mixiユーザー(id:11123951)

日記一覧

862 ならまち
2013年12月27日22:02

40年ほど前にお世話になったアメリカ人の先生御一家が来日、当時一緒に学んだ(遊んだ)仲間たちと歓迎会を奈良で催しました。こちら側のメンバーに一人通訳案内業(所謂ガイド)として長く活躍していた女性がいて、案内とエピソードの紹介等を一任。最初は外

続きを読む

西宮市内の夙川(シュクガワ)に在るカトリック教会(写真1)で声楽アンサンブル「プサルムス」の演奏会がありました。教会堂の中に入ると祭壇の左隅にプレゼピオ(写真2)というクリスマスの飾りつけが有りました。カトリック教会におけるクリスマスの飾付と

続きを読む

写真1はタキ9200形タキ9204、1967/8/24国鉄関西線四日市駅。1961〜1971年に45t積アスファルト専用3軸ボギータンク車タキ9200形がタキ9200〜9225の26輌製造されました。ストレート・アスファルトを荷降ろしする時はタンク両端にポータブル・オイルバーナーを取

続きを読む

859 国鉄の古いタンク車
2013年12月19日23:17

写真1はタム1形タム2、1967/8/24関西線四日市駅。1922年帝国石油は新潟鉄工所で、2軸14t積石油タンク車ア2400形ア2401を製造。1928年の大改番でタム1形タム2。写真2はタサ1形タサ173、1967/8/24関西線四日市駅。1911年ライジングサン石油は日本車輛本店で、3

続きを読む

全く新しい方式のオルゴールがもうすぐデビュー、テレビでは既に報道されています。ここしばらくは湿っぽい話が多かったオルゴール界ですが、これは日本発の久し振りの明るいニュース。開発したのは、オルゴールとは縁の薄い会社の技術陣。オルゴールの愛好家

続きを読む

857 翻訳原稿
2013年12月06日21:41

先週からオルゴールの倶楽部で発行している機関誌の翻訳原稿をやってますぅ。もっと早くに着手してたんですが、・・・・怠惰の風 もとい嵐が吹いて・・・・延び延びになってました〜ぁ。家の書斎でやるととかく誘惑が多い、電話、携帯電話、ファックス、メ−

続きを読む

856 オルゴールのご帰還
2013年12月04日19:24

1988年4月に我が家にやって来てから25年以上も、全くメンテナンスしてもらわずに働いてくれたポリフォンクン( 写真1 )ですが、この度分解掃除と若干の改造を行なって元気になって戻って来ました。今まではとっても重い蓋が落ちてくる(蓋の重さで蝶番が半壊

続きを読む

855 専用鉄道の控車
2013年12月02日16:49

写真1は22の牽く土砂運搬列車、写真2は控車1972/5/6貝島炭鉱専用鉄道。貝島炭鉱は露天掘りを行っていましたので、採炭跡に残った大きな穴は近くの採砂場で採った土砂で埋め戻しを行っていました。蒸気機関車22号はバッファーとピンリンク式連結器を付けていた

続きを読む

854 国鉄の控車
2013年12月01日23:00

今回はもう全てが廃車となった極めて地味な貨車を紹介しましょう。国鉄の貨車としての控車は鉄道連絡船の可動橋に重い機関車が乗るのを避けるために使われるケース(手すりだけが付いていて詰所の無いシンプルなもの)と、大きな貨物駅や広いヤードで連結器の

続きを読む

853 ギターのコンサート
2013年11月30日23:43

母校関西学院大学のクラシック・ギター倶楽部の演奏会が伊丹のアイフォニックホール(写真1)で開かれました。学生時代にギターを少しばかり齧った(いや…舐めた…嗅いだ まともに弾けたのは1曲だけ!)記憶が在るので、久し振りに聞いてみようかと。昔々我

続きを読む

私が鉄になった1965年頃、家から阪急電車で30分ほどの所に電化していない国鉄福知山線が在りました。蒸気機関車、ディーゼル機関車、ディーゼルカー、客車列車、貨物列車とローカル線愛好家向けセットが完備していました。写真1はキハ10系とキハ20系(車体断

続きを読む

851 福知山線のD51
2013年11月27日17:44

初期型のD51は重量が125.8tで最大軸重が15.0tもあり、亜幹線(当時の私の目には典型的な田舎のローカル線)の福知山線で運用するのは大丈夫だったのでしょうか。しかしD51形蒸気機関車は定格出力が1280psもあったので、非力な新鋭ディーゼル機関車DF50形の81

続きを読む

写真1は写真3〜5はC57形C5711、1965/4/1福知山線宝塚駅。写真2は福知山線生瀬駅と武田尾駅の間の切通しを通過するC57、1964年頃の秋。写真3はC55形C553、1969/9/20、筑豊本線若松機関区。能勢電鉄のポールカーを沢山撮った帰り道に国鉄宝塚駅の大阪方の踏切に

続きを読む

阪急御影(ミカゲ)に在る頌栄保育学院でオルガンを聴いてきました。そこに至る道はとっても険しい! 写真1はこれから行く方向を見上げた所、学校は山に隠れて見えません、ハウ記念チャペルは更にその上。写真2は途中でへばって一休み・・・今までの道を見下

続きを読む

写真1はC11形C11316の牽引する列車、1963年頃 福知山線伊丹駅。この写真は私が鉄に目覚めたごく初期のころの撮影で、カメラはアルファフレックスというブローニー判の二眼レフです。露出の決め方がよくわからなかったので、白く写ってしまったのをソフトで

続きを読む

847 旧型国電 配給車 2
2013年11月19日08:45

写真1はクモル23形クモル230060、1963年頃 国鉄吹田電車区。1922年に日本車輛東京支店で作られた木造2扉クロスシート車デハ43200形の中のデハ43229がクモル23060の前身。1926年3扉ロングシート化改造を受けてデハ63100形デハ63253へ改番。1928年車両形式称号

続きを読む

846 旧型国電 配給車 1
2013年11月18日23:36

写真1はクモル23形クモル230001、1966/5/28国鉄吹田電車区。 1959年クモハ11213は大宮工場で配給車に改造されクモル23形クモル23000となりました。 両運転台化され無蓋部分は10t、有蓋部分は2tの貨物を載せられるようになりました。これを撮影した時は残念な

続きを読む

例年のことですが今年も家内と一緒に近所に在るコスモスの名所に行ってきました。武庫川の尼崎側川岸の洪水敷に沿岸の自治会の方がボランティアで広大なコスモスの花壇を運営しています。この辺りは西国街道が通過していて、江戸時代には武庫川を横切る渡し船

続きを読む

844 旧型国電 牽引車
2013年11月16日17:48

写真1はクモヤ22形クモヤ22117、国鉄吹田電車区。1926年に作られたデハ73200形デハ73226が写真1のクモヤ22117の前身です。1928年車両形式称号規程改正に伴いモハ30形モハ30128と改番。1951〜1953年に大井工場で鋼体化改造と運転台撤去を受けモハ10形モハ10010

続きを読む

843 旧型国電 救援車
2013年11月15日21:33

写真1と2はクエ9110形クエ9111、1963年頃、国鉄吹田工場。1921年鉄道省は日本車両東京支店でデハ23500形デハ23500〜23511の12両を製造しました。写真1と2の前身はこの中のデハ23509です。1926年デハ23509は電装を解かれてクハ23500形クハ23505に改番。1928年

続きを読む

842 旧型国電 荷物電車
2013年11月14日11:59

写真1はクモニ13形クモニ13009、1970/3/2東海道線大阪駅。1933年鉄道省は日本車輛で半鋼製両運転台ロングシートのモハ34形モハ34011を製造しました。1948年半鋼製荷物電車に改造されモニ53形モニ53009と改番。1953年車両称号規定改正に伴いモニ13形モニ13009

続きを読む

841 長野の旧型国電 2
2013年11月13日11:13

写真1はクモハ12形クモハ12001、1972/5/25大糸線松本駅。パンタグラフが2台載っていますでしょう、雪国を通過する大糸線で朝の一番列車に使用する霜取りパンタグラフ付きの電車です。写真2はクハ68形クハ68052、1972/5/24中央本線長野駅。写真3はクハ85形クハ

続きを読む

840 オルゴールの休憩
2013年11月09日20:29

私のところには1988年4月に買った写真1のポリフォン24インチのディスク・オルゴールが有ります。作られたのは1900年頃でしょうか。買ってから全く手入れをせず故障にだけ対処してきました。ポリフォンクンも酷使に耐えて頑張ってくれて、多くの人たちを喜ばせ

続きを読む

839 松本の旧型国電 1
2013年11月08日21:54

写真1はクモハ60形クモハ60008、1973/6/1大糸線松本駅。1939〜1943年にモハ60形モハ60001〜60126の126両が製造され、東京地区に88輌、大阪地区に38輌が配属。1959年車輛称号規定改正によりモハ60008からクモハ60008へ改番。1974年長キマ(北松本電車区)で廃

続きを読む

838 三岐鉄道 4
2013年10月29日17:50

写真1はモハ120形モハ120、1978/5/14三岐鉄道三岐線保々車庫。1959年の旅客列車の完全電車化に際して東洋工機でモハ120とクハ210が製造されました。写真で見られるように名鉄の3700系を参考にしたような優しい印象の電車でした。晩年はヘッドライトがシールド

続きを読む

837 仙台市電
2013年10月19日10:30

オルゴールの倶楽部の年次総会が仙台で開催されました。半日だけ空き時間が出来たので、凡そ30年ぶりの鉄です。30年前は重いニコンF2フォトミックを愛用していましたが、老人となってしまった今ではポケットに入るコンデジ。仙台市電が活躍していた時代には、

続きを読む

オルゴールの愛好家団体であるMBSI 日本支部の2013年度秋の大会が開催されました。場所は会員さんが持っているオルゴールのサロン。写真1はアップライト形オルゴールが並んでいる地下1階、手前からレジーナ・オートチェンジ、インペリアル・シンフォニオン、

続きを読む

やっと我がMBSI 日本支部の機関誌「自鳴琴」7〜9月号(写真1)が発刊となりました。私が今回翻訳を投稿したのはパピエ・マシェという技j法で作られたオルゴールのケースの話で、原著者はアメリカのラリー・カープ氏。パピエ・マシェとは紙パルプにチョーク(白

続きを読む

834 三岐鉄道 2 ED451、2
2013年10月05日18:03

写真1はED45形ED451、写真2と3はED452、1978/8/14三岐鉄道三岐線保々車庫。1954年の三岐鉄道は全線電化に使用するために車体を東洋工機、電装部分を東洋電機製造でED45形ED451〜453の3輌を新造しました。就役当初は写真に見られるとおりプレートフレームの台

続きを読む

833 三岐鉄道 1 ED222
2013年10月04日00:00

三岐鉄道でED222は小型機のため電車が故障した際の救援列車や富田駅構内の小入換作業に使用されていました。このページの写真は、その頃の富田駅構内で撮影したものです。1926年信濃鉄道がボールドウィン社(車体や台車)とウェスティングハウス社(電気機器

続きを読む