mixiユーザー(id:63255256)

2023年08月31日01:23

26 view

今でもゼレンスキーは「戦争」を理解してないのかな?

ザポリージャ方面で、ウクライナ軍が「優勢」だそうです。
ロシア軍が何重にも敷いてる防衛線の、一部を突破したそうです。
ウクライナ軍は、今まで温存してた精鋭部隊を投入したんだそうな。
アメリカの勧告を受け入れて、兵力を集中させることにしたんだそうな。
それで、やっと「優勢」になった模様。
すると早速、イギリス国防省の「分析」発表です。
「今後、ロシア軍は攻勢に出てくるかもしれない」

単純に言えば、ウクライナが「戦争に勝つ」方法は二つありますね?
一つは「戦闘に勝つ」ことで「戦争に勝つ」こと。
もう一つは「戦闘で負ける」ことによって「戦争に勝つ」こと。
どちらを選ぶにしても、その「手段」は一つってもんでしょう?
「ロシア軍の防衛線を突破してみせる」こと。

「戦闘で勝つ」ことを考えるなら、「防衛を決めこむロシア軍」を突破しないと、話になりませんね?
そのためには、「敵の兵力」を上回る兵力で攻めるべきです。
ロシア軍は、東西に長く延びた「防衛線」に兵力を分散してますから。
ウクライナ軍は、どこであれ、少ない兵力を一点に集中して、一気に攻撃に出るべきです。
「戦闘で負ける」ことを考えるなら、やはり「ロシア軍の防衛線」を突破しないと始まりません。
危機感を覚えたロシアが、兵力を増強して「反撃に出る」ように仕向けなければ。
というわけで、兵力の全投入、一点集中は、この戦争では「戦争に勝つ」ための鉄則ってもの。
なのに、それを今ごろ?

反攻開始からの3ヵ月間。
ウクライナ軍は「小競り合い」程度の攻撃をするのみで、兵力の温存を計ってました。
きっとウクライナ軍は、全兵力の一点集中で「負けた」ら、「すべて終わりだ」と考えてたんでしょうね。
つまり「戦闘でもって勝つ」ことしか、頭になかったんじゃないですかね?

今までも、これからも、とにかく「小競り合いを続ける」のであれば、また違う「戦略」と言えます。
しかし、ここにきて「温存兵力の投入」で、「一点集中」による「敵陣の突破」です。
これは、何を考えての「行動変化」でしょうか?
まさか「ケツ」が迫ってきたので、「どうせ、勝たなければ、終わりなんだ」と思ってのこと?
それとも「もう一つ」をようやく理解しましたかね?

もちろん、例のごとくイギリス国防省は「ロシアをあおる」情報を流すわけですね?
とはいえプーチンは、ロシア国民が何を思おうと、姿勢を変えずにギリギリまで「ガマン」でしょうね。
あと2ヵ月ぐらいですか?「戦闘」が気候的に可能なのは。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する