mixiユーザー(id:63255256)

2023年10月30日01:06

20 view

イスラエルは「次の段階に入った」ってさ。

イスラエルは着々と「戦争計画」を建ててたようです。
やっぱり「勝つ気はない」ようです。
だって戦争は、「勝っても得をしない」のですから!

一般人が理解してなくても関係ないさ。
国際社会の「元首たち」が理解してればいいだけのことさ。
わかってない「元首」は恥をかくんだろうけどね?

イスラエルの国防相が発表した「内容」に、次の言葉がありました。
「イスラエルに責任のない安全保障体制の確立」
この意味を、私が推定する限りにおいて、以下の2つの条件になるでしょう。
・ガザはイスラエルから切り離されて、独立国家となる。
・国連委任統治になるなどの、イスラエル以外の「主体」がガザの主権を維持する。
そして、以上の条件が整うために、考えられる「イスラエルの戦略」は、以下の2つでしょう。
・ガザの「北部地域」武力制圧して、イスラエルの領土にする。
・それ以降の「侵攻」を放棄する代わりに、人質の解放を要求する。

ハマスだって、わかってると思いますよ?
人質をひとりでも殺したら、「皆殺し」にされることぐらいは。
だからこそ、どの段階で、どういう条件で、「人質解放」と「停戦」を「結びつけるか?」です。
イスラエルが「一部の地上軍の投入」を始めたので、「水面下の交渉」は始まってるかもね?
ハマスが「しぶる」ほど、北部の制圧は進み、ガザの地が「せまくなっていく」ってわけで。

一般世間の「かしこい人たち」が「人道的停戦」を叫ぶ間に。
現実の中では「こういう駆け引き」になってるかもしれませんよ?
なにせ、ハマスの襲撃があってから、もう3週間です。
その間ずっと「やるか。やらないか」ってなレベルの話をしてたと思うんですかねえ?
そう思ってんなら「国際社会をナメすぎ」なんじゃないですか?

一方、地中海の国マルタでは。
ウクライナ戦争の「和平案会議」が始まってるはずなんですが。
こっちは、どうなってんですかねえ?
「勝っても領土を取れないし、負けても領土を失わない」
だけど「講和」ならば「領土のやり取り」も可能になるってこと。
世間の一般人の誰が認めなくとも、実際の「国際法上の慣習」では、そうなってると思いますよ?
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する