mixiユーザー(id:63255256)

2023年10月12日01:11

29 view

また違う戦争が始まっちゃいましたなあ。

ロシアが戦争を始めるにあたって、考えたはずのこと。
国連軍をどうするか。
NATO軍をどうするか。
アメリカ有志連合軍をどうするか。

国連軍に関しては、簡単ですよね?
国連の安保理で、拒否権で潰せばいいだけ。
だからロシアは、各国に非難を浴びせられても、ちゃんと国連に出席するんでしょ?

NATO軍についても、簡単ですね?
ウクライナはNATOの加盟国ではないんですから。
NATOの「領域」に手出しをしない限り、NATOに動きようはないでしょう?

残るはアメリカ有志連合軍ですね?
これはロシアに「止められる」ものではありません。
それこそ「アメリカの軍事行動」は、国連だって「止められる」ものではないですからね?
ゆえにロシアは「アメリカが手出しをできない状況」を作ったわけでしょう?
すなわち、「カタチの上」では「ウクライナのほうが侵略した」という状況を!

もちろん、これは「カタチの上」での話です。
ロシアは「紛争の解決手段」として、「紛争地を奪って領土化すること」を狙ったのですから。
その意味では、ロシアのほうが「始めた」ことです。
しかしアメリカという国は、「正義」に反することを簡単にできる国ではないわけで。
あくまで「カタチの上」では「ウクライナが始めた戦争」になってるわけで。
だからバイデンは、「ロシアが侵略したのだ」と非難をするも、決して軍を出さないんでしょう?

ロシアも考えてます。
アメリカも考えてます。
考えが足りなかったのはウクライナです。
孤立したことで、ゼレンスキーは「ロシアに征服される」と訴えて、他国の参戦を求めましたけどね?
そんな「理屈」で参戦してくれる国は、結局、一つもなかったわけですよ。

今また違う「戦争」が起こってますねえ。

アゼルバイジャンとアルメニアの「争い」は、「カタチの上」では「アゼルバイジャンの内戦」です。
ここに「ロシアが介入できる」理由を、作らないように「考えた」行動でしたね?
よってロシアは手出しができず、アルメニアは「講和する」しかなかったようじゃないですか?
禍根は残ったのかもしれませんが、少なくとも「戦争状態」は、すぐに終了したわけです。
そしたら今度は、ハマスとイスラエルの「争い」だそうで。
こっちのケースは、れっきとした「地域紛争」で、そもそも他国の介入は難しいのに。
ところが、ハマスのほうで「外国人」を人質にしちゃったそうじゃないですか?
「自国民の救出」という「正義」があれば、軍事介入のハードルは一気に下がるのに。

戦争とは、「武器で敵をブッ殺すこと」だけじゃないってば!
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する