mixiユーザー(id:302817)

2015年02月28日22:09

161 view

くだもののタネ集めて一年

昨年のおおむね3月から、くだもののタネを集め始めた。本当は2月21日からやけど、細かいことは、まあええとしとこ。この1年で235点のタネを集めた。

最初は、柑橘類だけを集めていた。ミカンは美味しく、味のヴァリエーションも広い。そしてタネの形もいろいろあって楽しい。しかし、夏頃になるとミカンが姿を消してしまう。
なにか別の果物を、ということで、メロンに手を出した。でも、メロンはあまり美味しくない。サクランボやスモモやモモを少し集めたが、あまり種類が多くない。
次に盛り上がったのは、ブドウ。いくつものタイプがあって、ブドウのタネは面白い。そして美味しい〜。ただ、1房単位は食べるのがちょっと大変。ほぼ同時期にナシも集め始めた。ナシは美味しいけど、タネがみんな同じでつまらない。
リンゴの季節になったけど、どうやらリンゴはあまり好きじゃないらしい。あまり盛り上がらず。少し遅れて出てきたカキに手を出す。カキは甘すぎるのが難だけど、タネの変異が多くて楽しい。渋柿のタネも欲しくなり、干し柿にも手を出す。干し柿にあんなに広い世界が広がっていたとは〜。

もともと果物は好きで、毎年、毎月。いっぱい食べてきたつもりだけど。タネを集めはじめて、新たにいろんなことに気づけたのが一番の収穫。柑橘類は、甘み、酸味、苦みの組み合わせに、いくつかの特徴的な味が加わり、味の幅が広くてとても楽しめる。こんなに楽しい果物はない。それに引き替え、メロンは甘いかどうかだけ。色が違っても味はさほど変わらない。むしろブドウの方が、味に幅があって楽しい。ナシの味の幅は、赤ナシと青ナシの2パターンかもと面白みが少ないけど、種類は多様。年末になって出てくるナシまであったとは。カキは、これまた味は甘いだけ。でもタネのバリエーションは意外と楽しい。細長くて、まさに“柿のタネ”形のタネが出ると、かなり嬉しい。その他、パッションフルーツのタネは、乾かすと細かい綺麗な模様があるとか。リンゴのタネにシイナはまずないけど、ナシにはシイナが多いとか。こまかい発見もいっぱい。

というわけで、タネ集め2年目に突入。まずは、せとかと甘平のタネを出すのが当面の目標。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する