mixiユーザー(id:67475600)

日記一覧

最後は越後田沢駅へ。越後田沢駅は2005年までは中里村の玄関口の駅だけあって、建て替えられた駅舎は立派である。駅構内も広く、いまではホーム1本1線の駅であるが、かつては多くの列車で賑わっていたことを伺わせる。「大地祭」の主要会場の1つでもあ

続きを読む

長野県境の足滝駅から十日町方面へUターン。津南市街を通り抜けて、越後鹿渡駅へ。越後鹿渡駅も津南の中心部を通る国道の対岸にある駅。駅舎は建替えられているが、他の簡素な駅に比べてはやや大きめの駅舎。駅前はかつては活気があったのだろうか、駅前旅館

続きを読む

足滝駅は新潟県最後の駅。隣の森宮野原駅は長野県となる。県境なので住んでいる人も少ないのだろう、足滝駅はホームと待合室だけの停留所駅。もともとは発電所建設のために設置された駅でもあり、もとから停留所駅だったのだろう。この駅も見つけるのに苦労し

続きを読む

越後水沢駅から列車の時刻の都合で数駅を通り過ぎ、さらに津南町を通り抜けて越後田中駅へ。この駅は津南町にある。この駅も飯山線の一般的な簡素な待合室だけの駅。国道からも離れ、付近は小集落と水田のみ。12時8分、十日町行の単行デイーゼルカーが到着

続きを読む

次は土市駅の隣駅、越後水沢駅。この駅も簡素な待合室だけの駅。かつては島式ホームの交換駅だったと思われるが、今は1線のみ。この駅も国道沿いにあるが、十日町の市街地からははずれたようで民家は点在しているだけ。この駅の印象は薄く、ほとんど周辺がど

続きを読む

越後岩沢駅から十日町へ戻る。時間が少し開いたので十日町駅近くの十日町市博物館へ立ち寄る。ここには縄文土器の代表作である火焔式土器が展示されている。火焔式土器はこの十日町周辺から出土している。国宝である。その後土市駅へ。土市駅も簡素な待合室だ

続きを読む

1つ十日町方面に戻り、越後岩沢駅へ。この駅はまだ利用者が多いのか、旧国鉄型の駅舎が健在だった。この駅舎は昭和2年の開業以来の駅舎だそうである。この駅も小千谷市に属する。小千谷市街地へは鉄道ならいったん長岡市にある越後川口経由となるので、いわ

続きを読む

下条駅から、越後岩沢駅を通り過ぎて、越後川口駅の1つ手前の駅である内ケ巻駅へ。この駅は小千谷市の駅となる。この駅も簡素な待合室だけの駅だった。この駅を見つけるのは苦労した。国道から離れて、小さな道路をひたすら進んでようやく見つけられた。周辺

続きを読む

魚沼中条駅から越後川口方面へ1駅、下条駅。この駅も簡素な待合室だけの駅であるが、「大地の芸術祭」の関係で大きな茅葺の塔が横に立っており、いい雰囲気になっていた。この駅もかつては駅舎があったようで跡地と思われる場所は広い空地になっている。また

続きを読む

十日町に1泊して、朝早くスタート。まずは十日町駅の隣の魚沼中条駅へ。いかにも簡素な待合室だけの駅。かつては立派な駅舎があったのだろう、駅舎があったと思われる跡地は今は広い空地になっている。またかつては交換駅だったようだ。駅前は小集落。ちかく

続きを読む

津南駅は人口約9000人の津南町の代表駅。もっとも津南中心部からは信濃川を渡って2キロほど離れている。中心部はそれなりに市街地を形成しているが、駅前は民家と数軒の商店のみ。やや不便だからだろう、1日の利用者は2011年で約110人、2019

続きを読む

小野田線最後の駅は雀田駅。小さな駅舎があり、小野田線の中では簡易委託ながら唯一の有人駅。ただ、6時には無人となっていた。駅前にはたくさんの自転車が駐輪していた。近くに大学があり、その通学生の自転車であろう。1日の利用者は約150人と小野田線

続きを読む

南小野田駅から600mのところにある駅が小野田港駅。かつては貨物列車が多く発着したのだろうか、駅構内は広く、対面式ホームの交換駅。駅舎も小野田線の中ではもっとも立派な駅舎が残っている。1日の利用者は約100人とまずまずの利用者である。駅前は

続きを読む

目出駅から南中川駅市街を通りすぎて南小野田駅へ。この駅あたりまでは小野田市街のようで、国道沿いの駅である。裏手には工場が多い。駅はホーム1本、簡素な待合室のような駅舎があるだけの停留所駅だが、1日の利用者は約120人とまずまずの利用者である

続きを読む

南中川駅から山陽本線・小野田駅へ1駅戻り、目出駅へ。目出駅は川沿いの堤防沿いのある駅で、周囲は小集落。簡素な駅舎がある、島式ホームの交換駅。1日の利用者は約10人ほどと少ない。16時17分、宇部新川行の単行電車が到着。乗降客ともいなかった。

続きを読む

長門長沢駅で電車を見送った後は、しばらく秋吉台や秋芳洞をまわり、再度小野田線沿いに戻る。まずは、山陽本線小野田駅から2駅目の南中川駅へ。駅は築堤上の高いところにあり、高架駅の趣がある。小さい待合室のような駅舎があり、ホーム1本1線の無人駅。

続きを読む

浜河内駅で電車を見送った後、本線の長門長沢駅へ。長門長沢駅も住宅街の中の駅。立地条件は悪くないと思われるが、やはりバスの方が便利なのだろう、1日の利用者は約10人と少ない。ホーム1本1線の駅。待合室のような駅舎がある。7時53分、さきほど本

続きを読む

浜河内駅は本山支線の唯一の中間駅。長門本山駅から1キロ、雀田駅から1.3キロのところにある。住宅街の中の駅であり、利用者はそれなりにいてもよさそうだが、1日の利用者は約10人。バスは1時間に1本あるので、1日3本の小野田線よりバスの利用者の

続きを読む

小野田線は居能と小野田間の「本線」と途中の雀田駅から2.3キロの「支線」からなる路線。長門本山駅はその「支線」の終点駅で、1日3本のみ電車がある。かつてはレトロな電車が走っていて人気があったが、今は荷物電車を改造した123系電車の単行が運行

続きを読む

居能駅から小野田線の最初の駅が妻崎駅。無人駅であるが、旧国鉄型の駅舎が残っている。住宅街の中の駅で、国道など大きな道路からは離れている。1日の利用者は約20人とされる。駅構内は駅舎から構内踏切を渡った島式ホームの交換駅となっている。7時22

続きを読む

小野田線の駅めぐりは居能駅からスタート。居能駅は小野田線と宇部線の接続駅で、起点駅。小野田線はこの駅と山陽本線の小野田駅を結ぶ11.6キロの路線である。小野田線の起点駅ではあるが、無人駅。もともとは有人駅だったからか、駅舎は残っている。構内

続きを読む

最後の駅は井関駅。ホーム1本、待合室だけの駅ではあるが、かつては駅舎があり、交換可能な駅だったようで、その痕跡が残っている。今まで名松線と平行していた道路と離れて、山1つ隔てた集落に駅がある。利用者は1日わずか1〜2人。小さい集落であること

続きを読む

伊勢興津駅から松阪へUターン、残り2駅へ。まずは伊勢大井駅。ホーム1本、待合室もなく、屋根付きベンチだけ。もとからこのような駅だったようで、駅舎跡も見られない。道路沿いにある畑の中の駅。駅裏には小集落があるが、ほとんど利用者は見込めないだろ

続きを読む

名松線の中心駅で、みどりの窓口もある直営駅。駅員は1人だけだったが。1日の利用者は約200人と名松線の中では断トツで多い。近くに県立白山高校があり、その通学生に多く利用されているようだ。家城駅から先は現在不通で、この駅で代行バスに乗り換えと

続きを読む

伊勢川口駅は名松線の中ではもっともまともな駅舎、駅前広場などがある駅であった。かつてこの駅からは中勢鉄道が分岐して津まで接続していたことから、交通の要所だったこともあるだろう。駅構内も広く、かつては交換駅だったようである。周辺は小学校がある

続きを読む

近鉄の伊勢中川駅に寄った後、名松線の伊勢八太駅へ。この駅は集落の中に埋まっているような駅で、まともな道路も接続していない。名松線の駅の中では車で来るには一番不便な駅であった。駅はホーム1本1線の駅で待合室があるだけ。それでもかつては相応の駅

続きを読む

この駅ものどかな畑の中の駅。ただ、駅裏には工場と小さな集落があった。かつては交換駅だったようで、やや広い構内を持つ。現在はホーム1本の駅であるが、主要駅だったのか待合室はあった。1日に利用者は2012年は35人、2018年は27人とやや多い

続きを読む

関ノ宮駅で見送った多気行の列車を追いかける。約20キロ先、松阪駅の1つ前の駅である上ノ庄駅で追いつく。松阪駅の1つ手前の駅であり松阪市街地の中の駅かと思えば、のどかな畑の中の駅であった。松阪の市街地はさほど大きくなく、名松線の利用者が少ない

続きを読む

一志駅から、4つ先の関ノ宮駅へ。畑の中の駅。国道が近く、国道沿いには郊外店などの小さな市街地がある。またこの駅は旧白山町役場(現在は津市白山庁舎)の最寄り駅なので、白山町の代表駅としてそれなりに利用者がいてもよさそうだが、実際はほとんど利用

続きを読む

一志駅は、2006年に津市に吸収合併されるまでは旧一志町の中心駅でもあるし、ある程度大きな駅を予想していたが、実際にはホーム1本の簡素な駅舎の無人駅だった。周辺は住宅密集街。すぐ近くに近鉄の川合高岡駅があり、おそらくこの地域の人は主に近鉄を

続きを読む