mixiユーザー(id:67475600)

日記一覧

恋路駅から隣の鵜島駅へ。のと鉄道はわりかし新しい鉄道なため、トンネルで直線に進む路線であるが、反面駅は集落から離れていることが多くまた駅前広場も無い駅がほとんどである。この鵜島駅もトンネルとトンネルの合間にある駅である。しかしこの鵜島駅は集

続きを読む

松浪駅で時間をつぶしたあと、恋路駅へ。恋路駅は恋路海岸に由来する駅名であり、その名前から訪れる人も多い。駅周辺は小規模ながら、民宿やレストハウスなども密集し、内浦町にとって貴重な観光資源になっているようだ。のと鉄道も当初「のと恋路」号という

続きを読む

九里川尻駅はこの付近の駅ではもっとも印象の薄い駅である。駅舎はもちろんなく、ホームだけの棒駅である。集落は小集落だが、競技場などのスポーツ施設がある。もしかしたら、何か競技が行われるときには相応の利用者がいるかも知れない。駅は集落に近いため

続きを読む

松波は内浦町の役場所在地であり、市街地も形成している。翌日列車に乗って驚いたが、蛸島や珠洲などの駅からの乗客が多くこの駅で下車していた。その意味で周辺地域の中心的な場所であると思われる。松波駅は駅前広場もあり、委託職員らしきおばさんが常駐し

続きを読む

この駅も国鉄能登線時代は小木でしかなかったが、のと鉄道転換に際して近くの観光地である九十九湾を駅名につけたものである。九十九湾は内浦町にとって、重要な観光資源であり、内浦町の中心は松浪であるが、小木も商店街などもあるそれなりの集落を持ってい

続きを読む

縄文真脇駅は国鉄能登線時代は真脇といったが、のと鉄道転換の際に改称された。駅付近から縄文土器などが発見され、集落があったことが確認されており、駅前は公園として整備されている。  またその公園の上には温泉がわいたため、クアハウスもある。雪が降

続きを読む

YHを朝6時に出発。駅めぐりは朝の列車本数の多い時間が稼ぎ時なので、朝早く出発が必須である。波駅はまさに山の中にあった。白丸駅は金沢時代、白丸の被害者宅に向かうときに利用した。のと鉄道で鉄道を使って利用した数少ない駅のひとつである(残りは和倉

続きを読む

前波集落も沖波、古君と同じく、整備されていないクルマが一台通れる程度の県道沿いの小集落である。バス転換される場合、この甲から鵜川間の代替路線はかなり苦労しそうだ。前波駅はその前波集落から小さな道路を1キロ程度は入ったところにある畑の中の駅で

続きを読む

沖波を出発した後、次の列車まで時間があるので、七見駅で先ほど撮れなかった分の写真を何枚か撮った上鵜川駅へ。鵜川は学校や商店もある相応の集落であり、駅員も午前中だけ配置されている。また駅も甲以来の交換可能駅である。ホームには国鉄時代のT型駅名

続きを読む

沖波は「波」とはつくが、集落は必ずしも海岸沿いというわけではなく、また沖波駅はその小集落から小さな路地を登ったところにある。クルマも停める場所もなく、利便性はそんなに高くないように思える。ただ、待合室は立派なものがあり、利用客はそれなりにい

続きを読む

「甲」とはなんとも変わった駅名である。小さいころの鉄道本にも変わった名前の駅名として紹介されていた。個人的にも印象深い駅である。 甲集落自体は学校や郵便局のある中集落である。駅員も今は無人ではあるが、かなり最近まで駅員配置であったことがうか

続きを読む

古君駅は古君の小集落から、かなり細い道路で入り込んだ畑の中にある駅である。集落からは歩いて15分程度かかることから利便性自体はあまりいいとは思われない。数個の自転車や原付バイクがあることから、利用者は集落から自転車などを使って駅まで来て、鉄

続きを読む

131Dを見送り、追いかけっこ開始である。しかし、今回はかなり厳しい。駅間は3つしかないし、宇出津近辺の市街地は時間がかかる。まあ、だめもとというわけである。結局宇出津市街で時間を食ってしまい、とても追いつくことはできなかった。小浦は小さな

続きを読む

今度は131Dを追いかける。やはり国道を飛ばして波並駅へ向かう。波並駅は国道に沿ったところにあり、行きやすい駅である。のと鉄道はわりかし新しい鉄道であるためか、地図上は国道に沿っていても、そこから入り込んだところにある駅が多く、これもちほく

続きを読む

今度の追いかけっこは楽勝である。国道は鵜川でのと鉄道と離れるが、整備された道路であり、ほぼ80キロ程度で走行できるからである。そしてその国道とのと鉄道がまた合流するのが比良駅である。比良は学校などもあるそれなりの中集落であり、駅の利用者もそ

続きを読む

134Dを羽根駅で見送り、追いかけっこをスタート。どの駅で捕まえることができるかであるが、国道沿いの七見駅を目標とする。宇出津まではなかなか進まず、大幅リードを許しただろうが、そこからは80キロ前後で走ることができた。途中波並付近で追い抜き

続きを読む

鹿波駅で132Dを見送ると、次の列車までは上り下りとも2時間近く時間が空いてしまう。かつては1時間に1本は列車があったが、どこかのコンサルタント会社に経営改善方針を依頼したところ、列車本数は3割ほどカットされてしまったとか。 その結果乗客減

続きを読む

鹿波駅はまさに山の中にあった。駅の周りには畑と山しかなく、人家は見当たらない。その意味で利用者がいない秘境駅とも思えるが、自転車置き場には10台以上の自転車や原付バイクがあった。おそらく鹿波駅周辺も、ここから2キロの鹿波集落もバス路線がなく

続きを読む

日も落ちたので、今日最後の駅は磯部駅。この駅も初めてである。高崎に3年住んでいたこともあるのに、磯部温泉も初めてだ。磯部駅は対面式ホームの2面2線の駅。磯部温泉と言う観光地の駅でもあり、駅はきれいに整備されている。業務委託とはいえ、有人駅で

続きを読む

松井田駅から1駅戻って西松井田駅へ。18時1分着。この駅もクルマも含めても初めての駅である。西松井田駅は簡素な橋上駅。駅前には広い駐車場があって、通学の高校生などを迎えにくるマイカーが多く待っていた。駅周辺は住宅が多く、松井田駅より利用はし

続きを読む

まだ日が高いので、いくつかの駅を乗り降りしてみる。まずは松井田駅で降りる。この駅に来るのはクルマもあわせても初めてである。旧松井田町の中心駅で、立派な駅舎があったが無人駅。1日の利用者は約500人ほど。駅構内は対面式ホームの2面2線の駅であ

続きを読む

2021年夏の「18きっぷ」2枚目。昼前に大宮より高崎線にのり、高崎で横川行の普通電車に乗換え13時57分に到着。かつては横軽用の機関車基地として大きな駅だった横川駅も今は2面3線(中間に待避線)の終点駅になり、すっかり小さな駅になってしま

続きを読む

次は上総興津駅で下車してみる。上総興津駅は一見地味な駅であまり気にしたことは無かったが、意外にも旧国鉄風の駅舎があり、しかもわかしおも数本停車する駅である。相対式ホームを有する交換駅。かつては旧国鉄型の2面3線の駅だったようで、一番外側の線

続きを読む

安房小湊駅から隣の安房天津駅で降りる。安房天津駅も旧小湊町の駅で、現在は鴨川市の駅。駅舎は立派な駅舎が健在だが、1985年(昭和60年)に国鉄の駅としては無人駅になり、2019年(令和元年)には鴨川市の委託も終了して完全な無人駅になった。利

続きを読む

久しぶりに海を見たくなったので、外房へ行くことにする。まず高速バスで出発。安房小湊行の高速バス。乗客はやはり数人程度だが、それでも安房小湊行の高速バスがある=需要があるのはすごい。もっともメインは勝浦のようで、勝浦までで全員降りてしまい、小

続きを読む

留萌本線の最終駅は北秩父別駅である。この駅も通過列車が多く、全体的に見ると、午前中は深川方面のみ、午後は留萌方面のみ停車という感じである。特に下りは2本しか停車しない。完全に通学利用者に特化したダイヤと言えるであろう。駅は田園地帯の中にある

続きを読む

秩父別駅からは、北秩父別、石狩沼田を飛ばして、真布駅へ。真布駅は田園地帯の中にぽつりとある簡素な駅である。旧仮乗降場駅である。人家はあまり無いが、留萌に向かうときもおばさんが1人降りたし、停車する列車もそう少なくないところから見ると、それな

続きを読む

北一已駅から秩父別駅に向かう。秩父別は小さいながらそれなりの市街地を形成しており、Aコープで朝食にお弁当などを購入した。秩父別駅も古い駅舎が健在である。深川からの利用者も少なくないようだ。感じとしては10人中、4人が秩父別で下車し、4人が石狩沼

続きを読む

東幌糠駅で深川行き4922Dを見送った後、追いかけっこ開始する。この追いかけっこは楽である。峠下からは無料の留萌道という高速道路があるため、ばんばんスピードを出せる。しかし、国道もがらがらなのに、ここに高速道路を作る意味はあるのだろうか。ま

続きを読む

峠下駅で列車を見送った後、留萌方面へUターンする。3キロほど国道233号を走ると、ホームだけで待合室も無い簡素な東幌糠駅に到達する。この駅は上下2本ずつしか列車の止まらない秘境駅として知られる。留萌市内の駅ではあるが、留萌方面の列車は昼と夕方

続きを読む