mixiユーザー(id:863779)

2020年11月12日04:07

27 view

木酢とサイダー

9日に続き10日も、焼酎を木酢とサイダーで割って、“スーパーストロングゼロ”で飲むことに。

いそいそと(笑)、木酢をカットしているときに天啓が!
「梅割りのように、木酢の皮を剥いて、丸ごと入れるのもありではないか?」
なぜ、その考えが出たのか?
・木酢は、半分にカットして、私の力でギュッと搾ると、皮の苦みを割りと強く感じる
・特に、サイダー割りの時は、ビターな感じはあまり好ましくない
・試しに、“ギュッ!ギュギュゥゥ〜”ではなく、“キュウ〜”と軽く搾り、皮には圧をかけず、果肉からの果汁だけ使うと、サイダーの甘味で、酸味が消えて、フレッシュな果汁割りになる
・これが、もの凄く美味い!
結論:勿体ないけれど、サイダーで割るときは、果肉の果汁だけにする
となっていたのでした。
そこに、前述の果実丸ごと作戦の天啓が。
早速チャレンジ!

サイダー入れました。

この後、焼酎と氷を足します。
そして、マドラーで木酢を崩しながら飲みます!

結論:
梅割りのようにしつこく潰しましたが、思っていたほど果汁が出てこない
カットしたものを、優しく搾った方が断然よい。

ヴィジュアルは、良かったのですが。。。orz



今日のテーマ

  「三つを管理するのは、難しいですけれど」

11月に入り、ぐっと気温も下がってきました。
稽古をしていると、喉が渇くのに気がつきます。
真夏のような暑さでもなく、寒いくらいなのに…。
気がつくのことは、
☆空気が乾燥している!

暑いときは、室内の換気対策と温度管理でしたが、これからの季節は、湿度の管理も大事になっていきます。
昨年までは、窓を閉めて、室温を上げると同時に、湿度も上げるでしたが、コロナ渦の現在は、換気も重要になります。
部屋が冷えすぎないように注意して、「換気、室温、湿度」の三つを管理、ですね

ご質問がございましたらお気軽にどうぞ。 (^^)/
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

最近の日記

もっと見る