mixiユーザー(id:33884029)

2015年06月24日11:56

137 view

岩井國臣の「知られざる京都」(その履歴)

mixyにおける岩井國臣の「知られざる京都」
2015年6月24日
国土政策研究会
岩井國臣

はじめまして 京都生まれ、京都育ちの、岩井國臣(いわいくにおみ)です。高校は朱雀高校、大学は京都大学です。お墓は妙心寺の大心院です。趣味は、もっぱら歴史的ある いは哲学的な論文を書いています。 その中から、知られざる京都というテーマでこのコミュニティにも発信しますので、よろしくお願いします。(08月02日)
非業の死を遂げたものの霊を畏怖し、これを慰和してその祟りを免れ安穏を確保しようとする信仰は古来のもの。怨みをのんで死んだものの霊は、人々に祟りを なすと信ぜられ、疫病や飢饉そのたの天災があると、その原因は多くそれら怨霊や祀られざる亡霊の祟りとされた。御霊信仰の盛んになったのは平安時代以後の こと。 (08月02日)

京都では、上御霊(かみごりょう)さん」とか「下御霊(しもごりょう)さん」と呼ぶ。下御霊さんの公式ホームページと私のホームページを紹介したい。 http://shimogoryo.main.jp/ http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/simogoryou.pdf  (08月02日)

八坂神社の御霊会に先立って、863年(貞観5年)、神泉苑で御霊会が行われた。空海が神泉苑の「雨乞い神事」で「自然呪力」の凄さを見せつけてから、ほぼ40年経ってからのことであるが、同じ場所で「御霊会」が行わたのである。(08月04日)
863年(貞観5年)、この年の初めからことのほか流感が激しく、百姓が多数病死。このチャンスを捉えた朝廷は、自らが御霊会を主催。神泉苑に崇道天皇な どの御霊の座を設け、花果や薫香を供え、般若心経などを唱えさせ、さらに良家の稚児らに雑伎(ざつぎ)や散楽(さんがく)などを演じさせ、京の人々を楽し ませた。。(08月04日)

私が卒業した高校(朱雀高校)は神泉苑の跡地にあるようなもので、私は神泉苑に特別の愛着を持っている。 http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/sinsenen.html (08月04日)

祇園祭はもともと御霊会から始まった。そして、御霊会を知るためには、霊魂のことを知らねばならない。皆さん、霊魂というものはあると思いますか? あるのです。本当に!(08月05日)

お盆が近づいています。ご先祖様があの世から私の家にも帰ってきます。ご先祖様の霊が、ということです。ご先祖の霊魂が帰ってくるのです。だから、お盆に は、家に帰ってきたご先祖様の霊魂をお祀りし、私たち家族を見守ってくれるよう祈らなければならないのです。霊魂!霊魂というものは摩訶不思議な存在です ね。(08月05日)

上賀茂神社の「人形流し」は古式豊かな神事です。6月の神事は年の前半の厄を祓う夏のお祓い神事であり、これが「夏越の大祓え」。夜には人々の罪や汚れが書かれた人形(ひとがた)を流す神事が行われます。来年こそ行こう! https://www.youtube.com/watch?v=m-u726w4uWc (08月16日)

和食が世界遺産になりましたが、やはり和食と言えば京料理。その京料理で人気のお店を紹介しましょう。おいしそうな京料理が千円前後で食べれます。http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26014325/#title-rstdata (08月16日)

京都には街角の小さなミュージアムが多いですが、いちばんのお薦めは池坊の「いけばな資料館」です。是非お出かけ下さい。 http://www.ikenobo.jp/ikebanaikenobo/shiryokan.html(08月16日)

池坊専応(いけのぼう せんおう)は、京都六角堂の僧ですが、1532年 頃、立花の流派池坊を造形芸術にまで高めて、立花の体系化をはかり、池坊が立花界の主流となるきっかけを作ったひとです。その池坊専応の立花に近づくこと のできた人に、最近では故岡田幸三さんがいます。岡田幸三さんの立花は凄い!宇宙を感じる。(08月16日)

夏越し神事といい、街角ミュージアムといい、京料理といい、京都ならではのものがいっぱいありますね。だから、世界の人がいちばん行きたい都市として京都が選ばれるのですね。(08月16日)

京都にはこんな素晴らしい古本屋があります。何と言えばいいか、言葉を失うぐらい「夢の空間」です。 http://mayaruka.ocnk.net/page/1 (08月16日)

「いけばな資料館」では池坊専好が御所などで立てた立花を写した「立花之次第九拾三瓶有」(国の重要文化財)が見れます。 なお、前田利家は池坊専好の立花で秀吉を接待。その復元したものを紹介しておきます。 http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/ikesenkou.pdf  (08月16日)

「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりけり」。この和歌は藤原家隆が、「夏越しの神事」に想いをよせながら、上賀茂神社の「ならの小川」を詠んだもの。「ならの小川」は http://blogs.yahoo.co.jp/neko_nonohana/62734905.html  (08月16日)

上賀茂神社は実家から比較的近く朝の散歩コースでした。次はその紹介です。http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/kamigamo.htm 次は上賀茂神社のしだれ桜。http://www.kuniomi.gr.jp/togen/iwai/kamisakura.html  (08月16日)

路地文化という言葉がありますが、京都の路地はまさに京都の古い歴史文化のおもむきを残していますね。その中で、新しい文化も生まれています。それがまさにキュとの歴史文化のおもむきなのかも。その象徴として、西陣にすばらしい古本屋ができています。 http://mayaruka.ocnk.net/page/1 (09月09日)

京都の知られざる魔界、魔界中の魔界、それは、「六道の辻」である。 http://iwai-kuniomi.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-a2f2.html (09月11日)

京都の山里、お薦めの宿です。 http://miyamasou.jp/  (09月11日)

広河原の松上げは、白洲正子も書いているように、夢のような火祭りです。 https://www.youtube.com/watch?v=5bl9pi-cKlA 是非お出かけ下さい。その際には、是非、美山荘にお泊まりを!!! http://miyamasou.jp/ (09月11日)

嵯峨大念仏狂言 「土蜘蛛」 https://www.youtube.com/watch?v=iGfClih14_U  (09月11日)

京都の知られざる聖地、聖地中の聖地、それは鞍馬寺ですね。 http://www.kuniomi.gr.jp/togen/tabi/kura.html (09月14日)

京都の知られざる神社、古寺中の古寺、それは清水寺の地主神社(じしゅじんじゃ)である。 http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/jishujin.pdf (09月18日)

京都に「妖精村」があるんですね。 http://www.yohseimura.co.jp/index_2.html (10月08日)

京都の路地 http://aibahideo.com/?attachment_id=1141 (03月10日)

京都大学時代の愛唱歌 https://www.youtube.com/watch?v=BMfFCYAdBYI (03月10日)

私は、京都大学時代、学部対抗のボートレース大会のため、瀬田川のボート部合宿所でボートの厳しい訓練を受けました。 https://www.youtube.com/watch?v=uH3mtrS3xWo (03月10日)

私は、京都大学の山岳部に属していましたが、当時、やはりこれが私たちの愛唱歌でした。https://www.youtube.com/watch?v=lM1Nb5mf_Ws  (03月10日)

宮沢賢治と比叡山延暦寺 http://bit.ly/1Ene9Lf (03月16日)

道教起源の庚申信仰・思索の旅 http://iwai-kuniomi.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-fde2.html (06月19日)

京都の小唄「わしが在所」 2012年11月29日に京都先斗町の歌舞練場で開催された春日とよ子大先生の師籍50周年記念­の演奏会に、私も応援参加。その直前のお稽古。特訓のお蔭で自信がつきました。もう大丈夫だ。 https://www.youtube.com/watch?v=rj1YR7UQ2Pw  (06月23日)


八瀬(やせ)は昔から御所(ごしょ)とのゆかりが深く、独特のしきたりや風習が根 付いている雅(みやびやか)な土地柄。天武天皇ゆかりの地でもある。その「黒木売、柴うり」が小唄にも歌われ、私の持ち歌になっている。 http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/ten05.pdf  (06月23日)

八瀬といえば「八瀬童子」ですね。「八瀬童子」については、次のホームページが客観的性格です。 http://www.ameet.jp/events/events_20130112/ (06月23日)

去る6月14日に久しぶりに西陣織会館に行ってきました。今や京都の素晴らしい観光施設。 http://www.nishijin.or.jp/kaikan/f_material.html 着物ショウもやっている。 https://www.youtube.com/watch?v=BMZU2ljukLY  (06月23日)

私は、去る6月の14日、京都の嵐山周恩来記念碑を訪ねた。 「周恩来副総理詩碑」は「日中平和友好条約」を永遠に記念するために建立された。したがって、日本人は嵐山の周恩来記念碑 に一度は訪ねるべきだ! http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/syuuonwo.pdf (18時間前)

嵐山の周恩来記念碑を訪ねて http://iwai-kuniomi.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-110d.html (18時間前)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する