」であり、まずは広く議論していくべきだろう。そのためには「政治家に勉強してほしい」ものだ。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する