mixiユーザー(id:33884029)

日記一覧

六堂の辻
2019年06月30日09:00

六堂の辻劇場というのは、劇が演じられているから劇場であり、何も演じられていないときに劇場に行っても意 味がない。それと同じように六道の辻も御盆のとき(8月7日〜10日)以外は何の変哲もない場所である。ところが、御盆にはがぜん様子が変わって刺

続きを読む

慈覚大師(その24)
2019年06月30日08:50

慈覚大師(その24)第4章 中尊寺や毛越寺の知られざる部分(その5)第2節 白山信仰と中尊寺や毛越寺
秦一族と慈覚大師・円仁は深く繋がっている。http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/hatahiei.pdfそして、二人は、長滝寺の繁栄に深く関わったば

続きを読む

地方創生の成功のために(その15)おわりに(その1)第4章で述べたように、特別立法によって、東京都内の全国企業の本社に限って、法人税等の実効税率(平成30年度29.74%)は据え置き、その他のものについては、実効税率25%を目指すべきである

続きを読む

くれない燃ゆる丘の花https://www.youtube.com/watch?v=4MUngTAyg8w

続きを読む

方広寺(京の大仏)
2019年06月28日07:51

方広寺(京の大仏)現在の方広寺は京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2にある天台宗の寺院である。 豊国神社がすぐ南に隣接している。もともとは豊臣秀吉によって創建された大仏殿で、広大な境内を持っていた。豊国神社はその敷地内に明治にな

続きを読む

慈覚大師(その23)
2019年06月28日07:39

慈覚大師(その23)第4章 中尊寺や毛越寺の知られざる部分(その4)第1節 慈覚大師(円仁)と平泉(その4)中尊寺は、もともとの寺は850年に慈覚大師円仁が創建し、859年に清和天皇から中尊寺の号を得たと言われている。その後1105年に藤原

続きを読む

地方創生の成功のために(その14)第4章 東京一極集中の是正(その4)平成23年度の実効税率は、39.54%。これは、ヨーロッパやアジアの諸外国と比較しても、高めでした(ドイツ:29.66%、中国:25.00%、韓国:24.20%、イギリス20%、シンガポール:17.00%

続きを読む

木村好夫(その10)
2019年06月28日07:15

舟歌https://www.youtube.com/watch?v=rwStG7KIXuE

続きを読む

伏見稲荷大社について
2019年06月26日09:05

伏見稲荷大社について稲荷信仰の原点が稲荷山にある。稲荷山は、縄文時代、弥生時代、古墳時代から現在まで、聖なる地として人々に崇められてきた。歴史的に見て、それぞれの時代に、人々は稲荷山を聖なる山として崇め、心を寄せてきた。したがって、稲荷山と

続きを読む

慈覚大師(その22)
2019年06月26日08:50

慈覚大師(その22)第4章 中尊寺や毛越寺の知られざる部分(その3)第1節 慈覚大師(円仁)と平泉(その3)奥州藤原氏は初代が藤原清衡(きよひら)である。清衡の父は、前九年の役の最後の戦い、現盛岡市でおこなわれた「厨川柵の戦い」で敗れて処刑

続きを読む

地方創生の成功のために(その13)第4章 東京一極集中の是正(その3)法人の儲けに係る税金は、「法人税」、「法人住民税」、「法人事業税」の3種類から構成されている。 1つ目の法人税が、その他の2つの税(「法人住民税」と「法人事業税」)と異なる点

続きを読む

木村好夫(その9)
2019年06月26日08:27

哀愁列車https://www.youtube.com/watch?v=qwy39SAvLZo

続きを読む

比叡山
2019年06月24日07:24

比叡山比叡山は、京都人にとって守り神のような存在として親しまれている山である。私も京都生まれの京都育ちであるので、そのような感覚を持っている。天皇や京都御所を守護する山と言われてきたが、それはそれとして、私たち京都人にとってそういうことでは

続きを読む

慈覚大師(その21)
2019年06月24日07:08

慈覚大師(その21)第4章 中尊寺や毛越寺の知られざる部分(その2)第1節 慈覚大師(円仁)と平泉(その2)さて、浄土思想とは誰が始めたのか、ということを少し話をしておきたい。一般に、浄土思想といえば、源信や法然や親鸞を思い出すだろう。しか

続きを読む

地方創生の成功のために(その12)第4章 東京一極集中の是正(その2)「地方創生を超えて・・・これからの地域政策」(2018年7月、岩波書店)では、東京一極集中に関連して、企業の「本社」について次のように述べている。すなわち、『 2011年

続きを読む

木村好夫(その8)
2019年06月24日06:49

別れの一本杉https://www.youtube.com/watch?v=F9PvYItxFM0

続きを読む

清水寺の地主神社
2019年06月22日06:21

清水寺の地主神社地主神社には、平安時代に清水寺が創建された時よりはるかに古い信仰の歴史があった。つまり、清水寺の谷筋は、縄文時代からの死者埋葬の地であり、縄文人の祈りがあったのである。大谷本廟から清水寺にかけての尾根筋が「鳥辺山」である。比

続きを読む

慈覚大師(その20)
2019年06月22日06:10

慈覚大師(その20)第4章 中尊寺や毛越寺の知られざる部分(その1)第1節 慈覚大師(円仁)と平泉(その1)
まず、中尊寺の公式ホームページをご覧いただきたい。トップページに世界遺産・関山中尊寺と書いてある。http://www.chusonji.or.jp中

続きを読む

地方創生の成功のために(その11)第4章 東京一極集中の是正(その1)日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期、いわゆる高度成長期は、1954年(昭和29年)12月(日本民主党の第1次鳩山一郎内閣)から1973年(昭和48年)11月(自民党の第2次田中角栄内閣)ま

続きを読む

木村好夫(その7)
2019年06月22日05:53

お富さんhttps://www.youtube.com/watch?v=xwszO1dvOg4

続きを読む

京都とねね
2019年06月20日07:59

私は、秀吉の行った事業について聚楽第や高台寺については、すでに部分的ではあるがすでに書いた。聚楽第: 2017年9月10日http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/jyurakudai.pdf高台寺: 2018年8月10日http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/koudai

続きを読む

慈覚大師(その19)
2019年06月20日07:47

慈覚大師(その19)第3章 立石寺(その7)第7節 聖徳太子の碑立石寺に聖徳太子の碑が建っている。http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/syoutokuhi.jpgその謂れは次のとおりである。林越前守政照という人がいる。林越前守政照は天王寺の楽人と伝えられ

続きを読む

地方創生の成功のために(その10)第3章 日本水田農業の再生(その3)生源寺真一の描くビジョンはともかく、水田農業の拡大のためには経営規模の拡大は基本的な政策であり、国はそのために、平成25年度、農業経営基盤強化促進法の改正を行った。そして

続きを読む

木村好夫(その6)
2019年06月20日07:30

月がとっても青いからhttps://www.youtube.com/watch?v=y7BEFNOXq4Y

続きを読む

鞍馬寺
2019年06月18日09:35

鞍馬寺鞍馬寺の高い人気の秘密は、サナート・クラマ縁起や牛若丸伝説に負うところが大きいが、 くわえて「鞍馬の火祭り」、「鞍馬の竹切り会(え)」、「満月祭」などのユニークな祭りのおかげである。 なかでも満月祭は珍しい。虎は鞍馬寺と深い関わり合いが

続きを読む

慈覚大師(その18)
2019年06月18日09:26

慈覚大師(その18)第3章 立石寺(その7)第6節 消えずの灯今からおよそ1200年前、天台宗を開いた最澄が、比叡山の山中にお堂を建立し、自ら薬師如来ご本尊を彫り、「明らけく、後の仏の御世までも、光伝えよ法の灯しび」と、心を込めて点灯したの

続きを読む

地方創生の成功のために(その9)第3章 日本水田農業の再生(その2)生源寺真一は、「日本の農業の真実」(2011年5月、筑摩書房)のなかで、『ひとことで農業政策といっても、その範囲は実に広い。しかし、日本農業最大の問題は水田農業にある」と述

続きを読む

木村好夫(その5)
2019年06月18日08:55

アンコ椿は恋の花https://www.youtube.com/watch?v=IHyIXnw9068

続きを読む

神泉苑
2019年06月16日07:45

神泉苑 平安京は、龍神の働きによって、永きに渡って繁栄が約束された都である。まあいうなれば、龍の都である。したがって、風水思想によって、龍穴に皇居、大極殿が造られた。風水思想によれば、もし龍穴の近くに龍の口があれば、この上ない理想的な都とな

続きを読む

慈覚大師(その17)
2019年06月16日07:35

慈覚大師(その17)第3章 立石寺(その7)第5節 磐司と円仁立石寺の前に磐司と円仁が対面したという「対面岩」というのがある。立石寺創建の折、地元の狩猟民の首領・磐司と対面したのが「対面石」である。磐司は、日本の狩猟民の先祖といわれている伝

続きを読む