mixiユーザー(id:2502883)

日記一覧

 横浜駅東口に本社があることも関係しているのかもしれないけれど、駅構内や隣接するデパ地下、新横浜駅などで崎陽軒の売店を見ないことはない。そして売れ筋ナンバー1は、やはりシウマイ弁当のようだ。 崎陽軒がシウマイを販売するようになったのは、1928

続きを読む

 「安保法制反対」と叫ぶ若者の姿は、ともに行動する中高年の人たちにとって「かつての自分」と映っているのかもしれない。1960年、1970年前後に学生で、デモに参加した人もそれぞれ70歳、60歳を過ぎようとしている。----- 現在、参院で審議されている安保

続きを読む

海老名と厚木
2015年08月30日20:02

 海老名は、神奈川県央に位置していている都市で、小田急・相鉄、そしてJR相模線の駅がある。相鉄の海老名駅は、横浜とを結ぶ路線の終着駅であり、小田急は新宿・箱根を結ぶ路線の間に位置する。JR相模線の海老名駅は、二私鉄駅とはやや離れたところにあり、

続きを読む

 横浜へ。ポロシャツでの長旅は、空調が効きすぎて身体が冷えがちなのだけれど、普通は現地に着いたら暖かな空気に迎えられる…はずだったのがこの寒さ。まだ8月だというのに、関東では最高気温が25℃くらいの日が続いているのだとか。半月前まで、「連日の

続きを読む

 「小さなディスプレイに4Kなんて必要?」というのが率直な感想なのだけれど、そういう「こだわり」がソニーらしいといえばソニーらしくもある。消費者が「そんなものよりサービス向上を」ととるか、「ロマンがある」と感じるか。「古き良きソニー」を回顧す

続きを読む

 大都市のデパートや地下街に集まるレストランや、そのコンセプトなどには、その時々の世相というか、「こういうものが求められているはず」というものが表れているように思う。デパートのレストラン=食堂みたいなイメージも多様化していき、バブル期にはフ

続きを読む

夏の空から秋の空へ
2015年08月26日10:38

 関東・東北では、今日の予想最高気温が25℃にも届かないところも多いようだ。さすがに中部以西では、30℃を上回る見込みだけれど、台風一過の西日本も今朝は涼しく、空の色、雲のかたち、陽射しの様子も秋のそれになっている。 お盆くらいまでは、日の出と

続きを読む

 歴史のなかで、女性が領主や国王、皇帝として国を率いた例は、洋の東西を問わず、少なくない。中国では、唐代に則天武后(武則天)が自ら帝位に就いている。ヨーロッパではもっと多くて、イギリスのエリザベス一世やヴィクトリア女王は、大英帝国の栄光とと

続きを読む

 緊迫化していた朝鮮半島情勢は、断続的に行われていた韓国・北朝鮮の高官協議で、事態収拾に向けての合意が行われたことによって、軍事衝突なども回避される見通しとなった。協議が決裂していた場合、中国の経済的混乱によってただでさえ不透明感が増してい

続きを読む

「喫茶店」のあるところ
2015年08月24日09:14

 かつては香川県も「人口当たりの喫茶店数」がトップクラスにあった。現在では、「うどん県」になってしまっているけれど、それと同じくらい、街のあちこちに喫茶店があったものだ。 それが1990年頃と比べて、いまでは三分の一くらいに減少してしまったとい

続きを読む

 昨夜、風呂から出たあとにTwitterを覗いてみると、フォロワーさん周辺から悲鳴やら、彼らの安否を気遣うツイートやらが流れていた。何ごとかと思ったら、女優の堀北真希さんの電撃結婚の報。気持ちは分からないでもないけれど、人気絶頂の女優さんが、こう

続きを読む

 1990年代以来、中国の経済成長は目を見張るものがあった。私が大学に入学した90年代半ばでも、「第二外国語は中国語を選択」という人が多かった。それだけ中国の成長に期待する声が大きかったということである。 中華民国時代を含めて、20世紀以降、中国の

続きを読む

 第一次世界大戦の敗北を受けて誕生したドイツ・ヴァイマル共和国の前途は、国家再建の理想とは裏腹に、苦難続きのものだった。戦争の荒廃、天文学的ともいわれた戦後賠償が重く圧し掛かる。何とか持ち直したと思った矢先、世界恐慌によって再び経済・社会が

続きを読む

ペットの食事と健康管理
2015年08月20日11:12

 昔と比べると、飼い犬の平均寿命も伸びているという。最大の理由は、医療の発達と食生活の安定だろう。ペットフードが普及する前、彼らは人間と同じものを食べていた。そのなかには、人間には栄養となっても、犬には毒になるようなものも少なくなかった。特

続きを読む

歴史研究と文献講読
2015年08月19日12:39

 歴史研究で大前提となるのが、文献講読である。公文書、書状、日記など、新たに発見したものであっても、その時代のものとして信用できるのか。執筆者は誰か、どういう立場の人なのか…などなど、検討が必要なものは少なくない。 しかし、歴史研究が進むに

続きを読む

 花火大会や夏祭りの季節は、直接そこに出向いていなくても、mixiやFacebook、Twitter、lineなどで次々にその様子が投稿されてくる。なかには現場の雰囲気も感じられるような画像や動画も見られて、なかなか興味深い。 一方で、そうした「現場」では自分の

続きを読む

秋物はいつ着ればいいか
2015年08月17日12:43

 半年前に、「春物はいつ着ればいいか」という、きわめてどうでもいい考察をした。そして真夏の暑さがひと段落したいま、考えるべきは「秋物はいつ着ればいいか」という、やはりどうでもいい問題である。 春物に替えるタイミングとしては、「正月(新春だか

続きを読む

 お盆も過ぎて、やや旧聞に属する話題かもしれないけれど、いわゆる「戦後70年談話」についての印象などをここに書き留めておく。 読み始めて最初に感じたのは、「これは山川教科書の日本史か?」というような近代日本の歩みが描かれていたことである。欧米

続きを読む

 年齢にもよるのだろうけれど、イヤホンで音楽を聴くということは、外部の聴覚を遮断していることと同じなので、気配や動きに気づくタイミングが遅れがちになる。死角にはなっているけれど、自動車の接近などを音で察知することはよくある。それがないと、一

続きを読む

 戸部良一『逆説の軍隊』(中央公論社、1998年/中公文庫、2012年)は、近代国家のなかでも特に「合理的組織」として誕生したはずの軍が、最も非合理的な戦争指導の当事者となり、自壊していく流れを描いた名著である。その冒頭、ポツダム宣言を受諾した政府

続きを読む

 「標準化」か、「差別化」かというのは、社会全般の方向性とも関係する。「標準化」というのは、人それぞれに対して平等の権利やサービスを提供する流れで、医療や福祉はこれに近い。一方、「差別化」というのは、得られる対価によって待遇を変えるもので、

続きを読む

歴史と政治
2015年08月13日11:40

 いわゆる「70年談話」のことだけれど、当初は安倍政権らしさ、すなわち「戦後レジームの脱却」を象徴するものに仕上げようという力の入れようだった。ところが近頃はトーンダウンして、内容も無難なものになりそうだ。 この主な要因は、安保法制の審議をめ

続きを読む

 太平洋戦争の幕開けとして、米国に対して日本が真珠湾攻撃を行ったことはよく知られている。けれどもそれより一時間ほど前に、英国に対しても奇襲攻撃を行っている。これがマレー作戦と呼ばれるものである。 真珠湾攻撃を行ったのは日本海軍であるのに対し

続きを読む

セルフレジのいいところ
2015年08月11日12:46

 地元のスーパーが大手の傘下に入り、その店舗がリニューアルしたときにセルフレジも登場した。最初は勝手が分からず、文字通り恐る恐る利用していたのだけれど、最近はようやく慣れてきた。 メリットとしては、バーコードがついていない野菜や果物以外の商

続きを読む

夏の入浴はぬるま湯で
2015年08月10日11:46

 この手の話題は、百人百様の答えがあるわけで、何が正しいというわけでもないのだろうけど、私はなるべく長く風呂に入って過ごすことにしている。ただし夏はぬるま湯で。 冷房が当たり前の時代にはなっているけれど、この時期に外出すれば朝でも気温が30℃

続きを読む

 戦争の呼称については、それぞれ見方や捉え方の違いが反映されている。たとえば、一般的に日中戦争と呼ばれるものは、当時、「支那事変」と言われていた。戦争は、戦時国際法によって定義づけられていたが、これが適用されると第三国からの支援を受けられな

続きを読む

原爆投下のあとさき
2015年08月08日15:59

 歴史の問題で、ある出来事の年号を求めてくる場合がある。そんなテスト対策のため、年号の早覚えみたいな教材があって、語呂合わせで丸暗記という勉強法も存在しているのだけれど、はっきり言ってそれだけ覚えることに意味はない。 たとえば、鎌倉幕府の成

続きを読む

記憶としての「終戦」
2015年08月07日13:43

 今日、8月7日は父の命日である。朝からお寺さんに来ていただき、読経をあげてもらった。お盆が近くてお忙しいのにと恐縮する。 故人との別れから歳月を経るにしたがって、我々は命日を文字通り亡くなった日として認識し、記憶としてもその日を区切りと考え

続きを読む

 冷戦期はともかく、現在の米国にかつてのような「世界の警察」としての役割を期待すべきではないという声も聴かれる。しかしその認識がどうであるにせよ、現在の世界秩序を維持するためには、各国や各勢力を放任していればよいというものでもない。 オバマ

続きを読む

歴史を作る文学作品
2015年08月06日00:52

 ひとつの文学作品が、歴史のかたちに強い影響を与えるということはある。司馬遼太郎の描いた「明治」が、戦後の人々にとって「あるべき日本」というかたちを提供したのもそのひとつだろう。そして阿川弘之のいわゆる「海軍提督三部作」も、著者の意図はとも

続きを読む