mixiユーザー(id:2502883)

日記一覧

宗教法人の課税について
2016年07月31日19:43

 お寺や神社の不祥事が報じられると、「宗教法人に課税すべき」という声があがる。ただ実際は、宗教法人だと何でもかんでも非課税になるわけではない。坊主丸儲けというのはあくまでイメージに過ぎない。 では非課税になる基準は何かといえば、それが「宗教

続きを読む

 京浜東北線の車窓からみえるもので最も印象的だったのが、上京して間もない頃、満開に咲き乱れる桜並木だった。東京や横浜は、ソメイヨシノがとても多い。 梅雨になると、アジサイがあちこちで花を開かせていた。下町の住宅街には、あちこちの軒先で青やピ

続きを読む

無料アップグレード終了
2016年07月29日12:45

 アップグレードを促す表示が邪魔だとか、強制的にアップグレードされたとか、いろいろ評判(悪評?)の多かったウィンドウズ10だけれど、今日で無料アップグレードは終了する。私のパソコンも、一台は春ごろに勝手にアップグレードされ、もう一台は度重なる

続きを読む

「改憲勢力」という括り
2016年07月28日19:08

 よくメディアがいう「改憲勢力」というのは何だろうか。「改憲」というと、真っ先に思い浮かぶのは、おそらく憲法第九条のことなのだろうけれど、「改憲勢力」はみなこれに賛成なのだろうか。 私に関していえば、第九条は現行制度を可能な限り尊重する一方

続きを読む

 米大統領選は、共和党に続いて民主党も党大会を開き、ヒラリー・クリントン氏が正式に大統領候補に指名された。これから11月初旬まで、共和党のドナルド・トランプ氏と一騎打ちが展開される。 共和党・民主党の党大会は、対照的なものだった。共和党は、党

続きを読む

 予備校に通っていたときに、ある講師(現代文の先生だったのかな)が授業中にこんなことを言っていた。「中世ヨーロッパの教会では、障害のある子どもたちを『神の子』として大切にした」。 もちろんそれは、中世ヨーロッパの社会が障害のある人に対して寛

続きを読む

「ポケモンGO」の狂騒
2016年07月25日10:25

 海外でまず人気に火がついた「ポケモンGO」が22日から日本でも楽しめるようになった。郷里でも、さっそく携帯電話を手に持ってウロウロする人たちを見かける。 ゲームそのものはシンプルで、実際の地図上でランダムに登場するポケモンを捕獲する。たくさん

続きを読む

 子どもに限らないのかもしれないけれど、感想文でやりがちなのが、本のあらすじを書いてしまうこと。そして「面白かった」など、気持ちをそのまま文にしてしまうことだ。 もちろんそうしたい気持ちも分かる。物語の内容を知らないと、感想文を読む側に気持

続きを読む

生存率向上の要因
2016年07月23日13:52

 がんという病気は、病巣と思われるところを取り除いたとしても、転移していたり、全く関係ないところに違うがんができていたりするので、治療が終わったとしても数年間は検査などを通じて経過を見守る必要がある。したがって、普通の病気やケガでいわれるよ

続きを読む

 現在、公営住宅の老朽化があちこちで進んでいて、耐震性なども含めて建て替えが必要なところは少なくない。けれども、財政難でそうするところは難しい。 一方、実家とは別に都会にマンションを買った世帯などは、その家を持て余しがちである。相続などを経

続きを読む

 最近は車道に自転車用のレーンを設けるところも増えてきた。自転車は軽車両という扱いなので、歩道ではなく車道を走るのが原則である。もちろん、誰もいない歩道だったとしても混雑している車道を選んだほうがいいのかとか、大型トラックが走るところでも狭

続きを読む

 クーデター未遂が起きたトルコで、粛清の嵐が巻き起こっている。事件を引き起こした軍関係者はもちろん、警察官から司法、そして教員にまでその数は数万人にも及ぶ。事件に直接関与した人間だけでなく、これを機に反政府的な姿勢を示してきた人々を一気に葬

続きを読む

 いわゆる「大阪都構想」でも話題になった東京23区のいわゆる「特別区」。これは基本的には、市町村と同じ自治体の役割を果たしているけれども、それらと比べて権限は小さい。多くは都と共同あるいは分掌しているからだ。 「都構想」のメリットとして捉えら

続きを読む

半夏生から梅雨明けへ
2016年07月18日12:30

 九州から東海にかけて梅雨明けが発表された。梅雨入り、梅雨明けの地域は沖縄、奄美地方、九州南部、九州北部、四国、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸、東北南部、東北北部というブロックごとに発表される。6月中旬から下旬にかけて梅雨明けが発表された

続きを読む

 トルコの歴史はヨーロッパと深いつながりをもつ。古代文明発祥の地であり、ローマ帝国の版図にもなった。オスマン帝国は、陸と海(地中海)からヨーロッパを脅かした。逆に帝国の衰退が明らかになっていくにしたがって、今度はヨーロッパ列強からの干渉が強

続きを読む

 トルコのクーデターも気になるところだけれど、フランスのニースで起きたテロも重大な事件である。 2015年11月にパリで起きた同時多発テロの記憶も冷めやらぬなか、再びフランスで悲劇が起きた。ニースは、地中海に面して気候も穏やか、保養地としても知ら

続きを読む

 「クマゼミが鳴き出すと梅雨明け」というのが、私の感覚である。 クマゼミとは主に西日本や九州に生息する黒くて大きなセミで、だいたい七月下旬に鳴き始めて、八月上旬までがピーク。それからは数を減らしていく。早朝から午前中にかけて鳴き、大きな木の

続きを読む

 天皇が生前に譲位された事例は、江戸時代後期にまで遡らなければならない。逆にいえば、それまでの時代において、天皇の譲位は当たり前のことと認識されてもいた。 一般的には、天皇が譲位されると上皇(太上天皇)の尊号で語られることになる。そして上皇

続きを読む

 高齢化社会が進むとどういう状況になるのか。ひとつは年金の給付が増加する。そして他の世代と比べて医療や福祉に頼る傾向が高くなるので、全体として社会保障費が増加する。 ここでも何度も触れたように、いまの国家予算(一般会計)は歳出が100兆円ある

続きを読む

 日本に限らず、歴史上の人物は何度も名前を替えたり、死後に名前を贈られたり(諡、おくりな)して、一定しない。日本の貴族や武家では、幼名から元服したときに、諱(いみな)を授けられる。それは、先祖代々続く通名(とおりな)と主君などから頂戴する一

続きを読む

 一夜明けて、参院選の全議席が確定した。候補や政党によって悲喜こもごも、いろいろな状況があったはずである。私の個人的な感想は、昨日の日記に書いたとおりで付け足すことはそれほど多くない。 激戦が予想された東北の選挙区などでは、民進が競り勝って

続きを読む

 7月10日に投開票が行われている参院選では、事前の予測通り、自公で過半数を大きく上回る議席を確保する見通しのようだ。野党は、民進党と共産党などがいわゆる「共闘」というかたちを選択し、選挙区の一部では民共の統一候補を擁立させた。選挙区のうち、

続きを読む

 犬の殺処分件数について、私の郷里は都道府県のなかで常に上位に位置しているワースト県のひとつだ。他では数十匹、数百匹程度であるのに対して、年間で二千匹前後も処分されているのは、褒められたものではない。 近年、自治体のなかでも犬や猫たちの殺処

続きを読む

野党共闘と憲法改正
2016年07月08日09:27

 10日に投開票が行われる参院選。正直なところ、地元では全く盛り上がっていない。郷里では、全国で唯一、共産党の候補者が民共の統一候補として出馬していて、文字通り野党共闘が実現しているのだけれど、それが有権者を惹きつける要素にほとんどなっていな

続きを読む

 為替の大きな変動は、たとえば外貨預金や外国株式の運用にも影響が出る。特に株や債券については、ドルやユーロ建てだった場合、売買価格や利率だけでなく、為替の動向という変数が生じるので、円ベースで得をしているのか、損をしたのか考えるのがややこし

続きを読む

介護と「お金」
2016年07月06日10:35

 介護の問題が行き着くところは、「お金」である。仮に本人がいまよりもいい環境で暮らすことができ、家族にも負担のかからない施設が月々の年金給付で賄われるとしたら、こうした苦悩は大きく軽減されるだろう。しかし、施設に入った際の衣食住、加えて日常

続きを読む

 日本における外国人排斥の潮流としてよく知られているのが、幕末期の攘夷運動である。不平等な関係を強いてくる欧米列強への反発と、それを受け入れた幕府への揺さぶりが目的とされるが、やったことはかなり過激である。 なかには偶発的な事件も含まれてい

続きを読む

 日本国憲法の改正は、第96条に定めてある通り、衆参両議院の総議員三分の二の賛成を経てこれを発議することができる。その上で、国民投票を行って過半数の賛成を得て成立することになる。 「改憲勢力三分の二」というのは、すなわち衆参で与党が三分の二を

続きを読む

 今日は日ごろからお世話になっているお寺で法話があるというので、自転車で片道15kmくらいのところまで走ってきた。この時期、恒例の行事なのだけれど、梅雨末期ということもあり、雨の日もあれば、晴れていても夕方に天気が急変することもある。今年はそう

続きを読む

 日本の予算(一般会計)に占める社会保障(福祉・医療等)の割合は、すでに全体の三分の一にまで達していて、その比率は今後も間違いなく上がっていく。少子高齢化が進むにつれて、医者にかかる人の割合が増え、年金制度を支える若者・現役世代が減っている

続きを読む