mixiユーザー(id:302817)

2018年02月20日23:27

89 view

大阪府で一番多い鳥

とある席でつまらない話をしていて、なぜか大阪府で一番多い鳥はなんだろう?という話題になった。ツバメかムクドリかスズメじゃないかと思うのだけど、どうかな? 根拠らしきものと一緒に考えると、けっこう面白い。
とりあえz、どこにでもいる普通種か、大きな集団を見ることのある種を考えればいいだろう。

カモメ類で一番多いのはユリカモメだろう。大阪湾岸のがたまたますべて大阪府にいると仮定すると。2000年冬に大阪湾岸のカモメ類をカウントしまくった時の合計数は約1万羽。その後、ユリカモメは大幅に減っているから、1万羽は超えない。
カモ類で一番多いのはホシハジロで、大阪府のカモ類のざっと半分はホシハジロと言ってそんなに間違ってない。毎年1月にカウントされている大阪府のカモ類の総数は、年によって違うし、調査地点も一定ではないけど、ざくっと多い年で5万羽程度? 多めに6万羽として、その半分は3万羽。これを超える水鳥、ってゆうか非スズメ目はいないだろう。

スズメ目で多そうな種は、集団ねぐらをつくってくれるので、そのデータを思い浮かべよう。
ツバメは、大阪府内に集団ねぐらが、北部に2ヶ所、中部に1ヶ所、南部に普通は2ヶ所ほど。北部の淀川鵜殿は多ければ3万羽ほど、赤阪下池は1万羽ほどとして、残る3ヶ所に集まるのが、5千羽、1万羽、5千羽としたら。大阪府の集団ねぐらに集まるツバメの個体数合計は、約6万羽。これを超える可能性があるのは、スズメかムクドリしかないに違いない。
ムクドリの集団ねぐらは充分に把握できていないけど。2014年秋に大阪府内のムクドリの集団ねぐらを大ざっぱに調べた限りでは、1万羽クラスの場所が2ヶ所、7000羽クラスが1ヶ所、3000羽クラスが4ヶ所、2000羽クラスが2ヶ所、1000羽クラスが5ヶ所見つかった。これを合計すると4万8千羽。捕捉率がよく判らないけど、80%としたら、大阪府内にムクドリは約6万羽ということになる。ツバメと引き分け。
スズメの集団ねぐらの分布と規模はさらに把握できていない。適当に小学校区1つにスズメの集団ねぐら1つとして、一つのねぐらに 200羽集まると適当に仮定。大阪府内の小学校は約1000校なので、単純計算したら大阪府内のスズメは約20万羽。半分でも10 万羽。
だとすると、大阪府で一番多い鳥はスズメに決定だけど、スズメの個体数推定はいい加減過ぎるからなぁ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する