mixiユーザー(id:863779)

2015年10月25日06:54

282 view

5.1ch騒動記(その2)

リアスピーカーが、無事に到着して一安心。

空き時間を見て、早速梱包を解く。
接続、配線、ケーブルの配置、スピーカーの位置などは、あらかじめシミュレーションしておいたので、小一時間で終了。
実際に鳴らしてみるが、あまりピンとこない。
アンプの説明書と首っ引きで確認。
“リスニングモード”として、20ぐらいの設定、選択があった。
(^^;)

一々試してみるのですが、リアスピーカーが、派手にサラウンドで響きっぱなしといったソフトが、すぐには思いつかない。
そのため、バランスや音量の調整に手間取り、サラウンドの雰囲気が、あまりピンとこない。
いつもいつも、リアが鳴っている訳ではなかったのね、知りませんでした。。。orz

それでも、コツコツと5.1chで録画されているソフトを使って、スピーカーの確認をする。
ようやく、リスニングモードの選択、設定が出来、5つのスピーカーから派手に銃撃戦の音がするようになった。

しかし、音に(左右の)偏りがあるような気がするので、アンプに付いている機能(テストトーン)を使って、5つのスピーカーとサブウーハーの出力とバランスを調整。
そして、実際の映像ソフトで確認。
この繰り返し。
この操作に時間が掛かりました。
取りあえず満足出来たので、満を持して所有しているブルーレイソフトを視聴。
その結果、
・音が、前後左右から聞こえてくるのは素晴らしい!
・今まで(3.1ch)では聞こえなかった音が聞こえる
例えて言えば、
・今まで、こういう絵だと思っていたのだが、左右を引っ張って引き伸ばしてみると、沢山の色が絵の隙間に隠れていた
でしょうか。
銃撃戦では、発射音や薬莢が落ちる音などは以前から聞こえていましたが、銃器の機構が動く音などが、不意に耳に入ってきます(凄い!)。

・最初のうちは、リアのスピーカーから出る音ばかりに神経が集中して、小さなスピーカーから出てくる、広がりの小さな音といったイメージでした。
この感覚が、かなりショックで、せっかく奮発して買ったのに、やはり、大きいスピーカーでなければダメなのか?
あそこに置いてある、あのスピーカーから出ていると、分かりながら聞くしかないのか?
振動(音)に包まれるようには、ならないのか?
サイズの小さなスピーカーでは、限界があるのか?

結局、買ってはみたものの、セットしてはみたものの、新たな悩みが生まれてしまった。
期待が大きかっただけにねえ。
映画館のようには、いかないものか?

もう少し続きます。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る