mixiユーザー(id:302817)

2015年07月24日21:45

257 view

鳴門市でハマボウを探すと

瀬戸内海岸の植物調査の一環として、ハマボウの調査をした。水鳥調査のついでに。というのも、ちょうど今頃から8月頃は、花が咲いてるから遠目にもハマボウの有無を確認しやすい。というわけで、播磨灘岸の水鳥調査のついでに、岸を見渡してハマボウ探し。瀬戸内海でハマボウは必ずしも多くなくって、鳴門市にはいくつか生息地があるらしい。果たして見つかるか?!
と、思って探し始めて、すぐに気づいたのは、ハマボウはいくらでもある。植え込みに、街路樹的に、公園に、そして庭木として。なんとなれば、鳴門市の市の花はハマボウなのであった…。ハマボウって、どこに植えてもちゃんと花が咲くんだな。でも、自生のハマボウは、イメージとしては、波穏やかな塩湿地みたいな海岸な場所に生えるはず。人家や道路沿いや公園のハマボウは無視して、海岸沿いのを探すことにする。いや、海岸にまで植えられていたら、いかんともし難いんだけど…。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する