mixiユーザー(id:302817)

2016年11月29日19:00

145 view

大阪府の外来鳥類

今日は、大阪府のソウシチョウの分布の変遷の話をした。といっても過去に整理したソウシチョウ情報を見せた以外は、昨年と今年実施した大阪府内のソウシチョウ繁殖分布調査の結果の地図を見せただけ。それだけではあんんまりなので、ソウシチョウの周辺状況とか、大阪府に定着している外来鳥類の話とかをした。
過去には他にも大阪府内で繁殖した外来鳥類はあるけど、現時点で繁殖しているのは、コジュケイ、コブハクチョウ、ドバト、ハッカチョウ、ソウシチョウの5種だけ。ハッカチョウはすでに調査しているし、ソウシチョウの分布は調べたし。コジュケイの分布は過去にだいたいおさえてるし、今更ドバトを調べなくても良さそう。となると、あと調べないといけないのは、コブハクチョウだけ?
次々と新たな外来生物が見つかり(それが外来か単に分布が拡大してきただけなのか分からなかったりもするけど)、話題にことかかない昆虫や植物がちょっとうらやましくもある。陸貝や淡水魚もなかなかやるし、カメ類はむしろ外来生物の方が多い。哺乳類でもアライグマやヌートリアというのが目立っている。そんな中、どうして鳥類だけはこんなに外来生物と呼ばれるものが少ないのか、けっこう不思議。あんなにかご脱けはいるのにねぇ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する