mixiユーザー(id:1090445)

2023年07月23日17:52

288 view

230701 野音雑感

必ずしも土曜が休みとは限らない職場に勤めている。土曜の休みの希望は限られているので、この日を休みにすると他の土曜に出勤することになる・・・という状況の中で、この日は出勤して、野音にかけつけることにした。通常通りに勤務すると17:30に野音着とわかり、1時間休を直前に申請して(公務員の休暇って便利ね〜)15:40くらいに職場離脱。
新都心駅で予定の電車に乗ったけど、一向に発車しない><結局20分待たされた。まあそれでも17時には現地に着くから余裕だろう・・・と思っていた。

その後はトラブルなく、新橋駅から野音へ歩く。待ち合わせ場所に向かう途中でファン友達に会う。久しぶりの再会を喜び合ってるうちに時間が過ぎ・・・中に入るとなにかの列が??VIP席の記念品引き換えのための列だった!えー、記念品引き換えってこんなにならぶの〜?と、VIP席初めてなんでびっくり。その時すでに17:30近くだったと思う。今から並んでたら始まっちゃうんじゃないの??いくら毎回20分オシの甲斐さんでも??
と困惑していたらなんと友達ふたりが列の中に・・・しかも一人は引き換えのためにならんでいたわけではないと。じゃあ代わりにここに入っていい??と言って入れてもらっちゃった。ラッキー!
しかし列は遅々として進まない。「引き換えるだけでなんでこんなに時間がかかるの??」と突っかかってる人に、係の人が「はい・・・でも700名いますので」と応えていた。VIP席って700人もいるんだ!と知る。
時々客席からパラパラ拍手が湧いたりするとドキッとする。それを聞いて列を離れる人もいる。いや、まだまだでしょう、と思うが・・・多少の心配はよぎる。流石に演奏始まる前には席にいたい。でも終わってから引き換えるんじゃアフターに遅れちゃう。幹事が開始に遅れるわけに行かない、私には開演前に引き換える選択肢しかないのだ!と思ってジリジリしながら並び続ける。

引き換えに対応していたスタッフは4人?だったか。一番左端のスタッフはA-VIPの人を専門に引き換えていた。並んでいる人の中にもうAーVIPの人がいないとわかり、その人もBーVIPを引き換えます!と言われ飛び込み引き換えてもらう。席をチェックして、チケット裏にも記入して。ああこれじゃ時間かかるよね。不良品以外の交換はできないとかもうどうでもよくて、二人分の記念品をひっつかんで席についたときはすでにメンバーが出てきていた後だった。

席に座るまもなくオープニングの音楽終了(笑)
大体いつもぎりぎりなんだ。でもここまでギリギリは久々(初めてとは言わない)
余裕があることなんてほとんどなくて、人生全部がいつもギリギリ。
すでに総立ちのオーディエンスから歓声があがる。イチローと岡澤さんがアイコンタクトしてドラムが・・・

いつもここで一番わくわくするけど、今回は一曲めが何なのかわかっちゃってるからね〜。そういう高揚感はない。
甲斐さんかっこよく登場に一瞬沸くも、足元が傾斜してて辛いなあ、やっぱ改修必要よねとかそんなことが気になってしまう私。


【野獣】
会場ではあまり気にならなかったけど、WOWOW映像で「キー下げてるな」ってわかった。あとテンポが・・・国技館のスピード感ある音源がめちゃ好きだからなあ。まあ38歳年取ったんだから、キーもテンポも同じを望む方が厳しすぎなんだろう。
後奏があっさり終わって、ああセトリ通りといってもアレンジは同じじゃないのねとわかる。
国技館の後奏のフェイクがめちゃセクシーで大好きなんで、ちょっとがっかり。

【ランデブー】【キラー・ストリート】
この辺の曲は好きだ。ランデブーはイチローのおはこの曲という。「盲滅法」っていう歌詞が差別用語になるからもう歌わないかなと思っていたが・・・
この曲のベストテイクはステラボールのテイクと思う。ステラボールはチケット争奪戦が背景にあり、ちょっと不思議な高揚感があるんだよね。今回もそれは越えてこなかったけど、しょうがないね。
国技館の音源は「熱狂」というBOXセットに入っていて繰り返し聞いてきた。国技館は私の初ライブなのでめちゃ思い入れある音源だから。今回セトリ再現ライブということで直前は一層熱心に聞いてきて思ったのは、サックスの多用だった。キラー・ストリートもかなり使われてる。この曲では一部をキーボードで処理していたのかな。
ライブ最後の甲斐さんからのメッセージ「まだ終わっちゃいない」は、この曲の歌詞にインスパイアされたのかな。

【ダイナマイトが150屯】【フェアリー】
赤レンガでもやってるし、どちらもど定番とはいわないけど準レギュラーくらいの曲。
「熱狂」の音源にはこの曲は収録されてなかった。私は初ライブだったんだけど、ライブの様子はほとんど覚えてなくて(爆)この曲をやったことももちろん覚えてなかった。直前ツイッターでこの曲がBOXセットには入ってないって知った。
まあこの曲はもりあがるよね。私も「ダイナマイトがよ〜」のところで腕振り上げて甲斐さんに応戦する。赤レンガの映像では三列目で浴衣の袖まくりあげてぶんぶん腕振ってるのが映ってしまった(苦笑)
今回のこの曲の演奏で特筆すべきことはマイクプレイ復活でしょう。何かのライブの時に回す時に引っかかって失敗して以来、マイク回しをしなくなっちゃったんだよね。
今回(ちょっとゆっくり目とはいえ)くるくる回せてよかったね、と思った。

【ボーイッシュガール】
イントロからずっとベース音がお腹に響いてくる。雨がぱらつき始めたのってこのころだったっけ。

【悪夢】
イチローがこれを歌うのを聞くのって何回目だっけ?
一番よく覚えてるのは2008年の「最後の甲斐バンド」と銘打ったツアーでの大分でのプレイ。大分だけセトリがガラッと違ってて、一曲めが地下メロだったんだよね。その時イチローが悪夢を歌った記憶がある。あれ、その前の博多だっけ??とにかく九州だった。
今回イチローが歌うんだろうと予想してたけど、センターに来ないんだな、と不思議に思ったが・・・そう、以前はセンターに来て、甲斐さんが使ってたマイクで歌ったんだよね。猫背になってかがみながら><マイクの高さの調整までできないんだな(笑)
今回は2番は甲斐さんが歌ってた。ビューエネも最近は松藤さんがフルコーラス歌わないもんね。これでいいんでしょう。
それにしても「サックス」の「サ」強調しすぎ!レコードでは間違いなく「セ」って歌ってるよねえ〜。。。


【ナイト・ウェイブ】【荒野をくだって】メンバー紹介【BLUE・LETTER】・・・

メンバー紹介で稲葉さんのことを「最初に一緒にやったのは野音」て紹介したのにウケた。「翼あるもの」飛ばして「漂泊者」のイントロ弾いちゃったときだよね(笑)あの時「この人二度と呼ばれないな」って思ったけど継続採用してることは、甲斐さんの寛大さを感じてる案件。

【ラブ・マイナス・ゼロ】
雨脚ちょっと強くなり始める。
この曲って解散ツアーのイメージが強すぎて、セトリの途中での演奏にめっちゃ違和感感じた。オーラスではもちろんない、本編最後でさえないのに「サンキュー、じゃあね」とは言わなよね??と思ったら、やっぱり言わなかった(笑)
「ありがとう。最高の気分さ」は、考えてきたセリフだな〜。よく言えました。
まあ国技館ライブ当時は1年後に解散発表なんてことは誰も知らなくて(メンバーの中では話は出てたってことですがね)、この曲もアルバムタイトル曲という以上でも以下でもなかったんだから、セトリの真ん中に入って当然なんだけどね。
この曲の間奏で突然サックスの丹沢さん登場。今回12列めくらいだったんでまあまあよく見えたとはいえ、見た瞬間いい男ってわかるルックスで、一瞬で目がハートでした。長身二枚目、私のど真ん中ストライク〜。

私にとって甲斐さんは異性として魅力を感じるタイプじゃないんですよね・・・多くのファン女子のようにかっこいいと思うとか、キュン死とか、まったくない。
ただ声にはセックスアピール感じるときがある。BOXセットの音源の野獣のフェイクとかね。何年か前のビルボードでの「fever」の指の動かし方とかね。
セクシーっていうのは「口説かれたら寝てあげてもいいな」と思うこと。ファンはタカビーな生き物だ、が持論です。

【Try】【デッドライン】【冷血】
Tryはどうでもいい内容の歌詞の曲だけど、今回まあまあ楽しみにしてた。ライブで聞いたことがなかった曲だから。サックス入ってめちゃよかったね!デッドラインも!サックスの有無で全然違ってただろうなと思う二曲。
Tryは国技館では歌詞間違えまくってたけど、今回はOK.その代わりデッドラインちょっと間違えたね・・・
丹沢さんは【冷血】のイントロで退場。ここから先の定番曲にはつきあわせなかったんだね、なるほど、納得・・・

【氷のくちびる】【ポップコーンをほおばって】【翼あるもの】【漂泊者】
「氷のくちびる」二番の初めのリコーダーなし。音は聞こえたから、キーボードで処理かな。最近松藤さんはリコーダー吹かない。
国技館ではサックスが吹いてるが、、、やっぱり丹沢さんに吹いてって頼めなかったんだな(笑)公平に「バス通り」のちゃーんちゃんちゃんを弾いてって頼めないって言ってたのと同じだな。
間奏で甲斐さんとイチローが並ぶの久しぶりに見た。証明は赤と青。赤と青は大森さんのときの定番色(映像で繰り返し見てるが実際にはほとんど見たことなし)で、イチローのときは赤と緑、赤と紫、もあったけど、赤と青は記憶にない。いずれにしろ二人並ぶの久しぶりだよなあ。なんで急に今回やる気になったんだろう。
「ポップコーン」は音外しぎみだった。当日はそこまでわからなかったけど、映像って残酷。
国技館ではイチローが弾く間奏ギターがめちゃかっこいい「翼」は、いなPさんのプレイがごく普通でがっかり。


本編終わって
【きんぽうげ】【無法者の愛】【観覧車82】【破れたハートを売り物に】

サックスの入った「無法者」はよかった。
私が幹事のアフターでは「今日一番良かった曲」を自己紹介で言ってもらう。
無法者の愛を聞いてるときは「今日イチ」はこの曲だなと思ってた。
でもそのあとのあとの「終わること無い雨のような愛で包みたい」「雨の日も風の日も俺の愛はお前のものだから」を、ちょっと強まってきた雨の中できいていた時に「今日一番良かった曲」は「破れたハート」だと思った。
「破れたハート」で3人が横並びになるの、久しぶり?
英二さん含め4人が横並びっていうのが08年の再結成からは定番だったのに、最近は甲斐さんだけが前にいてイチローも松藤さんも後ろでバックメンバーっぽく演奏してるスタイルが多かったけど・・・
3人並んでる姿が私は好きだな。

「老いぼれるなよみんな!」「まだ何も終わっちゃいないんだから」のゲキのあと始まった観覧車は、一体感が最高だったと思う。年上が年下に向かって「老いぼれるなよ」って
(笑)でもこれが甲斐さんなんだよね。ルックスのファンでもない、人生で大事なことは甲斐から教わった、みたいに若い頃に洗脳されたわけでもない私が甲斐よしひろを追いかけてるのはこういう、人生に対する基本的な肯定的態度が好きだからなのかなと思う。(ほかに恋愛至上主義者な部分とか、色々あるけど)

観覧車はレインボーの照明もよかった。ライティング、今回全般的に良かったと思う。

国技館のときは2曲ずつでダブルアンコール形式だったと思うけど、今回は通しだった。遅くなればなるほど雨が強くなることがわかってたから、急いだのかな?
つまんないMCがなかったのも今回のライブですごくよかったこと。
夏の屋外ライブで一番の敵はセミ、って言ってたけど、今年はまだセミは鳴いてなかったな〜。



アフターライブは6人だった。このくらいの人数が一番いい。一つの話題を共有できるのは6人が限界だから。
最初の野音の時は20人以上になっちゃって><経験上10人以上のアフターをひとりで幹事やってるとライブよりアフターが気になってしまうことがわかってるしね。「幹事やります〜、一緒に飲みたい人〜」って公募したこと一回もないんだけど何故か集まるときは集まる。

話を戻して・・・
今回のアフター、いろんな話題があったけど「氷のくちびる」が始まったらげんなりするか、来た来たと思ってワクワクするか、自分はどっち?っていう話題になった。

私は前者。もう聞き飽きてる。この辺の曲をやるライブにはあまり行きたいと思わない。それでも行かない選択肢がほぼないのは、腐れ縁の夫の趣味に付き合ってるみたいな感覚。(と言いながら両手のこぶし挙げてますけどね・・・)
でも、恵まれてるのかもしれないなと思った。聞き飽きるほどライブに行けてたってことだもんね。うん、そうだよ。
今回は売り切れで涙を飲んだ人もいる。他の事情でライブに行きたくても来れない人もいっぱいいる。自分や甲斐さんのどちらかになにかあったら即ライブ参戦は成立しない。そう思ったら、飽き飽きなんてぜいたくなことだろう。

そんなことを思った。

50周年yearの来年は、私にとってもファン復帰20周年。
どんな気持ちでライブに参戦するだろう。

・・・参戦してなかったりとかね><(あれ)

ライブも、終わったあとも、幸せを噛みしめているような自分になろう。








2 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031