mixiユーザー(id:6810959)

2016年01月11日02:00

217 view

映画を見ない日の出来事 97

映画を見ない日の出来事 97

1月10日は冬の青春18切符が使える最終日だった。
1回分が残っていたので名古屋から奈良と京都をぐるりと回ってきた。

名古屋発6:24の関西本線亀山行きに乗る。
夜明け前で、まだ暗い。
四日市あたりで工場の煙突の脇から太陽が顔を出す。
東の空がオレンジ色に染まった。
と、記憶はここまで。日の出ともに眠りに落ちた。
亀山に定刻通り7:46着。
亀山発8:03の2両編成のワンマン列車に乗り換える。
走り始めてすぐに、またもや寝てしまった。
加茂でもういちど乗り換えて、9:55に奈良に着いた。
車中でよく眠ったので、身体が軽い。

駅にあった散策地図を片手に歩きだす。
西国三十三カ所第九番札所興福寺南円堂で御朱印をいただく。
番外札所を含め36カ所中22カ所目だ。満願までには、まだまだ遠い。
興福寺といえば阿修羅像が有名。
国宝館というところに入ったら阿修羅像だけでなく、国宝の仏像がこれでもかと展示されていた。
とくに血管がブチ切れ寸前の金剛力士像は圧巻だった。

次に春日大社をめざした。
お参りよりも、名物のお粥が目的。
白味噌仕立てのお粥の中に、月替わりで菜の花やよもぎといった季節の食材が入る。
1月は七草粥だった。
恥ずかしながらこの歳になるまで七草粥を食べたことがない。
これがチャンスと、七草粥を食べてみた。
おいしい!!
といっても、ベースのお粥が美味なのであって、七草がどこまでおいしさの手助けになっていたのかは不明だ。
お粥だけでは失礼なので、大社にお参りし、おみくじを引いたら「大吉」だった。

奈良から京都行きの列車に乗り、稲荷駅で途中下車。
伏見稲荷にお参りし、朱塗りの鳥居を見ようと思ったら、ラッシュ並みに混雑していた。
人の多さにげんなりしてしまい、鳥居巡りは断念した。
とはいえ、せっかく稲荷神社に来たのだからと、参道のうどん屋でいなり寿司を食べたが、見事に外れだった。
春日大社の「大吉」も、稲荷神社では通用しなかった。



5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記