mixiユーザー(id:302817)

2019年08月31日22:49

104 view

2019年8月のまとめ 怒濤の夏休みが終わった

西の島から帰ってきたと思ったら、普及行事ウィークに突入。それを突破したと思ったら博物館実習ウィーク。その後始末と残りの行事をこなしたら8月は終わってしまった。
そんな2019年8月を振り返ってみよう。

ルーティンのため池調査、大和川調査は無事終了。ハッカチョウセンサスも、4コースでちゃんと継続。そろそろ地元公園での果実調査とセンサス調査を始めないといけないけど、まあ9月スタートかなぁ。
暑いので、ハッカチョウ調査もオオクビキレガイ調査も休憩中。うすくスクミリンゴガイ調査をする程度。
夏休み恒例のツバメのねぐら調査は、堺の池に2回、豊中市と淀川鵜殿に1回ずつ行った。大阪府内の今年のツバメのねぐらはすべて見たかと。

標本作りは、ホネホネ団の通常の活動日が3日(9月分が1日、8月に繰り入れ)。
博物館実習や職業体験で、クロサイやコアラやワラビーやドールのホネを洗った。

普及行事は、教員のための博物館の日や標本同定会という夏の大型行事が無事に終了。ここ数年恒例の子ども向けのホネの標本作り実習もちゃんと終了。ジュニア自然史クラブのキのミーティングもあった。
展示関係は、とくになし。。

講演はなし。博物館実習が5日間あって、オリエンテーションと担当が1日ずつ。職業体験の中学生対応が2人1日。
委員会関係はとくになし。
査読はなかったし、原稿は書けてない…。

とまあいろいろあった中、今月読んだ本は、自然史系4冊と、SF14冊。完全休養日は1日。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する