mixiユーザー(id:63255256)

2023年12月30日01:48

23 view

ひどい一年だったなあ。

ずっとウクライナの戦争を見てきた1年でした。
何度も「戦争に勝てる」チャンスはあったのに、「戦闘で勝つ」で潰してきたのを。
ゼレンスキー個人の問題と言うより、政権、そして軍の司令部も含めて、無理解なんだな。

戦争は、「試しにやってみる」が不可能だから。
「理論上は、これで勝てるはずだから、試しにやってみよう」というわけにいかないから。
そしたら今、言わば「目の前」で実際に「やってくれてる」わけでして。
だけど、誰もが「目の前の実例」を見ないで、すでに知ってる「理屈」を言うばかり。
しかも「実際にやってる者たち」までが、「知ってる理屈」をやり続けるばかり。

今年は、妙な一年でもありました。
何十年来のウソ、不正、悪事が、次々と明るみに出るという。
長年の「常識的理解」が、ただの「固定観念」でしかなかったということです。
来年は、さらにバレてきますかねえ?

ウクライナは、敗北もさせてもらえないので、講和するしかないでしょう。
つまり、それが「戦争に負ける」ということ。
遅くとも「3月」には結果が出るでしょう。
だって「大統領選挙をどうするか」で、ウクライナの命運は決まるんですから。

ハマスは、講和できないまま、敗北するでしょう。
結果だけで言えば、そのほうが「良」ですけど。
あと2ヵ月、ハマスの抗戦態勢は持つのかなあ?
「ハマスの敗北」のあとで、ガザがどうなるのかを、ウクライナは見るべきですね。
その時に「答え」を知るわけですよ。
だから、ハマスの「終わり」は早いほうがいいのになあ。
ウクライナが「取り返しのつかなくなる3月」を越えないうちに。

世間一般の認識では、「停戦すれば平和。戦闘を続けると犠牲が増える」なんですよね?
しかし「フィクションの戦争ストーリー」に「停戦はない」じゃないですか?
「講和もない。降参もない。敗北もない。勝つしかない」んです。
そして、そういう「フィクションの戦争」を「実際にやってる」ってわけでしょう?
そのうえ「専門家」って人たちが、同じ「フィクションの戦争」を語ってるわけでしょう?

「実際にやってる者」も「語ってる専門家」も、自分たちが「世間一般の認識」とズレてるのを知ってます。
だって彼らは「世間一般はわかってない。自分のほうがわかってる」と思ってますから。
だからこそ、彼らは「実際にやる」のだし、テレビカメラの前で「堂々と語る」んです。
だけど、それは「チャチなフィクションの戦争だからの理屈」だってわけ。
「世間一般の認識」が、間違ってる「ただの固定観念」だと、彼らは思ってるくせに。
自分のほうでは「チャチなフィクション戦争のパクり」を、やったり、言ったりしてるだけ。
「ただの固定観念」のほうでも、通用しなくなって、バレることが起こってきた、この1年。
それ「以下」の「たわごと」が、来年も通用するっていうなら、どんなひどいことになるのやら。

もう、いいかげん、バレちまってほしいなあ、来年こそは!
戦争の「たわごと」を現実でやる者たち、ノンフィクションで語る者たち、フィクションでやる者たちの愚かさを。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する