mixiユーザー(id:25722248)

日記一覧

年末挨拶〜さらば2011
2011年12月31日21:12

 改めて、挨拶スレッドを。 2011年というこの一年ですが、史上最悪の原発事故を通じて電気鉄道の限界のようなものを見てしまった思いがしました。電気鉄道というのは公共の電力があって初めて機能するシステムであり、ひとたび発電施設が大破すると直ちに機

続きを読む

 ここでちょっこしと、ネタを一つ。 長野電鉄には色々な車種が在籍しており、元営団・元東急・元小田急・元JR東日本と出自(しゅつじ)も雑多であるためか、実にバラエティに富んでいます。少し前まで長電オリジナルの車種が在籍していましたが、だいぶ昔に投

続きを読む

 期間限定ネタを、改めてアップする。明日(2011/12/23)の19時頃には、この記事を削除させていただく。 女性専用車が普及するようになってから10年程が立つが、そんなのは「女を腐らすための道具」でしかなく、発想自体「時代錯誤」でしかない。女性専用車の

続きを読む

 ここで久々に、非鉄ネタを一つ・・・。今回の非鉄ネタですが、我が国日本の国歌にまつわる無駄知識を取り扱うことにします。 「日本の国歌【君が代】は、二番まである」 君が代と言うと「君が代は千代に八千代に細石(さざれいし)の巌(いわお)となりて苔(

続きを読む

 ここで一つ、関東ネタを。 この日に放送されたブラタモリを見ていたときにふと思い浮かんだネタですが、銀座線と丸ノ内線は時折、直通列車が運行されたりしますが、赤坂見附の連絡線を介しての運行となっています。これは、銀座線の車種が中野工場へと回送

続きを読む

 久々の関西ネタになります。 私鉄大国こと関西では今週、大阪市営地下鉄御堂筋線にて30000系が暫定的にデビューしましたが、今度は京阪電鉄の宇治線にて13000系なる新型形式が来春にもデビューすることになりました。 外観は中之島線快急用の3000系をベー

続きを読む

371系のインバータ化案
2011年12月13日20:31

 ここで一つ、ネタを。 1991年にデビューした371系ですが、制御方式は抵抗制御の延長線である界磁添加励磁制御となっており、さほどハイテクっぽくありません。これを、インバータ化改造して延命を図るのも一つの手では無いかと思います。インバーター系の

続きを読む

 ここでちょっこしと、ネタを一つ。 東日本大震災以来、電力事情が少し厳しい日々が続いている今日この頃ですが、これからの時代、下記の事柄については電力事情が圧迫しかねないので自重すべきものと思うより他は無いでしょう。・整備新幹線の建設・既存の

続きを読む

折尾駅の改良案
2011年12月09日14:59

 ここで一つ、九州ネタを。 北九州市に位置する折尾駅は鹿児島本線と筑豊本線が停車する駅ですが、これのホーム配線が大変面倒なものとなっています。これを改善するための私なりの案を練ってみました。 鹿児島線のホームを東へ200m分移転させ、その南側に

続きを読む

 立て続けに関西ネタを。 近鉄けいはんな線は第三軌条集電方式の路線としては国内最高速の95km/hという高速運転を展開していますが、これを更に活かすにあたって急行を設定するのが望ましいという声があります。一番いいのは、生駒駅のけいはんな線ホームを

続きを読む

 ここで一つ、関西ネタを。 2008年の秋に開業した京阪の中之島線ですが、西九条への延伸については未だに着工の目途は無いとあります。そこで私なりの案ですが、中之島駅を起点に千日前線の下を通って木津川橋西詰付近に西阿波座駅を設置、安治川の南側をし

続きを読む

 立て続けに新幹線ネタを。盛岡にて分岐されている秋田新幹線ですが、田沢湖線区間が単線であるのと、カーブがきつい箇所が多々あることと、大曲でのスイッチバックといったことがあるために、速達性の更なる強化が図りづらくなっています。これを打破するた

続きを読む

 ここで一つほど東北ネタを。 本州・北海道を結ぶ津軽海峡線の起点といえる「新中小国信号場」は津軽線中小国駅から(大平方向に)約2.3kmのところにあり、ここから北海道に至る鉄道に入っていく形となっています。今後出来上がっていくであろう北海道への新

続きを読む

西湘方面の駅について
2011年11月29日19:07

 ここでちょっこしと、関東ネタを一つ。 関東地区には星の数ほどに鉄道駅が存在しますが、海岸線に近い駅や山深い駅もあったりと、駅の立地パターンも様々です。しかし、海岸線に近くても海抜がそこそこにある駅もあったりします。 西湘のターミナル駅であ

続きを読む

 続いてはこちらとなります。 JR西日本吹田工場の一般公開翌日である11月6日に、第3回「東葉・家族車両基地まつり」が東葉高速鉄道車両基地内で行われました。車両展示のほか、車掌体験・保守用車両展示・車両洗浄線体験・物品販売なども実施されました。私

続きを読む

ゲスト登場
2011年11月28日20:07

 続いては、こちらです。 全国の甲陽園ファンの皆さんも、そうでないみなさんもこんばんは。ジョン・スミスです(誰 時間の関係で甲陽園は華麗にスルーするつもりでしたが、やっぱり、ちょっとだけ紹介しておきます。阪急甲陽線の終点にあって2003年(平成

続きを読む

OSAKA特急列車ファイル
2011年11月28日11:08

 ここで一つ、ネタを。 浜大津で京阪600形のラッピング列車を撮影し、神戸三宮より高速バスで一路東京にとんぼ返りをするわけですが、一旦山科から大阪駅へ出て、特急列車を撮影することにしました。こちらの画像3点は全て大阪駅で撮影したものですが、人

続きを読む

 ここで一つ、ネタを。 今年の8月中旬より京阪電鉄の石山坂本線で映画「けいおん!」の公開を記念したラッピング列車が運行されています。これまで西武や小田急などド派手な奇抜いラッピングの車両を幾度となく見てきましたが、ここまで派手なものを見たの

続きを読む

 ここで一つ、ネタを。 11月5日にJR西日本吹田工場の一般公開が実施されました。今回の大阪遠征のメインとなるイベントです。吹田工場は大阪府吹田市に位置しているJR西日本の工場および車両基地のことを指します。特筆すべき点としてJR西日本の車両所・工

続きを読む

梅田貨物線走破の旅
2011年11月24日17:40

 ここで一つ、ネタを。 JR西日本吹田工場で行われている鉄道ふれあいイベントに参加すべく、和歌山より10時50分発の特急「くろしお10号」で、新大阪を目指します。梅田貨物線とは大阪府吹田市の吹田駅から、大阪市北区の梅田駅、福島区の福島駅を経由して此

続きを読む

和歌山駅あらかると
2011年11月24日09:21

 ここで一つ、ネタを。 和歌山駅は和歌山県の県庁所在地である和歌山市のJR・和歌山電鐵側における玄関口であり、東西南北に路線が伸びるターミナル駅となっています(地元では同市内にある南海電鉄の和歌山市駅と区別するため、当駅を「和駅」(わえき)、

続きを読む

 ここで一つ、ネタを。 続いては道中編となります。南海電鉄の中核路線である南海本線はJR大和路線やOCATのある難波から和歌山・関西空港方面をと結び、和歌山県北部と大阪府南部の移動に欠かすことの出来ない路線です。重要な意味合いもあってか、主要駅の

続きを読む

 では、これより今月上旬に実施した秋の関西遠征の模様をお伝えします。 11月5日の土曜日に吹田工場にて一般公開が催されたのですが、この日は梅田貨物線を乗り潰したいという欲求のほうが強く、まずは大阪の中心部難波から特急「サザン」を使って和歌山ま

続きを読む

 一応の鉄ネタですが、残念なお知らせです。 現在、大阪と青森を日本海縦貫線経由で結ぶ寝台特急「日本海」号がJRの来春のダイヤ改正を機に廃止されることが決まってしまいました。新幹線や航空路線網の発達で利用客が減少したことが主な原因で、これによ

続きを読む

 ここで一つほど東北ネタを。 本州・北海道を結ぶ津軽海峡線の起点といえる「新中小国信号場」は津軽線中小国駅から(大平方向に)約2.3kmのところにあり、ここから北海道に至る鉄道に入っていく形となっています。今後出来上がっていくであろう北海道への新

続きを読む

琴電の3両固定化案
2011年11月14日11:00

 ここで一つほど四国ネタを。 高松築港を拠点とする高松琴平電鉄ですが、通常は2両、ラッシュ時は4両の体制での運行となっていますが、連結作業をしたり、運転台をつけたりするのにコストが嵩むことを考えたら、編成単位を3連に改めたほうが手っ取り早い

続きを読む

 久々の、関東ネタとなります。かなり、ディープな内容となります。 「編成辺りの省電力化について考える」というテーマの日記を先程アップしましたが、今度は東京・山手線そのものの省電力化について考証することにします。山手線は言うまでも無く日本国内

続きを読む

 久々に、ディープなネタを一つ。本日の私ですが、風邪気味と寝不足により病欠しております。 東日本大震災から8ヶ月が経過する頃であり、福島浜通りの悲劇を考慮の上で「如何にして電力消費(電費)を少なめに出来るか」というのをひたすら気を使わねばなら

続きを読む

 ここで一つ、四国ネタを。 四国・松山市の大手町駅(伊予鉄道)には、全国的にも珍しく郊外鉄道と路面電車が「平面交差」する光景が見られます。が、これだと運行・ダイヤの支障にもなりかねません。そこで郊外鉄道線を立体交差化させるわけですが、一般的に

続きを読む

 ここで一つ、ネタを。 2008年の11月に、自動車の御当地ナンバーとしては唯一の越県ナンバーである「富士山ナンバー」が導入されました。が、対象エリアの住民からの関心があまり集まらないために、登録台数も今日の時点で約4万台弱(37955台)でしかなく、対

続きを読む