mixiユーザー(id:33884029)

2019年11月26日12:45

84 view

地方創生の成功のために(その7)

地方創生の成功のために(その7)
第2章 日本林業の再生(その2)

梶山惠司さんの指摘するところでは、伐採も、植林も、育成も、そのやり方が間違っているという。林道の作り方も間違っているという。どこが間違っているのか? 梶山惠司さんの指摘する間違いについては、次をご覧いただきたい。
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/ringyouno.pdf

日本の国土面積は3779万haであり、森林面積は2510万ha(66%)である。そのうち、国有林は769万ha、公有林は283万ha、私有林は1458万haである。

私有林のうち、1131万haは所有者がわかっており、一応森林経営が行われているとはいうものの、実際は、その82.3%は間伐を実施しない森林経営放棄者である。930万haの森林経営放棄者の所有する森林と、不在山林地主の所有する森林327万haは放ったらかしの森林になっている。国は、それら1257万haを国有林として、直轄管理すべきである。そうすれば、結局、2026万haが国有林となり、全森林面積の8割が国の直轄管理(実際は、森林整備センターに委託)となれば、日本の山は蘇る。また、森林の作業を地元の人たちにやらせるようにすれば、日本の山村は仕事が増え、その分だけ元気になるに違いない。そのためには、しかるべき法律を作る必要がある。

その上で、森林整備センターは、「日本林業はよみがえる」(2011年/1月、日本経済新聞出版社)の著者・梶山惠司の考え方を基本として森林経営をやっていけばいい。


是非、国は、日本林業のあり方を真剣に考えてほしい。政治の役割および行政の役割の重要性は絶大である。国は、林業再生、地域再生のために全力を尽くすべきである。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する